您好,欢迎访问三七文档
2007年消費者問題スペシャリスト・レベルアップ・セミナー(第11回)の開催について日々変化する社会情勢や消費者問題に適確に対応する為の知識や最新の情報を取得し、消費者問題の専門家としてのレベルアップをはかることを目的として1年ごとに開催しています標記セミナーを実施いたします。全課程の修了者には支部長より修了書を発行します。●カリキュラム1単位2時間とし、全過程12単位実施科目消費者行政と関連法規4単位環境問題に関する知識1単位消費経済及び社会保障の基礎知識3単位消費者相談員としてのあり方1単位商品・サービスに関する知識3単位●実施要綱日時6月9日(土)~6月30日(土)別紙の実施内容の通り場所ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)会議室大阪市中央区大手前1-3-49℡:06-6910-8500京阪本線天満橋駅・地下鉄天満橋駅下車徒歩5分、市バス京阪東口からすぐ定員60名申込先着順(定員をオーバーする場合は、全課程受講者を優先いたします。)受講料全課程(12科目)の受講者を優先しますが、単科目の受講も可能です。NACS会員NACS賛助会員非NACS会員全科目(12科目)10,000円15,000円20,000円単科(1科目につき)1,000円1,500円2,000円申込方法以下の①及び②の手続きをお願いします。①E‐mail、FAX、葉書で下記の申込項目を明記の上、6月3日必着で申込んでください。申込の確認をしましたら、係より連絡をいたします。②受講料を6月8日までに、振込先口座まで振り込んで下さい。申込先研修委員会相戸ミドリE-mail:level-kensyu@nacs-west.org受講料振込先口座:三菱東京UFJ銀行大阪営業部普通預金№6932783口座名義:(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会西日本支部支部長三沢邦子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<受講申込>氏名会員・賛助会員・非会員(いずれかに○をして下さい)勤務先住所〒E‐mail電話申込み希望科目全課程・単科目(いずれかに○をして下さい)*単科目の場合:下記の希望科目の講座番号に○をして下さいA1A2A3B1B2B3C1C2C3D1D2D3●実施内容講座No.月日時間科目講師6/9(土)9:30~9:50受付9:50~10:00実施要綱説明A110:00~12:00動き出した消費者団体訴訟制度~改正消費者契約法と消費者問題専門家の役割~京都産業大学大学院法務研究科教授坂東俊矢氏A212:50~14:50投資型金融商品と消費者トラブル~被害の多い投資型金融商品のしくみと規制、救済方法を考える~弁護士山崎敏彦氏A315:00~17:00お客様との真のコミュニケーションを目指してサントリー(株)お客様コミュニケーション部大阪お客様センター長大森幸子氏B16/23(土)10:00~12:00消費者信用取引における消費者被害~法規制の概要と問題点~弁護士植田勝博氏B212:50~14:50メディア・バイアス~氾濫する食情報を食卓にどう活かすか~サイエンスライター松永和紀氏B315:00~17:00環境資源としての土~土壌汚染を考える~滋賀県立大学環境科学部教授川地武氏C16/24(日)10:00~12:00最近の公正取引委員会の動き~改正独占禁止法及び景品表示法~(財)公正取引協会客員研究員神野智文氏C212:50~14:50電子商取引をめぐるトラブルの現況と対策~具体的事例と解決へ向けての考え方~有限責任中間法人ECネットワーク理事原田由里氏C315:00~17:00医療保険、介護保険について~将来の不安にどう対処するか~(財)生命保険文化センター生活情報室D16/30(土)10:00~12:00民法・消費者法を学ぶ~消費者トラブルと民法の活用~弁護士関根幹雄氏D212:50~14:50騙されないための不動産広告の見方~広告から契約までのチェックポイント~1級建築士堀清孝氏D315:00~17:00企業は何故不祥事を繰り返すのか雪印乳業(株)社外取締役日和佐信子氏会場で持込みお弁当などの食事は可能です●NACS会員外の皆様の受講も可能です。●この講座は、西日本支部・研修ポイントの対象になります。(各講座1ポイント)●申込み時の個人情報は、セミナーの目的以外には一切使用することはありません。研修ポイント、その他ご質問などお問合わせは下記まで研修委員会相戸ミドリkensyu@nacs-west.org
本文标题:消费者问题
链接地址:https://www.777doc.com/doc-1624117 .html