您好,欢迎访问三七文档
財務課題解決PageⅠ財務上の課題抽出1財務上の課題の抽出•本コースの問題意識3P•財務上の課題の体系3P•経営上の事象からのアプローチ5P•財務分析からのアプローチ5P2財務上の課題に対するソリューション•主要なソリューションとそれに関わる専門家7PⅡ財務理論の基礎知識1リスクとリターンと資本コスト•イントロダクション9P•財務上のリスクの概念9P•ストックとフローの対応関係11P•平均資本コストの算出12P•自己資本コストの算出13P•財務理論と中堅/中小企業の財務課題14P2事業価値の評価•DCF法による事業価値評価15P•類似企業比較法による事業価値評価17PShortCase平均資本コストの算出18PⅢ事業運営の効率化1事業運営の効率化の目的•中堅/中小企業の抱える疑問・問題意識19P2事業運営の効率化のソリューション•事業運営の効率化の手法21P•効率化余地の把握23P•売掛債権の証券化24P•在庫担保融資25P•リース活用の判断ポイント26P•不動産の証券化27P3事業運営の効率化に関わる専門家•事業運営の効率化に関わる専門家とその役割29P目次PageⅣ事業ポートフォリオの最適化1事業ポートフォリオの最適化の目的•中堅/中小企業の抱える疑問・問題意識31P2事業ポートフォリオの最適化のソリューション•M&Aの活用場面33P•M&Aの手法の多様化35P•M&Aに関わる利害関係者のニーズ37P•労働契約承継法の特徴38P•企業価値評価と価格交渉のポイント39P•M&Aの実施の判断ポイント40P•ShortCaseDCF法による事業価値評価41P3事業ポートフォリオの最適化に関わる専門家•事業ポートフォリオの最適化に関わる専門家とその役割43PⅤ不要投融資の処分1不要投融資の処分の目的•中堅/中小企業の抱える疑問・問題意識45P2投融資を取り巻く環境•事業リターンと金利水準47P•土地・株式の価格と自己資本への影響48P•時価・減損会計が与えるインパクト49P3不要投融資の処分に関わる専門家•不要投融資の処分に関わる専門家とその役割51PⅥ資本構成の最適化1資本構成の最適化の目的•中堅/中小企業の抱える疑問・問題意識53P2資本構成の最適化のソリューション•最適資本構成の考え方55P•資金の期間構成と資本コスト57P•信用格付の考え方58P•ミドルマーケット構築の過程と中堅/中小企業のあるべき対応60P•コミットメントラインの活用61P•社債の発行62P•自己資本リターンの考え方63P•債務の株式化64P•ShortCase資本構成の変化に伴う企業価値の変化66P3資本構成の最適化に関わる専門家•資本構成の最適化に関わる専門家とその役割69P3Ⅰ財務上の課題抽出1財務上の課題の抽出本コースの問題意識昨今の中堅/中小企業を取り巻く財務環境は、わずかに改善の基調が見られるものの、依然として不安定かつ厳しい状況にあります。そうした状況のもと、会計専門家、中小企業診断士、金融機関職員などの専門家には、それぞれの専門分野における高度な知識/スキルを用いたソリューションを提供するとともに、大局的に企業の財務全体を分析して、財務上の課題はどこにあるのか、それに対するソリューションには何があるのかにつき助言・提案を行う「財務管理サービス人材」としての役割を果たすことが求められています。また自身の専門分野以外のソリューションについても、誰に相談すれば実行を支援してもらえるのかについて正しく理解して、複数の専門家によるチームでもって中堅/中小企業のニーズに応えられることが必要です。このような問題意識から、本コースでは、財務管理サービス人材として求められている「中堅/中小企業の財務課題の解決をサポートする」という役割を果たすために必要となる知識/スキルについて学習していきます。ここでは、財務上の課題の体系について概観した上で、中堅/中小企業の財務上の課題を特定するためのアプローチについて説明します。財務上の課題の体系財務管理サービス人材として、中堅/中小企業に対して有効なソリューションを提供するためには、その前提として、企業の財務上の課題を適切に抽出できることが必要となります。ここでは、まず企業が抱える財務上の課題について概観します。財務の観点から見ると、企業は運転資本と固定資産といったストックを使って資本コストを上回るフローを生み出し、企業価値を高める必要があります。企業は本業である各事業の収益を向上させるのみでなく、投融資に関する問題、および、金融負債・自己資本による資本構成に関する問題も抱えていますので、企業価値を向上させるためには、事業部分を最適化するのみではなく、投融資、資本構成という財務部分も最適化させることが必要となります。事業部分の最適化を図るためには、事業の効率化と事業のポートフォリオの最適化を検討する必要があります。また、財務部分の最適化を図るためには、不要な投融資を処分し、資本構成を最適化させることが必要となります(図表1-1-1を参照)。4Ⅰ財務上の課題抽出図表1-1-1財務上の課題の体系「事業運営の効率化」とは、既存事業の運営方法を効率化・最適化して、コストダウンと収益向上を実現することです。財務管理サービス人材としては、より小さなストックから大きなリターンを生む体質に変えるために、事業のどの部分に問題を抱えており、それに対する有効な打ち手には何があるのかについて提案・助言できることが求められます。「事業ポートフォリオの最適化」とは、企業全体の将来ビジョンのもと、財務パフォーマンス・競合状況・戦略上の重要性等を踏まえて、経営資源を集中させる事業や縮小・撤退する事業を決定したり、他社が行っている事業や他社そのものの買収を決定することです。財務管理サービス人材としては、企業が競争激化の中で事業価値を増大させるために今までの事業を継続するべきか、どの事業に注力してどの事業から手を引くべきかといった判断をサポートして、M&Aその他の事業ポートフォリオ組替えによる最適化の手法について提案・助言できることが求められます。「不要投融資の処分」を実施することも企業価値向上のためには必要となります。投融資は近年は使用に見合ったリターンを得にくくなっており、また、時価・減損会計の導入または導入予定によって自己資本を変動させるリスクがあることから、経営をかく乱させる要因となりつつあります。このことからも、財務管理サービス人材としては、処理原資を捻出して不要投融資の処分をいかに実行するかについて提案・助言できることが求められます。企業価値の向上のためには資本コストを上回る事業リターンを生み出す必要があるため、資本コストを決定する資本構成をいかに最適化するかも重要な課題となります。財務管理サービス人材としては、負債比率の最適化、投資の回収期間と負債の返済期間の適正な対応等の「資本構成の最適化」手法について提案・助言できることが求められます。企業価値向上事業部分の最適化財務部分の最適化事業ポートフォリオの最適化どのような将来ビジョンを持ち、どのような戦略でそこに到達するのかグループの現在・将来のコア事業はどれか再生が必要な事業はどれか事業運営の効率化既存事業の運営方法を最適化・効率化し、コストダウンと収益向上を実現できないか資本構成の最適化平均資本コストを小さくする資本構成のあり方はどのようなものか不要な投融資の処分リスクに見合ったリターンを生んでいない資産を保有していないか企業価値向上事業部分の最適化財務部分の最適化事業ポートフォリオの最適化どのような将来ビジョンを持ち、どのような戦略でそこに到達するのかグループの現在・将来のコア事業はどれか再生が必要な事業はどれか事業運営の効率化既存事業の運営方法を最適化・効率化し、コストダウンと収益向上を実現できないか資本構成の最適化平均資本コストを小さくする資本構成のあり方はどのようなものか不要な投融資の処分リスクに見合ったリターンを生んでいない資産を保有していないか5経営上の事象からのアプローチ企業価値向上のためには、財務上の4つの課題を認識して対応施策の実行を促すことが求められることを説明しましたが、4つの課題体系のうちのどれに取り組むべきかを適切に把握できなければ、正しい経営施策を提案することはできません。ここでは、財務上の課題を認識するアプローチとして、「経営上の事象からのアプローチ」と「財務分析からのアプローチ」の2つを説明します。まず「経営上の事象からのアプローチ」ですが、これは経営上生じている事象を基にして、問題点は何か、その原因は何かを分析し、企業が抱えている課題を特定して採るべきソリューションを明らかにするものです。図表1-1-2は、経営上生じている「リスクに見合ったリターンを上げていない」という事象を出発点として、課題を特定する分析チャートの一例です。問題点とその原因を、純営業資産、投融資、純有利子負債の各分野に分類したうえで、それぞれについて構造化して対応する課題を明らかにしています。(これら3分野の定義については「Ⅱ財務理論の基礎知識」で説明します)「純営業資産利回りに問題がある」を例に取れば「複数の事業を営んでいる」「単一の事業を営んでいる」という場合分けを行い、単一の事業を行っている場合には「営業利益が低い」、「売上に比例して使用資金が大きすぎる」というさらに具体的な問題点の特定を行います。このように、経営上の事象の原因を構造化して、「原材料や商品の調達に改善の余地がある」などの詳細レベルまで具体化することで、各問題に対する課題とその対応策を導くことが可能となります。図表1-1-2課題認識チャート財務分析からのアプローチ次に「財務分析からのアプローチ」ですが、これは前述した4つの課題ごとに構造化された財務指標の体系に従って分析を行うことにより、企業の抱える課題を把握するアプローチです。図表1-1-3では、「事業ポートフォリオの最適化」、「事業運営の効率化」、「資本構成の最適化」、「不要投融資の処分」という4つの課題に関連する財務指標とその構造を体系的に示しています。リスクに見合ったリターンを上げていない純営業資産利回りに問題がある有利子負債利率に問題がある借入に問題がある単一の事業を営んでいる複数の事業を営んでいる事業全体の最適化が必要個別事業の最適化が必要自己資本が過小である投資収益が保有リスクに見合っていない低利回り・遊休資産を抱えている長期借入に問題がある短期借入に問題がある営業利益が低い売上に比して使用資金が大きすぎる不要投融資の処分不要投融資の処分事業ポートフォリオの最適化事業ポートフォリオの最適化非営業資産利回りに問題がある原材料や商品の調達に改善の余地がある人の使い方・物の使い方に改善の余地がある不要な在庫を抱えている売掛金をもっと早く回収できる条件を悪化させずに支払期間を延ばせるリースにした方が良い固定資産を所有している事業運営の効率化事業運営の効率化資本構成の最適化資本構成の最適化リスクに見合ったリターンを上げていない純営業資産利回りに問題がある有利子負債利率に問題がある借入に問題がある単一の事業を営んでいる複数の事業を営んでいる事業全体の最適化が必要個別事業の最適化が必要自己資本が過小である投資収益が保有リスクに見合っていない低利回り・遊休資産を抱えている長期借入に問題がある短期借入に問題がある営業利益が低い売上に比して使用資金が大きすぎる不要投融資の処分不要投融資の処分事業ポートフォリオの最適化事業ポートフォリオの最適化非営業資産利回りに問題がある原材料や商品の調達に改善の余地がある人の使い方・物の使い方に改善の余地がある不要な在庫を抱えている売掛金をもっと早く回収できる条件を悪化させずに支払期間を延ばせるリースにした方が良い固定資産を所有している事業運営の効率化事業運営の効率化
本文标题:财务课题解决
链接地址:https://www.777doc.com/doc-1168340 .html