您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 商业/管理/HR > 咨询培训 > --上海外语教育出版社新编日语第一册第三单元 教案
第十一課趣味教学课时:8课时教学目的与要求:1、要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;2、掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;3、用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译;4、能流利介绍自己的兴趣、爱好等。教学基本内容:1、「…は…が…」句式;2、表达比较的几种说法;3、动词作定语;4、了解日本人日常生活中的兴趣、爱好;教学重点和难点:「…は…が…」句式及比较的表达方式。教学过程:一、単語趣味(しゅみ)(名):兴趣、爱好、嗜好◇音楽は私の趣味です。/音乐是我的爱好。◇田中さんの趣味はスポーツです。/田中对音乐感兴趣。近义词辨析:「趣味」和「興味」1、词义比较「趣味」:即不是工作也不是义务,而是因喜好而做的事。「興味」:因为很有趣,所以希望更多得加以了解。2、用法比较「趣味」句型一:「趣味は名(動詞連体形+こと)です」例:◇趣味は切手です。/我爱好集邮。◇趣味は切手の収集です。/我爱好集邮。◇趣味は切手を集めることです。/我爱好集邮。句型二:「名(動詞+の/こと)が趣味です」例:◇買い物が趣味です。/购物是我的爱好。◇買い物をするのが趣味です。/购物是我的爱好。◇買い物をすることが趣味です。/购物是我的爱好。興(きょう)味(み)(名)句型一:「名詞に+興味があります」例:◇日本のアニメに興味があります。/我对日本动画片很感兴趣。句型二:「名詞に(は)+興味はありません」例:◇テレビゲームには興味はありません。/我对电子游戏没兴趣。句型三:「名詞に(は)+興味を持っています」例:◇日本の茶道(さどう)に興味を持っています。/对日本的茶道感兴趣。3.试比较下列正误例句,加深对「趣味」和「興味」差异的理解。误——趣味は音楽を聞くのです。正——趣味は音楽を聞くことです。/(我的)兴趣是听音乐。误——したことはありませんが、興味は野球です。正——したことはありませんが、野球に興味があります。/虽没打过,不过对棒球很感兴趣。误——日本の古い祭りが興味です。正——日本の古い祭りに興味があります。/对日本传统的祭祀活动感兴趣。持(も)つ(他五):拿;携带;持有◇重いから、しっかり持っていてください。/很重,拿好了。◇今日は、お金を持っていません。/今天没带钱。◇家を持つ。/成家;有自己的房子。受(う)ける(他一):承接;接受;应(考)◇ボールを受ける。/接球。◇治療(ちりょう)を受ける。/接受治疗。◇電話を受ける。/接电话。◇試験(しけん)を受ける。/应试。二、文法、文型の解説1、「…は…が…」解说:①叙述一个事物的某种具体特征。「は」为主题,「が」是具体主语。句型一:「…は…が形(形动)です」例:◇京都は夏が暑いです。/京都的夏天很热。◇象は鼻が長いです。/象的鼻子长。◇成都は食べ物が美味しいです。/成都吃的东西很美味。②叙述人的愿望、感觉、需要或人的能力等。「は」表示成为话题的人物,「が」为对象语。该用法与汉语中的动宾结构相同。句型二:「人物は对象语が谓语(自动·形动)です」例:。私はピンポンが好き(きらい)です。/我喜欢(讨厌)打乒乓球。。彼は日本語ができます。/他会日语。。私は頭が痛いです。/我头疼。2、「…は…より…」解说:「より」表示比较的对象。此句型同于“A比B……”句型:「AはBより谓语(形·形动)です」例:◇今日は昨日より暖かいです。/今天比昨天暖和。◇劉さんは李さんさんより日本語が上手です。/小刘比小李日语学得好。3、「…より…のほうが…」解说:「ほう」用在比较句中,表示相比较的两个事物中的一方。此句型同于“与A相比,还是B更……”。句型:(主题は)AよりBのほうが谓语(形·形动)です例:◇李さんさんは日本語より英語のほうが上手です。/跟日语比,小李的英语要更好一些。◇私は日本料理より中華料理のほうが好きです。/和日本料理比我更喜欢中餐。4、「…と…とどちら…か」解说:此句型同于“A和B比,哪个更……?”,作答时要用「…より…ほうが…です」句型。句型:「AとBと(では)どちらが…ですか」例:◇—「ビールと清酒と(では)どちらが好きですか。」/啤酒和清酒你更爱喝哪个?—「お酒よりビールのほうが好きです。」/跟清酒比我还是喜欢喝啤酒。◇—「日本語と英語と(では)どちらが得意ですか。」/日语和英语哪个更擅长些?—「英語より日本語のほうが得意です。」/和英语比日语要擅长一些。5、形式体言「の」と「こと」解说:日语句子中的主语、对象语、宾语、名词判断句中的谓语等四种情况须由名词充当,如不是名词时,则要使用形式名词,使其名词化。①「こと」:表示事情。②「の」:表示事、人、物等多中意思,表示事情时,有时可与「こと」替换。用法及用例:「动词的连体形+こと(の)」用例の比較:误——私の趣味は絵を描くのです。正——私の趣味は絵を描くことです。/我爱好画画。正——歌を聞くのはすきですが、自分で歌うのは好きではありません。/我喜欢听歌,但不喜欢自己唱。正——歌を聞くことはすきですが、自分で歌うことは好きではありません。/我喜欢听歌,但不喜欢自己唱。正——一人で月見をするのはさびしいです。/一个人赏月太凄凉了。正——一人で月見をすることはさびしいです。/一个人赏月太凄凉了。误——この前、私が李さんの家へ行ったことはいつでしたか。正——この前、私が李さんの家へ行ったのはいつでしたか。/前些日子我去了趟小李家,那是哪天来着?正——先週、地震があったのは知りませんでした。/我不知道上周发生了地震。正——先週、地震があったことは知りませんでした。/我不知道上周发生了地震。6、形容詞、形容動詞連用形+なる解说:表示由一种状态变成其他状态。用法及用例:句型一:「名詞+になります」例:◇もう夏になりました。/已经到夏天了。句型二:「形容詞連用形+なります」例:◇中国語の授業は前より多くなりました。/中文课比以前多了。句型三:「形容動詞語幹+になります」例:◇掃除して、教室がきれいになりました。/打扫了一下,教室干净了。7、「…も…も…」解说:表示“两方面都……”或“既……又……”的语气。用法及用例:句型一:「…も…も…」例:◇私は猫も犬も嫌いです。/我既不喜欢猫也不喜欢狗(猫和狗我都不喜欢)。◇夏休みには海へも山へも行きました。/暑假去了海边,还去登了山。句型二:「…も…。…も…。」例:◇父も忙しいです。母も忙しいです。/爸爸很忙,妈妈也很忙。◇私たちの学校は大きくもありません。小さくもありません。/我们学校即不大,也不小。8、疑問の語+「でも」、「も」①「疑问词+でも(も)」表示全面肯定解说:表示“无论……都”的语气。用法及用例:句型一:「疑問詞+でも+述語(肯定)」例:◇中華料理は誰でも好きです。/中餐人人都喜欢。◇今はだれでも忙しいです。/现在谁都忙。句型二:「疑問詞+も+述語(肯定)」例:◇赤いミカンはどれも甘いです。/红的桔子都很甜。◇どの教室も学生がいっぱいです。/不论哪个教室学生都是满满的。②「疑問詞+も」表示全面否定解说:表示“一个也没……”、“任何地方也没……”的语气。用法及用例:句型:「疑問詞+も+述語(否定)」例:◇難しくて、誰もできません。/太难了,谁都不会。◇気持ちが悪くて、何も食べません。/心情不好,什么也没吃。9、「できる」:可能を表す解说:表示可以做某事的能力。用法及用例:句型一:「対象語(一部の名詞)+が(も)+できます」例:◇私はドイツ語が少しできます。/我会点德语。◇彼女は歌も踊りもできます。/她能歌擅舞。句型二:「対象語(サ変動詞語幹)(+が)+できます」「対象語(サ変動詞語幹)(+は)+できません」例:◇あの子は一人で買い物(が)できます。/那孩子能独自一人去买东西。◇この部屋が暗くて、勉強(は)できません。/这个房间太黑了,没法学习。◇この二、三日は運動(は)できません。/这两三天不能运动。句型三:「動詞文(基本形)+ことができます」「動詞文(基本形)+ことはできません」例:◇あの人は日本語で電話をかけることができます。/他能用日语打电话。◇スミスさんは箸でご飯を食べることができます。/史密斯会用筷子吃饭。10、動詞の連体修飾語解说:动词的连体形:①动词一般现在时——「…ます」是表示敬语的助动词,其本身为终止形,而动词一般时态的连体形为动词基本形(或叫“词典形”)。例:「乗ります」→「乗る」「作ります」→「作る」②正在进行时·动词的持续体——「…ています」的连体形为「…ている」。句型:「动词(连体形)+名词」例:◇鈴木さんは本を読んでいます。/铃木在看书。→本を読んでいる人は鈴木さんです。/正在看书的人是铃木。◇李さんはクラブでテレビを見ています。/小李正在俱乐部看电视。→クラブでテレビを見ている人は李さんです。/正在俱乐部看电视的是小李。③表示动作结果的存在或状态的「ている」作定语时可用「た」的形式。例:◇田中さんは眼鏡をかけています。/田中戴着眼睛。→眼鏡をかけている(かけた)人は田中さんです。/戴眼镜的人是田中。◇空はよく晴れています。/晴空万里。→晴れた日には、友達とよく散歩に出掛けます。/在天晴的日子里常和朋友出去散步。④动词过去时——「…ました」的连体形为「…た」。例:◇昨日年月日の言い方を習いました。/昨天学了年月日的说法。→昨日習った年月日の言い方は難しいです。/昨天学的年月日的说法很难。思考题、讨论题、作业:1、掌握并运用本课重点词汇、比较的几种表达方式以及「~は~が」句型;2、完成课后作业,熟读读解文,复述课文主要内容,背诵前文;3、讲述自己的兴趣、爱好。第十二課試験授课课时:8学时教学目的与要求:1、要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;2、掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;3、用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译;4、关于允许、禁止、让步、请求的基本表达方式;日本人拜访他人时的礼节。教学基本内容:1、「だけ」的用法;2、允许、禁止、让步、请求等表达方式;3、形容词、形容动词作状语;教学重点和难点:形容词、形容动词作状语及允许、禁止等表达方式。教学过程:一、単語大おおきな(連体):大的◇大きなかばんですね。/好大的包呀。◇大きなことを言う。/(惯用短语)说大话。◇大きな世話ですよ。/(惯用短语)你可真是多管闲事。相关常识:连体词1.定义日语词汇分类中的一种词类,在句中只起修饰体言的作用,或只能做名词的定语的词,称连体词。2.特点・连体词是没有词形变化的独立词。・连体词位于被修饰的体言(名词类)之前。・连体词一般不受其他词修饰。・连体词多数是由其他词转化而成。3.分类頑張がんばる(自五):努力、加油◇みんなは一生懸命がんばります。/大家拼命地努力。◇一致団結(いっちだんけつ)してがんばります。/团结一致地努力。◇がんばれ!/(口号等)加油!加把劲!すぐ(副)①马上、立刻、随即◇すぐ帰ります。/马上就回去。◇すぐ終わるから、待ってください。/这就完了,等我一会。②就要、快要◇もうすぐ九時になります。/快到九点了。分类コソアド型连体词る型连体词な型连体词其他型连体词副词兼有连体词功能词例この/这その/这、那あの/那どの/哪こんな/这样的そんな/那样的どんな/哪样的ある/某、任一あらゆる/所有的いわゆる/所谓的いかなる/任何あくる/次、第二さる/已过去的きたる/下次的大きな/大的小さな/小的おかしな/可笑的いろんな/各式各样的わが/我例の/往常的同じ/同样的ほんの/仅、少许たいした/了不起的とんだ/意外的ずっと/很わずか/仅仅すぐ/距离很近ごく/极◇もうすぐ新学期です。/马上就要开学了。③距离很近◇私の家は駅からすぐです。/我家就在车站旁边。◇すぐそこの店で売っています。/跟前儿那家店有货。書かき始はじめる(他一):开始……、……起来◇雨が降り始めました。/雨下了起来。◇子供がやっと歩き始めました。/孩子终于会走路了。相关常识:复合动词1.定义:由两个动词结合而
本文标题:--上海外语教育出版社新编日语第一册第三单元 教案
链接地址:https://www.777doc.com/doc-4118018 .html