您好,欢迎访问三七文档
あ行●あ・アース付きコンセント(アースつきコンセント)アース付きコンセントとは、漏電防止や過大電流がコンセントを通じて家電器具などに流れることを防ぐために、家電機器のアース線が接続できるようになっているコンセント。主なものに、洗濯機・電子レンジ・洗浄温水便座・冷蔵庫などに使用される。・IHクッキングヒーター(アイエッチクッキングヒーター)IHクッキングヒーターとは、電磁調理器とも呼ばれ、天板と鍋などの間に渦電流を発生させ鍋を直接加熱する機器。機器自体は発熱しないため安全性が高く、熱効率が高い。ただし、各機種によって利用できる鍋に制限があり、一部を除いて土鍋や銅鍋は利用できない。・相決り(あいじゃくり)相決りとは、2枚の板の側面をそれぞれ半分削り、かみ合わせてつなぐ方法。・アイランドキッチンアイランドキッチンとは、調理台やシンク部分を、壁から離して室内の中央に設置したもの。島のように配置することからアイランドキッチンと呼ばれている。・アウトレットボックスアウトレットボックスとは、電気工事で配線工事の配管の中間または端末に取り付けられる箱。電線の引出しや配線器具・コンセント類・照明器具・電話など電気器具類の取付けに使われる。・上り框(あがりがまち)上り框とは、玄関の上がり口に横に通した化粧材。玄関框とも言う。・上げ下げ窓(あげさげまど)上げ下げ窓とは、ガラス戸が上下にスライドして開閉する窓。上下2枚とも動くダブルハングと片方だけ動くタイプとがあります。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。・足場(あしば)足場とは、工事を施工するために必要な作業床。仮設足場とも言う。・足元灯(あしもととう)足元灯とは、夜間でも安全に歩けるように、廊下や階段の昇り口・降り口などの壁の足元廻りに取り付ける小型の照明器具。暗くなると自動点灯するタイプや、停電時に自動点灯し、コンセントから取り外して懐中電灯として利用できるコンセント差し込み付きのタイプなどがある。・アスファルトルーフィングアスファルトルーフィングとは、屋根の下地に雨水の浸入を防ぐために用いられる防水紙。・アセトアルデヒドアセトアルデヒドとは、刺激臭のある無色の液体で、沸点が20.2℃で高揮発性です。反応性がいいので合成樹脂、合成ゴムなどの様々な化学製品を合成するときに原料として使われます。タバコの煙にも含まれ、お酒を飲んだ場合人間の体内でも生成され、二日酔いの原因になります。アセトアルデヒドは人の皮膚や粘膜(目、鼻、気道)に強い刺激を与えます。厚生労働省が発表している基準値はこちらへ。・圧着貼り工法(あっちゃくばりこうほう)圧着貼り工法とは、湿式工法での壁タイルの施工方法。詳しくは、壁材(外装用)/外壁タイル貼りを参照。・アプローチアプローチとは、道路から門、玄関にいたるまでの通路およびその周辺。・雨押さえ(あまおさえ)雨押さえとは、雨水の浸入を防ぐために、外壁と開口部の上枠や、屋根と壁の立ち上がりの取合などに取り付ける板、若しくは部位を言う。・雨仕舞い(あまじまい)雨仕舞いとは、雨水が建物の内部に浸入したり漏ったりするのを防ぐこと。または防ぐための施工方法。・網入りガラス(あみいりガラス)網入りガラスとは、割れても破片が崩れ落ちないように、ガラス面内に金属線を入れ込まれたガラス。防火性能に優れ、延焼のおそれのある部分に使用することを建築基準法で要求されている。詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。・洗落し式便器(あらいおとししきべんき)洗落し式便器とは、水の落差による流水作用で汚物を押し流す方式で、構造がシンプルで安価です。・洗い工事(あらいこうじ)洗い工事とは、内装工事が出来上がり、照明器具や衛生陶器などの器具が取り付いた工事の最終(建物を引き渡し前)段階に建物の清掃及びフロアーなどのワックス掛けを行なう工事。美装工事とも言う。・荒組障子(あらぐみしょうじ)荒組障子とは、桟を荒く組んだ障子。詳しくは、建具/室内建具(和室)を参照。・アルコープアルコープとは、部屋や廊下などの壁面の一部を後退させてつくったくぼみ状の部分。・合わせガラス(あわせガラス)合わせガラスとは、2枚または数枚のガラスの間に透明の接着力の強い中間膜をはさみ、加熱圧着ではり合わせた安全性の高いガラス。詳しくは、建具/ガラス(硝子)を参照。・アンカーボルトアンカーボルトとは、木造の土台を基礎に連結するための、基礎コンクリートに埋め込むボルト。鉄骨造の場合は柱脚のベースプレートを基礎に連結するために使われる。詳しくは、施工チェックポイントを参照。・あんこうあんこうとは、軒樋と竪樋の接合部に設けられる金具。呼び樋との言う。・安山岩(あんざんがん)安山岩とは、火成岩の一種でマグマが短時間で冷やされ固まり、結晶が十分成長していない岩。環太平洋地域に広く分布し、割栗、土台石、石垣、間知石などに用いられている。板状に薄く割れる鉄平石のほか、白河石、那須石、小松石など。詳しくは、石貼りをご覧下さい。●い・異形鉄筋(いけいてっきん)異形鉄筋とは、鉄筋とコンクリートの付着を良くするため、表面に節状の突起がある鉄筋。図面上はD13、D10などと表示され、数字は鉄筋のサイズを表している。詳しくは、施工チェックポイントを参照。・意匠図(いしょうず)意匠図とは、建物の間取り・デザイン関係を表した図面。仕上表・配置図・平面図・立面図・断面図・詳細図を言う。「意匠図」参考見本はこちらへ。・板目(いため)板目とは、木材の表面に、タケノコの形をした何重もの木目が現われた模様。敷居や鴨居などの上下の面や柱などに用いられます。詳しくは、仕上材/化粧合板を参照。・一般図(いっぱんず)一般図とは、縮尺が1/100程度で表した、配置図、平面図、立面図、断面図を言う。詳しくは、住まいづくりに必要な図面を参照。「一般図」参考見本はこちらへ。・犬走り(いぬばしり)犬走りとは、軒下の建物の外周部に、雨水が建物に浸透しないように土間コンクリートを設けたもの。・いぶし瓦(いぶしかわら)いぶし瓦とは、釉薬瓦と同様に粘土をプレスし、焼成過程でいぶし、表面に銀色の炭素膜をつけたもの。詳しくは、屋根材/瓦葺きを参照。・違法建築(いほうけんちく)違法建築とは、建築基準法や条例の規定など、許可条件に違反している建物のこと。手続きに違反している場合と建物自体が違反している場合がある。合法で建築していても、増改築や修繕などで違法な状態になった場合も違法建築になります。・芋目地(いもめじ)芋目地とは、縦、横に通してある目地。垂直方向の目地がお互い違いにくるものを馬目地と言う。・入母屋屋根(いりもややね)入母屋屋根とは、屋根形状の一種で、寄棟屋根と切妻屋根を組み合わせたもの。・印紙税(いんしぜい)印紙税とは、売買契約や建築請負契約、設計契約、ローン利用時の契約など、契約書を作成する際に、収入印紙を貼る形で納める税金。印紙の額は契約金額によって変わります。詳しくは、住まいづくりで必要な費用を参照。・インシュレーションボードインシュレーションボードとは、軟質繊維板のこと。畳床に使用され、かつては断熱材として用いられた。インシュレーションボードにアスファルト処理を施し耐水性を向上させたものがシージングボードで、外壁や屋根下地として使われる。その他、「下地材/合板、パネル、ボード等」を参照下さい。・インターロッキングインターロッキングとは、コンクリートに無機系の顔料を混ぜてつくった舗装用ブロック。・インバート枡(いんばーとます)インバート枡とは、汚水配管の汚物や固形物が停滞しないように、底部に排水溝の設けられた排水枡(排水会所)。●う・ウォークインクロゼットウォークインクロゼットとは、衣類を収納し、かつ人が歩ける広さを確保した洋風納戸。床は連続する寝室などと同じレベルに仕上げ、ドアや折戸などの建具を設けた部屋。・ウォーターハンマーウォーターハンマーとは、液体が充満して流れている管内で、弁の急激な全閉や部分的な閉鎖による流れの停止、減速によって弁直前に急激な圧力上昇が生じ、これが圧力波となって、ある速度で管路上流に伝わる現象。・薄縁(うすべり)薄縁とは、床の間の床に敷く、畳の形をした薄ぺらい敷物。・内倒し窓(うちたおしまど)内倒し窓とは、部屋の内側に障子を倒して開ける窓。詳しくは、建具/外部建具(窓)を参照。・内断熱(うちだんねつ)内断熱とは、柱と柱の間、床下、天井に断熱材を入れ、室内を包み込むように断熱材を充填する方法。断熱材の種類と厚みは断熱性能の基礎知識を参照。・内法(うちのり)内法とは、開口部などの内側の寸法を言う。・浮づくり(うづくり)浮づくりとは、木材の木理を浮き出させた仕上げのこと。見た目の美しさと、板の表面を強くする効果がある。・海砂(うみずな)海砂とは、海岸で採取された砂。塩分を多く含むため、コンクリート調合に使用するには洗浄処理が必要。一方、川砂や山砂は塩分を含まないため、コンクリートの調合に適している。・埋込み定木(うめこみじょうぎ)埋込み定木とは、左官仕上げで、壁などの角面などに張り、モルタルで埋込むプラスチック製の定木。・売り主(うりぬし)売り主とは、不動産を売りに出している人。不動産の所有者。●え・エアコンエアコンとは、エアーコンディショナーの略で、室内機・室外機・冷媒管から構成され、冷房・除湿・暖房など室内の空気を調整できる機械。室外機のコンプレッサーで圧縮した冷媒に、室内の熱を吸収・気化させ室外に放出することで冷暖房を行なうシステム。住宅用では、壁掛け型が一般的ですが、天井カセット型・天井隠ぺい型・床置き型・天吊り型などがある。・ALC(エイエルシー)ALCとは、発泡剤で多孔質化した軽量気泡コンクリート。板状にしたものはALC板あるいはALCパネルと言う。施工、加工が容易で断熱性、耐火性が高い。・衛生放送(えいせいほうそう)衛生放送とは、送信塔ではなく、衛星軌道上の衛星が電波を送信する放送。衛星によってチャンネル(BS、CSなど)が異なる。・液状化(えきじょうか)液状化とは、細かい砂が緩く積もった地盤に起こる現象のことで、砂が地震などで圧力の強い水に押し上げられ、支持力がなくなり、液体に近い状態となること。支持力がなくなった地盤には、建物を支える力がありませんので、建物は沈下します。・SV規格(エスヴイきかく)SV規格とは、壁紙製品規格協議会が、快適、健康、安全に配慮した製品の供給を目的に作成された自主規格です。・SK(エスケー)SKとは、掃除用流しの略称。掃除道具を洗ったり、掃除後の汚れた水を流す大型の衛生陶器。・エチルベンゼンエチルベンゼンとは、無色で特有の芳香を持ち、常温では可燃性の液体です。接着剤や塗料の溶剤、希釈剤として通常は他の溶剤と混合して用いられます。高濃度の短期暴露では喉や目に刺激があり、数千ppmになるとめまいや意識低下を起こすことがあります。厚生労働省が発表している基準値はこちらへ・N値(エヌち)N値とは、標準貫入試験やスウェーデン式サウンディング試験などによって求められた、地盤の強さを表す値のこと。地盤の地耐力(支持力)と親戚みたいな関係で、地盤の地耐力(支持力)は、N値より基礎の形状係数や土の支持力係数(内部摩擦角)・粘着力など、テルツァーギー修正式により算定された、1㎡当りの抵抗の強さを表します。詳しくは、スウェーデン式サウンディングによるN値・地耐力換算表を参照。・N値簡易計算法(エヌちかんいけいさんほう)N値簡易計算法とは、建設省告示第1460号に示される仕口の仕様は、上階と下階で同じ種類の軸組が使用される場合を想定しており、実際の架構パターンよりも安全側で厳しいものとなっています。ただし、同告示のただし書きによると、実際に柱に生じる引張力を構造計算により求め、その数値以上の耐力を有する接合金物を選定する場合は前述の規定は除外されます。しかし、構造計算により柱の軸力を算定するのは非常に労力を要します。そこで、耐力壁の倍率から
本文标题:建筑日语专业术语
链接地址:https://www.777doc.com/doc-186709 .html