您好,欢迎访问三七文档
第十四課挨拶状・見舞い状制作人:刘金凤要点1.概説と書き方のポイント2.文例3.注釈4.練習問題5.関連語句一、概説と書き方のポイント挨拶状は、ビジネス文書の中でも最も多く利用される文書であり、顧客や取引先との関係を円滑にするための大切な文書である。企業の創立や合併、役員の異動など組織の重要事や、転勤、定年退職など企業内に起こった新しい動きを、顧客や取引関係先へ広く披露し、理解と今後の一層の愛顧を求めるのが、挨拶状の趣意であるから、丁寧な言葉で礼儀的な要素に重点を置いたものとなる。挨拶状には結婚の挨拶状、転勤の挨拶状、引越しの挨拶状、退職の挨拶状、転職の挨拶状などがある。★挨拶状のポイントとしては――①「拝啓」「謹啓」を頭語に、また時候の挨拶を必ず用い、必要な場合に丁寧な謝辞を書いて、それから本文に入るようにする。②丁寧な文字で書く。誤字・脱字にも気をつけて、自信がない時は、辞書を引いて確かめよう。③簡単に要領よく書く。よい挨拶状を書くためには、必要なことを書き落とさないようメモしたり、下書きして整理し、要領よくまとめることが大切である。④敬語に注意して書く。先方の地位や立場、年齢を考慮した敬語の使い方が大切である。相手と自分との関係の度合いに応じて、適切に尊敬語と謙譲語を使い分けるようにしよう。⑤時期をはずさずに書く。早過ぎても遅過ぎてもいけない。特に案内や招待などのお知らせの内容の手紙では最適なタイミングで書こう。戻るお見舞い状は、病気の方(入院)やケガをされた方、災害に遭われた方に対し、お見舞いに伺ったり励ましの言葉を申し上げる代わりに送るものである。先方の病状によっては家族以外の人がお見舞いに伺うと逆に迷惑なこともありうる。そんなときはお見舞いの手紙を出すのが望ましい。病気の種類や程度によっては、励ましの言葉がマイナスに働くこともあるから、病状が良くわからない場合には文中に書く内容に注意する。普通の手紙とは違い、冒頭に時候の挨拶を書いたり、自分の近況を述べたりするのはよくない。見舞い状には、病気や事故、火災や地震など慰問を主として安否を尋ねる被災見舞いと、病気見舞い、暑中見舞い、寒中見舞いなど挨拶が主の礼儀的な時候見舞いとがある。★見舞い状のポイントとしては――①時候の挨拶などは不要。頭語は「前略」か「急啓」、結語は「早々」がよい。②入院の方や怪我された方へお見舞い状を送る場合には、用件だけ(お見舞いの言葉やいたわる言葉だけ)を書き、他の用件や追伸文などは一切書ない。③災害に遭われた方へお見舞い状を送る場合には、励ましの言葉だけでなく、何かお手伝いできることがあればと申し出ると良いだろう。④忌み言葉を使わない。病気の場合には「死」、「苦」など死や苦しみを連想させる言葉とか、災害に遭われた場合には「重ね重ね」、「重なる」など不幸が重なることを連想させる言葉とか縁起の悪い言葉は文中に用いないようにする。戻る二、文例●挨拶状文例1代表取締役社長就任の挨拶状謹啓陽春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます。さて、この度の取締役会におきまして代表取締役社長に選定されましたので、ここに謹んでご報告申しあげます。かくなるうえは、微力ながら専心社業の発展に努力いたす所存でございますので、今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜わりますようお願い申しあげます。まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申しあげます。敬具平成○○年○○月○○日株式会社乙川商事代表取締役社長乙川鉄平●挨拶状文例2本社移転の挨拶謹啓時下益々ご清栄のこととお喜び申しあげます。平素はお引き立てに預かり厚く御礼を申しあげます。さて、この度、弊社本店は下記に移転することになりました。これは機に旧を倍しまして社業に励み皆様のご期待に沿うよう努力いたす所存でございますので、今後とも一層ご支援ご指導のほどお願い申しあげます。まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申しあげます。敬具平成○○年○○月○○日○○県○○市○○町1-3-5株式会社乙川商事代表取締役乙川真一記新住所:○○県○○市○○町2-3-4新電話番号:○○○‐○○○○‐○○○○新FAX番号:○○○‐○○○○‐○○○○業務開始:○○年○○月○○日午前○○時より以上●見舞い状文例1交通事故の見舞い状前略本日、貴社にお伺いしましたところ、○○様が交通事故に遭われて入院されたとお聞きし、大変驚いております。手術は成功したとのことで、一安心いたしましたが、その後、おかげんはいかがでしょうか。お話によると、たいへんな事故だったとのことで、○○様の心中を推し量ることもできませんが、この際は、完治に向けて御療養に努められ、一日も早くご復帰されますことを心よりお祈りするばかりです。本来は、お見舞いにお伺いすべきところですが、養生が何より大切と存じ、別便にてささやかなお見舞いの品をお送りいたしました。どうぞお納めください。取り急ぎ、書中にてお見舞い申しあげます。草々平成○○年○○月○○日株式会社○○○○営業部長○○○○●見舞い状文例2(暑中見舞い)拝啓暑中お見舞い申しあげます。長かった今年の梅雨もようやく明け、夏本番となりましたが、ご家族の皆様には、お変わりございませんでしょうか。こちらは梅雨明けとともに、連日うだるような暑さが続いておりますが、家族全員元気に暮らしております。特に今年は夏休みを有意義に過ごそうとの幸正の提案で、毎日家族全員で早起きしてラジオ体操に取り込んでいます。そのせいか私も毎日朝食をおいしくいただいております。今年の夏は全国的に猛暑とのこと、どうかくれぐれもお体を御大切に。まずはご挨拶まで。敬具○○月○○日戻る三、注釈◎暑中見舞い/暑期问候◎寒中見舞い/寒冬问候◎忌み言葉/忌讳的词。◎陽春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます/阳春季节,谨祝贵公司日益繁荣。◎かくなるうえは/既然如此。◎まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申しあげます/书此致谢,幸恕不周。◎これを機に旧を倍しまして/借机加倍。戻る四、練習問題一、次にあげたことばの中から適当なものを選んで_____に入れなさい。開店1周年の挨拶状_____時下ますます_____とお喜び申しあげます。平素は格別のお引立に預かり厚く御礼申しあげます。さて、_______、昨年○○月○○日開店以来、無事に一年が経過いたしました。こうして開店一周年が迎えられましたのは、ひとえにお得意様及び皆々様のお陰と深く感謝しております。_____、関係者一同心を新たにして、今まで以上に一生懸命努力する覚悟でございますので、何卒、倍旧のご支援、ご協力くださいますよう、心よりお願いして一周年のご挨拶といたします。____平成○○年○○月○○日コウノ洋品店甲野一平①この機会に②敬具③ご清栄のこと④謹啓⑤当店におきましては二、次の文を中国語に訳しなさい。1、貴社MA工場におかれましては一日も早く復旧され生産活動が再開されますよう心から祈念申しあげます。2、私、この度上野支店勤務を命ぜられ、2月1日に赴任いたしますので、何とぞ従来同様格別のご支援を賜りますようお願い申しあげます。3、若し私どもで何かできることがございましたら、どうかご遠慮なく何なりと申しつけください。三、次の文を日本語に訳しなさい。1、在经济持续低迷时期,贵公司能有今日之盛况,足见社长才干卓尔不群,这也是平素与员工共同努力的结果。可敬可佩!2、自进入公司以来,由于一直在A公司任职,因而得以在国内外许多部门竭尽全力的工作。在此期间,有幸结识了很多公与私的前辈、朋友和相知,每天都过得很有意义。3、据电视新闻报道,贵地离震源较近,许多房屋倒塌,受害甚为严重。贵府没事吧?戻る五、関連語句時候の挨拶の言葉、季節の挨拶の言葉、時候の言葉3月早春の侯、春暖の候、浅春の候、春寒ゆるむ候、桃の節句を過ぎ、ようやく春めいて参りました。寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。旅立ちの春を迎え、日増しにあたたかさを感じています。ひな祭りを終え、縁側の陽射しにも暖かさを感じる頃となりました。桃の節句を過ぎ、今年の春は例年になく穏やかです。啓蟄を過ぎ、小川の水もぬるんで参りました。春分を過ぎ、桜の開花が待たれる頃となりました。4月陽春の侯、桜花の候、春暖の候、惜春の候(せきしゅん)桜の花のたよりが聞かれる頃になりました。花の色が美しい季節になりました。春もたけなわの頃となりました。葉桜の季節となりました。新入生のランドセルが春光に踊る季節となりました。今年も燕(つばめ)が飛来する季節になりました。春5月新緑の侯、薫風の候(くんぷう)、立夏の候、晩春の候、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。新緑の香りがすがすがしい季節になりました。五月の空が気持ちよく晴れわたっています。風薫る季節となりました。田んぼの蛙が鳴きはじめました。緑芽が日増しにその色を増しています。田を渡る風が気持ちの良い季節となりました。時候の挨拶(一)6月梅雨の侯、入梅の候、紫陽花の候、向暑の候、梅雨に入り、うっとうしい毎日が続いています。あじさいの色が美しく映えるころとなりました。長雨に紫陽花の花も濡れています。長かった梅雨もあけ、初夏の風が爽やかな季節となりました。一日の長さがずいぶん長く感じられる頃になりました。清流に鮎が踊る頃となりました。7月盛夏の侯、猛暑の候、大暑の候、炎暑の候、夏祭の候暑中お見舞い申し上げます。降りしきる蝉の声に夏の盛りを感じる頃になりました。天の川がひときわ美しい季節となりました。七夕の笹がわずかな風に揺れています。連日厳しい暑さが続いています。海開きの便りが聞かれる頃になりました。海山が恋しい季節になりました。空の青さが真夏の到来を告げています。入道雲が空に映え、まぶしい夏の到来を告げています。暑さ厳しき折、いかがお過ごしですか。夏8月残暑の侯、秋暑の候、晩夏の候、立春の候、処暑の候立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています。土用あけの暑さひとしおの侯残暑お見舞い申し上げます。連日厳しい残暑が続いています。秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています。立秋を過ぎ、暑さもようやく峠を越したようです。吹く風に、ゆく夏の気配を感じる頃となりました。9月初秋の侯、野分の候、白露の候、秋分の候、秋桜の候、コスモスが風に揺れ、朝夕はしのぎやすくなって参りました。燈火親しむ頃となりました。秋祭りの子供達が楽しそうに駆けてゆきます。朝の空気に爽秋の気配が感じられる頃となりました。燕(つばめ)が南の空に帰ってゆきます。朝夕はめっきりしのぎやすくなりました。秋涼の風が野山を吹き渡ってゆきます。10月秋冷の侯、菊花の候、霜降の候、紅葉の候、仲秋の候、灯火親しむ候、菊の花が香る季節となりました。さわやかな秋晴れの日が続いております。今年も田畑の実りがおいしい季節になりました。スポーツの秋、味覚の秋となりました。芸術の秋となりました。天高く馬肥ゆる季節となりました。いよいよ秋も深まって参りました。秋11月晩秋の侯、向寒の候、立冬の候、落葉の候、深秋の候朝晩はめっきり寒くなって参りました。吐く息の白さに、秋の終わりを感じる頃となりました。街路樹もすっかり葉を落とし、ゆく秋の気配に寂しさを感じる季節となりました。鋪道の落ち葉が冷たい雨に濡れています。庭の紅葉も終わりを告げ、すぐ近くに冬の気配を感じる頃となりました。12月初冬の侯、師走の候、歳末の候、冬至の候、大雪の候、今年もおしつまって参りました。師走に入り、あわただしい毎日が続いております。師走に入り何かと多忙な日々が続いております。年の瀬の、寒さの身にしみる季節となりました。年の瀬の、寒気いよいよ厳しい季節となりました。一年で最もあわただしい季節になりました。師走に入り寒さも本格的になりました。今年の師走は一段と冷え込むようです。1月厳寒の侯、初春の候、大寒の候、新春の候、小寒の候、お正月気分も抜けてますます寒さが厳しくなってきました。松もとれましたが、あいかわらず寒い日が続いています。松もとれ、厳しい寒さが続いていま
本文标题:日语写作第十四课
链接地址:https://www.777doc.com/doc-4863707 .html