您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 生活休闲 > 科普知识 > 消防计画书平成年月日作成
○○○○消防計画書平成年月日作成(目的)第1条この計画は、火災等の災害の予防と人命の安全及び被害の軽減を図ることを目的とし、この計画で定めたことは、管理権原の及ぶ○○○○○部分に勤務等し出入りするすべての者が守らなければならない。(自衛消防組織の編成及び任務等)第2条自衛消防組織の編成及び任務等は、次のとおりとする。自衛消防隊長(○○○○)通報連絡担当(○○○○)(○○○○)初期消火担当(○○○○)(○○○○)(○○○○)避難誘導担当(○○○○)(○○○○)(○○○○)応急救護担当(○○○○)(○○○○)(○○○○)平常時の任務警戒宣言発令時の任務(該当・非該当)1非常ベルを鳴らす。2119番に通報する。3到着した消防隊への情報の提供及び関係先への連絡にあたる。4屋内消火栓を活用して消火する○情報収集担当とする。1テレビ、ラジオ等により情報を収集する。2自衛消防隊長の指示により、必要な情報を収集し、伝達する。1水バケツ、消火器等を使用し、初期消火する。2天井に燃え移ったら初期消火は中止して避難する。○点検担当とする。1担当区域の点検を行い、転倒、落下防止等の被害防止措置を実施する。2危険箇所の補強等を行う。1避難口を開放し、避難経路図に従い、避難誘導にあたる、2避難誘導は、大声で簡潔に行いパニック防止に全力をあげる。○平常時の任務と同じ。1警戒宣言発令の伝達に先立ち、出入口等に配置につく。2警戒宣言発令の伝達に伴う避難誘導を行う。1負傷者に対する応急処置2救急隊との連携、情報の提供3負傷者の氏名、負傷程度の記録○応急救護担当とする。1危険箇所の補強等を行う。2避難通路の確保2(火災予防上の自主検査)第3条防火管理者及び火元責任者は、日常の予防管理を図るため別表1「自主検査票(日常)」及び別表2「自主検査票(定期)」により、次のとおりに自主検査を実施する。検査対象検査実施日検査実施者別表1毎日終業時又は始業時火元責任者○○○○別表2○月及び○月防火管理者○○○○(防火対象物及び消防用設備等の法定点検)第4条管理権原者は、防火対象物及び防火対象物に設置されている消防用設備等の機能を維持管理するために法定点検を消防設備士等に委託して実施するものとする。2防火管理者は、消防用設備等を点検するときは立会い、点検結果を管理権原者に報告し、不備については改修計画を樹立し改修する。整備名防火対象物又は消防用設備等法定点検点検実施者○○○消防設備㈱点検時期機器点検○月総合点検○月3点検結果の記録は、「防火管理維持台帳」に編冊して整理し、3年間保存する。4点検時以外で不備を発見したときは、直ちに予算措置し改修する。(地震対策)第5条地震時の災害の予防及び地震直後の活動は、次に掲げる事項を行わなければならない。⑴防火管理者は、工作物の落下防止及び避難通路に物品が転倒落下し、避難に支障を生ずるおそれがないか日頃から確認する。⑵地震時、防火管理者又は火元責任者は身近にある火気設備器具の使用を停止させる。⑶避難にあたっては、身の安全を確保した後、安全な場所へ避難させる。⑷全員で避難場所○○○○○に避難する。(従業員等の守るべき事項)第6条従業員等は、次に掲げる事項を遵守しなければならない。⑴避難のために使用する避難施設等(避難口、廊下、階段)ア避難の障害となる設備を設けない。イ物品を置かない。ウ床面はつまずき、すべり等を生じないように維持する。エ避難口等に設ける戸は、容易に開錠、開放でき、開放した場合に廊下、階段等の幅員を有効に保持する。⑵延焼拡大の防止、有効な消防活動を保持するための防火戸等(防火戸、防火シャッター)3ア防火戸等は、常時閉鎖できるようその機能を有効に保持し、閉鎖の障害となる物品を置かない。イ防火戸等に接近して延焼拡大の要因となる物品を置かない。⑶喫煙は、指定された場所で行うこと。⑷火気設備器具を使用する場合は、周囲を整理整頓し、可燃物に接近して使用しない。(放火防止対策)第7条防火管理者は、次の事項に留意し、放火防止に努めるものとする。⑴死角となる廊下、階段室、トイレ等に可燃物をおかないこと。⑵物置、空室、雑品倉庫等に施錠を行うこと。⑶建物内外の整理整頓を行うこと。⑷トイレ、洗面所の巡視を定期又は不定期に行うこと。⑸火元責任者又は最終帰宅者による火気と施錠の確認を行うこと。⑹駐車場内にある車両の施錠の確認を行うこと。(工事中の安全対策)第8条防火管理者は、増改築等の工事を行う場合は、工事関係者に対して必要に応じ次の事項を指示しなければならない。⑴工事計画書を事前に提出させること。⑵指定された場所以外で喫煙及び裸火の取り扱いをさせないこと。⑶作業場ごとの火気管理の責任者を指定し、掲示させること。⑷溶接その他の火気等を使用する工事を行う場合は、消火器等の消火の準備をさせること。⑸塗装などの危険物を使用する場合は、その都度、防火管理者の承認を受けること。⑹放火を防止するために、資機材等の整理、整頓をさせること。(防災教育)第9条防火管理者は、従業員・新入社員等に別紙1及び別紙2の「防災の手引き」を活用し、防災意識の周知徹底を図るため、計画的に次の教育を実施する。⑴消防計画について⑵出火防止対策について⑶地震時の対応について⑷その他火災予防上必要な事項2実施時期及び方法は、次により行うものとする。対象者実施者、実施時期、実施回数新入社員パート防火管理者が、「防災の手引き」を活用して、○月及び○月の年2回又は必要の都度、防災教育を行う。4正社員防火管理者が、「防災の手引き」を活用して、採用時又は必要の都度、防災教育を行う。(訓練)第10条防火管理者は、次により訓練を実施するものとする。訓練種目訓練内容実施時期総合訓練消火、通報及び避難誘導を連携して行う訓練及び地震に備えた訓練○月○月部分訓練消火、通報及び避難誘導を個別に行う訓練○月2消火訓練、避難訓練は、年2回以上とし、消火訓練のうち1回は、消火器による実放射を実施する。3訓練を実施する場合は、消防署へ事前に通報する。(消防長への連絡、報告)第11条管理権原者は、次に掲げる業務について消防長への届出及び報告をしなければならない。種別届出等の時期1防火管理者選任(解任)届出防火管理者を定めたとき、又はこれを解任したとき2消防用設備等点検結果報告1年又は3年に1回3防火対象物点検結果報告1年に1回4消防用設備等設置届出設置、増設、改設、移設したとき5少量危険物・指定可燃物の届出貯蔵又は取り扱いをするとき6火を使用する設備の届出設置するとき2防火管理者は、次に掲げる業務について消防長への届出、報告及び連絡をしなければならない。種別届出等の時期1消防計画作成(変更)届出消防計画を作成したとき、又は、次の事項を変更したときア管理権原者又は防火管理者の変更イ自衛消防組織の大幅な変更ウ用途の変更、増築、改築、模様替えによる消防用設備等の点検・整備、避難施設の維持管理及び防火上の構造の維持管理に関する事項の変更エ防火管理業務の一部委託に関する事項の変更2消火・避難訓練通知書自衛消防訓練を実施するとき3禁止行為の解除承認申請喫煙、裸火の使用又は危険物品の持込を禁止されている場所においてこれらの行為を行おうとするとき5※(統括防火管理者への報告)第12条防火管理者は、協議事項に定められている下記の事項について統括防火管理者に報告するものとする。⑴防火管理者を選任又は解任したとき⑵消防計画を作成又は変更したとき⑶消防用設備等の法定点検を実施したとき⑷用途及び設備を変更したとき⑸内装改修などの工事を行うとき⑹危険物又は引火性物品を貯蔵、取り扱うとき⑺臨時に火気を使用するとき⑻総括防火管理者に指示、命令された事項(防火管理業務の委託状況等)第13条防火管理上必要な業務の一部委託に係る受託者の氏名及び住所並びに当該受託者の行う防火管理上必要な業務の範囲及び方法は、別表3のとおりとに委託する。(その他)第14条その他防火管理上必要な事項は、次のとおりとする。⑴収容人員の適正な管理⑵避難経路図の作成及び周知徹底⑶休日及び夜間の無人時の緊急連絡先附則1この消防計画は、平成○○年○○月○○日から施行する。別表1自主検査票(日常)検査実施者○○○○検査項目日曜日避難通路等の物品の有無(避難施設ガス器具のホース老化・損電気器具の配線劣化・損傷火気設備器具の異常の有無吸殻の処理倉庫等の施錠確認終業時の火気の確認その他(トイレ内の可燃物・ゴミ箱等12345678910111213141516171819202122232425262728293031(備考)検査を実施し、量の場合は○を、不備がある場合は×を、即時改修した場合は、○×を付してください。なお、不備・欠陥がある場合には、直ちに防火管理者に報告するものとします。防火管理者確認7別表1-2各用途別の自主検査項目のポイント自主検査票の検査項目欄には、自主検査項目を記入します。なお、各用途別の特性は、下記のとおりですので、これらの特性を自主検査項目に加味し、事業所の実態に応じて実施するようにします。1キャバレー、ナイトクラブ等発熱を伴う照明器具等電気器具の以上の有無2遊技場等遊戯機械等の以上の有無3飲食店等天蓋、グリスフィルター、防火ダンパー、ダクトの清掃4物品販売店舗等別表1の例示に同じ5旅館等⑴天蓋、グリスフィルター、防火ダンパー、ダクトの清掃⑵客室内の火気⑶リネン室、倉庫等の施錠確認6診療所等診療機械等の以上の有無7保育園等天蓋、グリスフィルター、防火ダンパー、ダクトの清掃8各種学校等別表1の例示に同じ9蒸気、熱気浴場⑴ボイラーの異常の有無⑵サウナ室、浴室の異常の有無10公衆浴場⑴危険物、薪等の燃料貯蔵場所の火気⑵危険物施設(地下タンク等)⑶脱衣場、ロッカー内の火気11作業場等作業機械等の異常の有無12事務所等湯沸し器の異常の有無8別表2自主検査票(定期)実施項目及び確認箇所確認結果⑴柱・はり・壁・床コンクリートに欠損・ひび割れ・脱落・風化等はないか。⑵天井仕上材にはく落・落下のおそれのあるたるみ・ひび割れ等はないか。⑶窓枠・サッシ・ガラス窓枠・サッシ等には、ガラス等の落下、または枠自体のはずれのおそれのある腐食、緩み、著しい変形等がないか。建物構造⑷外壁・ひさし・パラペット貼石・タイル・モルタル等の仕上材に、はく落、・落下のおそれのあるひび割れ・浮き上がり等が生じていないか。⑴避難通路①避難通路の幅員が確保されているか。②避難上支障となる物品等を置いていないか。⑵階段①階段室に物品が置かれていないか。避難施設⑶避難階の避難口①扉の開放方向は避難上支障はないか。②避難階段等に通ずる出入口の幅は適切か。③避難階段等に通ずる出入口・屋外への出入口の付近に物品その他の障害物はないか。⑴厨房設備①可燃物品からの保有距離は適正か。②異常燃焼時に安全装置は適正に機能するか。③燃焼器具の周辺部に炭化しているところはないか。火気設備器具⑵ガス・石油ストーブ①自動消火装置は、適正に機能するか。②火気周囲は、整理整頓されているか。電気設備⑴電気器具①コードに亀裂・老化・損傷はないか。②タコ足の接続を行っていないか。③許容電量の範囲内で電気器具を適正に使用しているか。その他危険物①容器の転倒、落下防止措置はあるか。②危険物の漏れ、あふれ、飛散はないか。③整理清掃状況は適正か。検査実施者氏名検査実施日検査実施者氏名検査実施日防火管理者確認構造関係○○○○避難関係○○○○年月日年月日火気設備器具○○○○電気設備○○○○年月日年月日(備考)不備・欠陥がある場合は、直ちに防火管理者に報告します。(凡例)○:良、×:不備・欠陥、△:即時改修9別表2-2各用途別の自主検査項目のポイント自主検査票の検査項目欄には、自主検査項目を記入します。なお、各用途別の特性は、下記のとおりですので、これらの特性を自主検査項目に加味し、事業所の実態に応じて実施するようにします。1キャバレー、ナイトクラブ等(電気設
本文标题:消防计画书平成年月日作成
链接地址:https://www.777doc.com/doc-1021343 .html