您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > IT计算机/网络 > 电子商务 > 日语专业毕业论文范文(语言类)
本科毕业论文题目中国語と日本語における同形異義語についての一考察系别外语系专业班级姓名指导教师年月日摘要随着中日两国交流的不断加深,汉语学习者和日语学习者的数量都在不断增加。人们往往认为日语和汉语中都有汉字词汇,所以学习起来会比较简单。但是,在真正学习日语的时候,很多需要用汉字词汇来表达、交流的场合,人们往往不能选择正确的词汇。这其中一个重要的原因就是学习者没有从文化的层面掌握中日同形异义词的使用方法。一些人认为日语中存在大量的汉字这对中国的日语学习者来说是很好的先决条件。但是,因为受到两国语言文化的影响,相同汉字在两国的语言表达中出现了不同之处,从而在两国交流中引起了种种误解。本文主要从文法结构、文化影响的角度来分析中日同形异义词的分类和形成原因。文章由三部分组成。序论介绍了研究的背景,目的和方法。本论也分为三大部分,第一部分例出了国内外的一些研究成果;第二部分主要介绍了中日同形语的概念和分类以及中日同形异义词的比较和形成原因;第三部分提出了在日常交流中由于中日同形异义词而带来的误用问题和解决方法。最后做出了结论。希望通过本文能让中国的日语学习者认识到中日同形异义词形成的文化背景;希望文中提出的避免中日同形异义词误用的方法能使日常交流中的误解有所减少;更希望能给中国的日语学习者一些关于中日同形异义词从文化层面上理解的提示。关键词:同形异义词文法结构文化影响误用要旨中日の交流の広がりにより、中国語を母語とする日本語学習者の数、及び日本語を母語とする中国語学習者の数はかなり多くなっている。人々は、一般に、中国語も日本語も漢字の語彙があるから、その習得が比較的に容易だと思っている。しかし、本当に日本語を勉強すると、漢字語彙で交流または表現する時、多くの場合は正確に語彙を選ぶことができない。その重要な原因は学習者が文化的な面から同形異義語の使用方法を掌握していないためである。日本語の中に多くの漢字語彙が存在しているため、ある人は中国人が日本語を学ぶのはよい条件があると言う。ところが、異となる言語文化の影響で、両者には相違点が生じることでたびたび間違いを起こすことになる。本研究は文法の構造、文化的視点から中国語と日本語の同形異義語の分類と形成を分析した。本研究は三つの部分から構成されている。序論は研究の背景、目的、方法を論述した。本論は三つの章から構成されている。第一章は先行研究を論述した。第二章は同形異義語の概観について論述した。主に同形語の定義と分類、同形異義語の比較と形成原因を紹介した。第三章は同形異義語の使用問題と解決策を論述した。最後に、結論をした。これで同形異義語を形成する文化背景は中国人学習者に認知させることができる。また、同形異義語の誤用を回避する解決策を提出することで中日交流中の誤解を減少できる。さらに、中国人学習者に文化の面で同形異義語を習得する示唆を提供できると思う。キーワード:同形異義語文法構成文化影響誤用目次序論...................................................1本論...................................................21先行研究と本研究の立場.................................21.1日本での研究.......................................21.2中国での研究.......................................31.3本研究の立場.......................................52中国語と日本語における同形異義語について...............52.1「日中同形語」とは..................................52.1.1同形同義語.....................................62.1.2同形異義語.....................................62.1.3同形類義語.....................................72.2日本語と中国語における同形異義語の異同と原因........92.2.1異同...........................................92.2.2原因..........................................113示唆..................................................12結論..................................................13謝辞..................................................14参考文献................................................151序論日本と中国の間では、文化や社会体制の違いから、言語、習慣、生活様式など多くの点が異なっている。しかし、その一方で、相違点と同時に共通点も存在している。その一つが事象を抽象化する言語であり、両国間とも漢字表現が使われている。中国で創られ、その後、周辺諸国に広がった漢字は、現在ではわずか数カ国にしか用いられていない。そのなかで、中国と日本では現在も漢字が依然として活発に使用されている。漢字が音形義を一体にまとめる特質を持っているため、「漢字が語である」という認識は程度に差があるものの、中日両国の間に存在している。そこから日中同形語という発想が生じてくる。漢字表現が同じなので、日本語学習者にとって容易であるという先入観がある。その一方、誤用を誘発する原因にもなりそうである。どのような語彙が同形異義語であるかを認識させ、日本語と中国語の語彙の相違を識別し、それらの言葉を使用して文章が書けるようになることを目的とする。そこで、本研究は、これまで発表された日中同形語に関する研究成果において、自身の学習の経験を結び、表象から本質まで、まじめに分析したいと考える。まず、先行研究を踏まえ、中国語と日本語の同形語の意味を比較対照し、中日同形異義語の比較と原因を明らかにする。そして、実用面(日常交流など)での応用についても本研究の考え方を提示する。2本論1先行研究と本研究の立場中日同形語は特殊な言語現象であり、中日両語に大量に存在するため、従来、中日言語の対照研究及び国語学の分野で重要な研究対象として扱われてきた。意味用法の異同や文法的差異など様々な側面や、教育翻訳など多角度から共時的あるいは通時的な研究が行われてきた。1.1日本での研究日本の方では、日中同形語について、系統的に述べたのは大河内康憲、香坂順一、荒木清秀などがある。その著作として挙げられるのは香坂順一(1997)の「日中両国語の同形語について」(『日语学习与研究』第1期)と大河内康憲(1992)の「日本語と中国語の同形語」(『日本語と中国語の対照研究論文集』下)である。彼らは同形語について概説的に述べながら、両国語の意味上の異同を説明した。特に大河内康憲氏の研究は中国における日本語教育、または、日本における中国語教育、さらに中日両国民のコミュニケーションでも有意義で、価値のある研究であると思う。竹田治美は2003年8月から2004年8月まで、ランゲージセンターで勤務し、中国語教室で2000人以上の学習者と接してきた。その間、学習者との授業実践を通して、学習者が困難を感じたり理解しにくかったりする「同形異義語」「同形類義語」に共通性があることに気づくようになった。そして、「「日中同形類義語」について」において、「検討」「質問」「緊張」「保険」四つの語彙を中心にして、例文を分析しながら、考察を加えてき、日常コミュニケーションギャップが生じた原因を整理する。科学技術振興機構は、科学技術振興調整費「日中·中日言語処理技術の開発研究」(代表機関:独立行政人情報通信研究機構)に参画し、科学技術文献科学技術振興機構(略称JST)は、イノベーションの創造を推進している。知の創出から研究成果の会社還元とその基盤整備を担うわが国の中核的機関である。3での用例ベース翻訳システムの開発研究の言語資源となる日中対訳コーパスを作成している。収集·分析している同形異義語と訳し分けが必要な用語を翻訳者に提供し、注意喚起を促すことで、翻訳品質の向上をはかっている。要するに、近年来中日対照言語学の発展に従って、中日同形語についての研究も次第に両国の学界の重視を受けられ、一定の成果を得た。それにもかかわらず、完備とは言いかねる。先行研究が残した問題は以下のように現れる。(1)現時点では、また、学界に納得できる明確な同形語についての定義はないといわざるを得ない。(2)単なる語義の対比、分析の上での研究だけ、語構成、統語論、文体などでの深い段階の角度からの考察はそれほど多くない。(3)語義の相違の原因を詳しく解釈するとき、手段が比較的に単一である。主に純粋的な言語の面から研究を進め、文化的な面の研究は少ない。1.2中国での研究同形語についての研究は、中国と日本はほぼ同じ時期から始まったようである。中日両言語の対照研究は、特に同形語の本格的な研究は八十年代、大勢の中国留学生が日本へ留学してからはじめたことである。具体的に見れば、今までの中日同形語についての研究では、量的な調査もあるし、意味対照に関するもある。特に、意味対照についての研究は、二つの傾向が見られる。一つは主に同形語について概説的に述べながら、両国語の意味の異同を説明するものである。中国国内での研究はほとんどそうした研究である。同形語の分類について、大筋に『中国語と対応する漢語』(早稲田大学語学教育研究所大座大蔵省印刷局1986)に従うものが多い。その本の中に、語数は約1800があり、中日両国の意味対応として、次の三種類を分類している。(1)同形同義語S(Same)類(2)同形類義語O(Overlap)類(3)同形異義語D(Different)類鲁宝元(2005)の『日汉语言对比研究与对日汉语教学』という研究では15章に分けて、音声、文字、語彙、文法などの方面から中日両言語における対4照研究と中国語教育を論じた。特に第3章と第4章は中日同形語について論じた。彼は中国語と日本語の同形語の概念と分類を分析して、両国語の意味の異同の原因を説明し、最後は同形語の教育に着目した。潘钧(1995)の『中日同形词词义差异原因鉴析』(『日语学习与研究』)という論文で、中日同形語の語義差の形成原因を中心として論じた。特に語義自体の変化による語義の相違と語義変化以外の要素に分けて、両方面から細分類して語義差の形成原因を考察した。二つは品詞から中日同形語を論じた論文である。例えば:宋春菊の『从词义的角度论汉日同字词的异同』と高丽の『日汉同字词词类琐谈』である。また、日中同形語の誤用問題、特に対訳する角度から研究を進めたものもある。例えば:徐冰、洪杰の『日文“同形词”的误译问题』(『外国問題研究』1994年第四期)である。他の方面から中国語と日本語の同形語を論じた研究もたくさんある。例えば:黎·高(2006)は日本人留学生が中国語の語彙を習得する際に、字形の認知に心的辞典の働きがどのように関わっているかについて実験調査を実施した。具体的には中国語と日本語の二音節の「同形同義」、「同形異義」、「非日本語」の三種類の語彙に関して日本人の留学生に対して実験を行った。その結果、初級レベルの学習者は、まず、日本語の心的辞典の情報に頼ることにより、中国語の語彙を処理する傾向が高いことが明らかにされた。視覚輸入⇒⇒語彙輸出図1初級学習者の中国語語彙の認知パターン王順洪(2008)は日本語母語話者の中国語の
本文标题:日语专业毕业论文范文(语言类)
链接地址:https://www.777doc.com/doc-1547137 .html