您好,欢迎访问三七文档
五種類の敬語について关于敬语的5个种类施琪文化審議会の答申「敬語の指針」に基づいて、「敬語」の違いを説明しよう。语法:动词的意志形意志形是说话人当场表示自己决心,意志的表达形式。标日下册P6130课三类动词把來る→來よう,する→しよう译:以文化审议会的报告《敬语指南》为基础,来说明“敬语”的不同吧。なお、説明の際にしばしば使われる「立てる」という用語は「言葉の上で人物を高く位置付けて述べる」という意味である。语法:なお:另外,顺便说一下。しばしば:屡(当用汉字),经常,屡次,再三。使われる:使い的被动形式(标日下册P189,41课),被使用。付け:加上,附加译:顺便说一下,说明的时候经常用到的“立てる”这样的术语,是为了表示“在语言上把人物放在较高的位置来描述”这样的含义。尊敬語(标日下册P255,47课)相手側または第三者の行為·ものごと·状態などについて、その人物を立てて述べるもの。译:对谈话中所涉及的对方或他人的行为,有关事物及状态等表示敬意时所用的的语言叫做尊敬语,又叫尊他语。语法:また:又(当用汉字),或、还。ものごと:物事(当用汉字),事物。(1)下属/年幼者对上司/年长者(2)初次见面,说话双方彼此不熟悉(3)区分「ウチ」(自己团体的人)和「ノト」(自己团体以外的人)给别人谈起自己一方的人时候,即使是上司或长辈也不用尊他动词。什么时候使用敬语呢???(該当する語の例)1。[行為等(動詞、及び動作性の名詞)]いらっしゃるおっさるなさる召し上がる下さる行く、来る、いる言うする食べる、飲むくれるお使いになる、御利用になる、読まれる、始められる、お導き、御出席、(立てるべき人物からの)御説明语法:1。及び:以及。2。べき:(接续词),动词辞书形+べき「するべき」也可以用「すべき」表示最好。。。,这样做是理所应当的。2。「ものごと等(名詞)」お名前、御住所、(立てるべき人物からの)お手紙3。「状態等(形容詞など)」お忙しい、御立派[説明]1。「先生は来週、海外へいらっしゃるんでしたね。」→「行く」の代わりに「いらっしゃる」を使うことで、「先生」を「立てる」述べ方になる。译:1。「老师,下个星期要去国外吧?」用「いらっしゃる」来代替「行く」,是对老师表示尊敬的叙述方法。语法:代り:(名词),代替。2。「くださる」は、行為者を立てるという一般の尊敬語の働きに加えて、「その行為者から恩恵が与えらねる」という意味も併せて表す。例えば、「先生が指導してくださる」、「先生が御指導下さる」は、それ「先生が指導すること」が有り難いことである、という表現の仕方になる。译:「くださる」除了含有一般尊敬语的作用,同时还表达了「从行为发出者那里受到恩惠」的意思。例如、「先生が指導してくださる」、「先生が御指導下さる」,还有「先生が指導すること」都是感谢之情的表达方法。语法:加える:包含,包括。与える:给予。併せて:同时。有り難い:值得感谢,值得感谢。仕方:方法。謙譲語I标日下册P26548课自分側から相手側または第三者に向かう行為·ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。谈话中通过对涉及到自己对对方或第三方做出的行为,有关事物来表达敬意时所用的的语言叫做一类自谦语。语法:向う:相对,面对。(該当する語の例)伺う申し上げる存じ上げる差し上げるいただく拝見する拝借するお目に掛かるお目に掛ける、ご覧に入れる訪ねる、尋ねる、聞く言う知る上げるもらう見る借りる会う見せる「存じ上げる」は「存じ上げる(います、おります)」の形で使う。お届けする、御案内する(立てるべき人物への)お手紙、御説明「説明」1。「先生のところに伺いたいんですが······」→「行く(訪ねる)」の代わりに「伺う」を使うことで、「先生」を「立てる」述べ方になる。2。「先生にお届けする」、「先生を御案内する」などの「先生」は「向かう先」である。译:1。在「虽然想拜访老师」这句话中,用「行く(訪ねる)」来代替「伺う」是为了向老师表达尊敬的叙述方法。译:「送给老师」、「得到老师指导」等句子中,老师是说话的对象。3。「いただく」は謙譲語Iだが、謙譲語Iの基本的な働きに加えて、恩恵を受けるという意味も併せて表す。例えば、「先生に指導していただく」、「先生に御指導いただく」は、そねが有り難いことである、という表現の仕方になる。译:「いただく」是一类谦让语,除了起到谦让语的基本作用,同时还表示了受到恩惠的意思。例如「先生に指導していただく」、「先生に御指導いただく」,都是表达感激之情的方法。语法働き:功能。謙譲語II〈丁重語〉自分側の行為·ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。译:对于自己的行为·事物等,用谈话和文章向对方郑重叙述的语言叫做二类谦让语。语法:丁重:很有礼貌,郑重其事,彬彬有礼。同「鄭重」。(該当する語の例)参る申すいたすおる存じる行く、来る言うするする知る、思う「知る」意味の「存じる」は、「存じています(おります)」の形で使う。拙著、小社[説明]1。「明日から海外へ参ります」→「行く」の代わりに「参る」を使うことで、自分の行為を、相手に対して改まった気持で述べることになり、丁重さをもたらすことになる。このように、「参る」は(相手)に対する敬語として働く。译:1。「明日要到国外去」→用「参る」来代替「行く」,向对方表达郑重其事的心情,带来一种郑重的感觉,这样,「参る」就给对方起到了敬语的作用。语法:改まる:一本正经,郑重其事。もたらす:带来,带去2。向う先:前述のように、「先生にお届けする」、「先生を御案内する」などの「先生」は「向う先」であるが、このほか、「先生の荷物を持つ」、「先生のために皿に料理を取る」という意味で「お持ちする」(あ,先生、そのかばん、私がお持ちします)、「お取りする」(先生、お料理、お取りしましょう)と述べるような場合の「先生」も「向かう先」である。对象:就像前面说的那样,「先生にお届けする」、「先生を御案内する」等,里面的「先生」就是对象。除此之外,在「先生の荷物を持つ」、「先生のために皿に料理を取る」等句子中,「お持ちする」表示“啊,老师,我来帮你拿包吧”、「お取りする」表示“老师,我来帮你拿饭吧”,在这些场合中,老师就是对象。区別:謙譲語Iと謙譲語IIは、類似している点があるため、これまで一般に「謙譲語」と呼ばれてきた。しかし、「自分の行為や行動の『向かう先』」に対する「敬語」と、「コミュニケーションにおける『相手』」に対する「敬語」とでは、性質が違うため、前者を「謙譲語I」、後者を「謙譲語II」と区分けしている。一类谦让语和二类谦让语有很多类似的地方。以往,一般都是用谦让语来称呼它们。但是,对自己的行为、行动的对象表达的敬语,以及对交流的对象表达的敬语,性质是不一样的,前者是一类谦让语,后者是二类谦让语。语法:おける:於ける,关于,对于。話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。(該当する語の例)です、ます用谈话和文章向对方郑重的描述的语言。丁寧語1。「次は来月十日です」、「6時に起きます」→「です」、「ます」を文末につけ加えることで、話や文章の相手に対する丁寧さを添えて述べることになる说明:译:1。。「下次是下个月10日」、「6点钟起床」把「です」、「ます」放在文末,让谈话和文章都能增加向对方表达郑重其事的感觉。※「形容詞+ございます」「ございます」を形容詞につける場合の形は次の通り。「~a+い」の場合例「高い」→「たこうございます」「~i+い」の場合例「おいしい」→「おいしゅうございます」「~u+い」の場合例「軽い」→「かるうございます」「~o+い」の場合例「重い」→「おもうございます」(「~e+い」という形の形容詞はない)規則:当倒数第二个假名在ア段时,把它改为オ段假名再接「う」和「ございます」。当倒数第二个假名在イ段,将其改为小写的「ゅ」接「う」和「ございます」。当倒数第二个假名在ウ段或オ段时,把「い」去掉,接「う」和「ございます」。美化語ものごとを、美化して述べるもの。(該当する語の例)お酒、お料理用来美化叙述事物的语言叫做美化语。[説明]1。「お酒は百薬の長なんだよ」の「お酒」は、「尊敬語」の「お名前」、「お導き」などとは違って、「行為者」や「所有者」を立てるものではない。また、「謙譲語I」の「(立てるべき人物への)お手紙」などとも違って、「向う先」を立てるものでもない。「お酒」は、「酒」という言い方と比較して、「ものごとを、美化して述べている」のだ。语法:1。百薬の長:最好的药。译:「お酒は百薬の長なんだよ」中的「お酒」和、「尊敬語」中的「お名前」、「お導き」等不同、并不是对行为者和所有者表示尊敬。而且,也和一类谦让语中的「お手紙」不同,并不是像对方表示尊敬。「お酒」是和「酒」这种说法相比较,对事物进行美化的描述方法。2。美化語のほとんどは名詞あるいは「名詞+する」型の動詞であり、一般に「お酒」、「お料理(する)」のように「お」を付ける。ただし、「お」がなじまない語もある。また、「御祝儀」のように「御」による美化語もある。语法:ほとんど:殆ど(当用汉字),大部分,大体上。あるいは:或いは,或者,或许。なじま:美化语大体上都是名词或者是名词加上する的形式。一般都是像「お酒」、「お料理(する)」一样加上「お」。只是,「お」并不是。。。的语言。又或是,像「御祝儀」那种「御」表示的美化语。「お」と「御」「お」あるいは「御」を付けて「敬語」にする場合の「お」と「御」の使い分けは、「お+和語」「御+漢語」が原則だ。语法:分け:分别。译:在敬语加上「お」或「御」的场合,把这两者分开使用,有「お」加和语词,「御」加汉语词的原则。【「お+和語」の例】「お名前」、「お忙しい」(尊敬語)「お手紙」(立てるべき人からの手紙の場合は「尊敬語」、立てるべき人への手紙の場合は「謙譲語」I」)「お酒」(美化語)「お手紙」,(如果指从尊敬的人那里收到信的情况就属于「尊敬语」、如果指给尊敬的人写的信时候就属于「一类谦让语」)。【「御+漢語」の例】「御住所」、「御立派」(尊敬語)「御説明」(立てるべき人からの説明の場合は「尊敬語」、立てるべき人への説明の場合は「謙譲語I」)「御祝儀」(美化語)「御説明」,(从尊敬的人那里得到解释的时候就属于「尊敬语」、向尊敬的人解释的时候就是「一类谦让语」)。[注]「美化語場合」は、「お料理」、「お化粧」など、漢語の前でも「お」が好まれる。また、「御」は、「堅苦しい印象」を与えるので、「ひらがな」で「ご」と書く場合が多くなっている。语法:好み:喜欢,热爱。堅苦しい:严格,死板,拘泥于形式。ので:表示事物的原因或理由。注:使用美化语的场合,、如「お料理」、「お化粧」等,汉语词前面也喜欢加上「お」。另外,因为「御」给人一种严格的印象,所以将平假名和「ご」写在一起的场合也变多了。ありがとうございました
本文标题:敬语的五个种类
链接地址:https://www.777doc.com/doc-3549144 .html