您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 法律文献 > 理论/案例 > 日语语法因果关系表达方式
1V1专属直播课程我们在学习日语的过程中会遇到一种常见的语法,就是因果关系,看似非常浅显的语法,但是用在实际的案例中就会有很多朋友用错,下面我们就详细的为大家介绍一下日语中常用的因果关系表达使用方法!一.~うえは前接动词连体形+た或动词连体形,与~からには~以上(は)的用法基本相似,但其语气更为郑重。相当于中文的既然…就…等。例句:1.こうなった上は、みんなで力を合わせて頑張るしかない。事已至此,惟有众人齐心,奋力拼搏。2.引き受けた上は、全力を尽くさなければいけない。既然已经接受,就必须尽全力。3.辞めると言った上は、口を出さないでほしい。既然已经说了辞职,就请不要再插嘴。4.見られた上は、しかたがない。既然已被看到,那就没办法了。二.~からには~からは前接用言连体形、动词连体形+た,与~以上(は)~うえは的用法相似。可译为既然…就…等。1V1专属直播课程例句:1.試合に出るからには、勝ってほしい。既然参加比赛,就希望获胜。2.学生であるからには、しっかり勉強しなければならない。既然是学生,就必须努力学习。3.聞いたからには、黙って見るわけにはいかない。既然听到了,就不能袖手旁观。4.こうなったからには、正直に謝罪するしかない。已然如此惟有老老实实地谢罪。在现代日语口语中,からは已很少使用。三.~あまり前接带有感情、态度、状态等色彩的名词和动词(连体形),表示由于前述情感、态度、状态等的程度过于激烈而引起了某种消极结果。相当于中文的由于过于…而…'因为太…所以…等。例句:1.心配のあまり、一睡もできなかった。由于过于担阮一觉没睡成1V1专属直播课程驚きのあまり、腰を抜かした。事出意外,叮瘫了。3.嬉しさのあまり、声も出られなかった。因为太高兴了,声音都出不来了。4.働きすぎたあまり、とうとう倒れてしまった。由十劳动过度,终于倒下了。四.~あまりの~に~あまりの~であまりの~に的中间多为带有感情、程度等色彩的名词,与~あまり的用法相似,表示由于程度过甚而出现某种结果可译为由于过于…因为太…等。例句:1.あまり悲しさに、病気になってしまった由于过于悲伤,得了病。2.あまりの問題の複雑さに、自信はすっかり無くしてしまった。因为间题太复杂,自信全没了。3.彼女のあまりの美しさに、うっとりと見とれてしまった因为她太美丽了,全看呆了。4.あまりの人出で、あきらめた。因为人太多,所以放弃了。1V1专属直播课程五.~あげく前接体言+の动词连体形+た,表示事物的结果可译为…的结果,最后…等。あげく常常与さんざん等词语呼应。例句:1.長年の苦労のあげく、母はとうとう病気になってしまった。长年辛苦,母亲终于病倒了。2.口論のあげく、二人はつかみ合いになった。争论来争论去,两人扭打了起来。3.さんざん迷ったあげく、結局B大学にした。犹豫来犹豫去,结果选择了B大学。4.考えに考えたあげく、会社を辞めることに決めた。左思右想,最后决定辞去公司的工作。あげく的前后项均非出自本愿的事项,所以后项展示的结果多为消极结果。与あげく用法相似的还有あげくの果て等。5.あげくの果てに、乞食になった。结果沦为乞丐。あげく的后项谓语不能使用命令、请求等表达个人意志的语言形式。1V1专属直播课程六.~末前接体言+の动词连体形+た,表示结果、结局。可译为…的结果…等例句1.相談の末、一緒にやることにした协商的结果是决定一起干。2.口論のすえ、二人は殴り合ってけんかになった。一番争吵,结果两人相互扭打了起来3.努カのすえ、試験に合格した。经过努力,通过了考试。4.いろいろ考えたすえ、行くことに決めた。反复考虑之后,最后决定去辨:~あげく与~すえ的用法相似,但前者多表示消极意义的结果。~すえ表示的结果可以是消极的也可以是积极的口○口論の(○すえ)あげく、けんかになった。吵来吵去,终于打了起来。○努力の(?あげく)すえ、あこがれの大学に入った。经过努力,终于考进了理想中的大学。1V1专属直播课程七.~次第で~次第だ前接体言等,表示全凭…依靠…要看…由…决定等意思。~次第で用于句中。~次第だ,用于句尾。例句:1.値段は品質次第で、違っている。价格全凭质量而各不相同2.できるかどうかは、きみの努力次第だ。能与不能,全看你的努力如何3.万事はきみの决心次第だ。万事都取决于你的决心如何了口4.二れから先はきみの腕次第だ。今后就全看你的本事了辨:次第可前接动词连用形,表不立即、立刻、马上等。八.~ことから前接用言连体形,表示原因、理由等。可译为因为…所以…等例句:1.高原の大気層に塵が少ないことから、太陽の幅射が強い。因为高原大气层中尘埃少,所以太阳辐射强.1V1专属直播课程二人の顏が似ていることから、親子ではないかと思った两人长得很像,看来是父子。3.大きな橫断マークがかけてあることから、昨日ここで大きな集会があったことが分かる。从挂着的大横幅来看,昨天这里举行了大型集会。4.この通りは政府機関が多いことから、官庁街と呼ばれている。这条街道因政府机关多,听以被称为官厅街。九.~ところから前接用言连体形,表示原因、理由等。可译为因为…所以…。从…。来看…。等例句:1.あまり頭を使いすぎたところから、こんな病気になってしまったのだ。因为用脑过度才得了这病。2.彼は何でも知っているところから、「百科事典」というあだ名で呼ばれている。他无所不知,所以人们称他是百科辞典。辨:~ことから~ところから的前项多叙述事实,表示判断的根据。~ばかりに的后项多为消极结果,往往带有说话人的后悔、遗憾的心情。十.~ことだから1V1专属直播课程前接名词+の.其前项或明或暗点明该名词具有的特征,后项多是根据前项所作的推侧、判断。可译为因为…既然…等例句:1.卓球フアンの李さんのことだから、今度の試合に来ないはずはないでしよう。因为小李是个乒乓球迷,这次比赛他不会不来的2.彼のことだから、どうせ時間通りには来ないだろう。既然是他,无论如何是不会按时间来的。3.勤勉な田中さんのことだから、きっと試験に合格しますよ。田中是个勤奋的人,考试肯定通过。其前项多是表示人物的有关名词,后项多与きっとどうせ等词语呼应。十一.~もの前接だです,表示原因,往往带有辩解、抱怨等语气。可译为因为…等。例句:1.あんなにきれいなんだもの、みんなに好かれるわ。因为如此漂亮,所以大家都喜欢。2.よく勉強しなかったんだもの、パスできるはずはない。因为没好好学习,(考试)不可能通过。1V1专属直播课程もの也可用于句尾,与だって等词语呼应。3.でも、とても重いんだもの。但是,太重了。4.だって、先生がそうおっしやったんだもの。可老师是那样说的啊。十二.~ものだから前接用言连体形,起主观强调原因、理由的作用,往往带有辩解的语气。可译为因为…等。~ものですから是其敬体形式,~もんだから是其更为随意的口语体形式。例句:1.あまりにもおかしいものだから、つい笑ってしまった。因为太滑稽了,不由笑了出来。2.ゆうペ一晩中子供に泣かれたものですから、ぜんぜん寝られませんでした。昨天晚上孩子哭了一夜,觉也没睡成。3.この小説の主人公が大好きなものですから、もう何度も読みました。非常喜欢这部小说的主人公,所以已经看了好儿遍在口语中,ものだから可以用于倒装句或省略后项。4.ああ、眠い。ゆうべ遅くまで仕事をしていたものですから啊,真困。(因为)昨天晚上工作到很晚1V1专属直播课程遅刻してすみません。自転車が途中で故障したものですから迟到了,对不起。因为自行车在途中出故障了与ものだから用法相似的还有もので等。6.忙しかったもので、お电话するのを忘れてしまいました。因为太忙了,忘了打电话。辨:ものだからもので'的后项谓语不能使用命令、要求、禁止、劝诱、提议等意志表现。近い(×ものだから)から、歩いて行こう。因为很近,走着去吧。十三.~につき前接体言,表示原因、理由等。可译为因为…由于…。等。例句:1.大雨につき、今日の試合は中止。因大雨,今日比赛暂停2.工事中につき、立ち入り禁止。正在施工,禁止入内。3.店內改裝につき、休業いたします。店内装修,停止营业。1V1专属直播课程~につき属书面语,主要用于各类公文、告示、函电中。辨:~につき另有下述用法。○分割案につき、書面をもってお知らせいたします。关于分割方案,用书面通知○この会議室の使用料は1時間につき2000円かかる。这间会议室的租费是每小时2000日元。文章来源:
本文标题:日语语法因果关系表达方式
链接地址:https://www.777doc.com/doc-7736979 .html