您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 商业/管理/HR > 质量控制/管理 > 日语二级读解训练65篇
日语二级读解训练65篇1、筑後川は九州一の大きな川で、昔洪水を起こしていたため、筑紫平野ができたのである。九州地方は日本で最も温暖な地方で、特に冬が温和で凌ぎやすい。北九州は日本海式気候で、冬に曇りの日が多いが、降水量は少なく、雪はほとんど降らない。南九州は黒潮の影響を受け、夏には雨が多く、亜熱帯植物が自生している。九州地方は台風に襲われることが多く、毎年大きな被害を受ける。2、日本人が個人より集団を重視する傾向が強いことは、アメリカのE.O.ライシャワー教授をはじめ、おおくの研究者によって指摘されている。そして、日本人の集団意識が、稲作文化の歴史とかかわりがあるとする見方も広く認められている。日本の水田稲作農業では、集団作業と共同秩序が必要とされた。一定時間に集中的に行われる田植えや稲刈などの作業には、近隣同士、力をあわせて共同作業をする必要があったし、田に引く水の割り当てなども近隣同士の配分の秩序が必要であった。このことから農民は、農村という地域社会への帰属意識を持たざるをえなかった。また、中国から伝わる儒教の道徳が広がるにつれ、家に対する帰属意識が強まり、支配階級である武士は、自分の属する藩に対する帰属意識も持つようになった。サラリーマンの企業への帰属意識も、このような歴史的基盤のうえに、更に日本の企業経営の特徴でもある終身雇用制や年功序列あるいは企業内福祉により強められてきた。(「日本」による)問1この文章で言う日本人についての指摘に最も近いものはどれか。1日本人は、個人も集団も重視しない。2日本人は、個人も集団も重視する。3日本人は、個人を重視するが、集団をあまり重視しない。4日本人は、集団を重視するが、個人をあまり重視しない。問2「日本人の集団意識」とあるが、その形成に影響を与えたものとしてあげられているのはどれか。1終身雇用、年功序列、儒教の道徳。2共同作業、共同秩序、儒教の道徳。3アメリカの文化、儒教の道徳、企業内福祉。4企業内福祉、共同秩序、終身雇用。3、私たちが置かれている状況は、他人と同じようであってもまったく同じではない。その状況を正確に認識して、その上で自分の生き方を決めねばならない。つまり、生き方は千差万別である。他人と同じ行き方はできないのである。()他人と同じように生きようとしている人が多い。問い()に入る最も適当な言葉はどれか。1そのうえ2それなのに3それで4それより次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。人と心のふれあい——出会い——をもつためには自己を表現せねばならない。自己を表現しないでいて、人が心にふれてくれるのを待つというのは①虫がよすぎる。最近の青年には「友人がいない」と訴えるものが多いが、その大部分が「人が声をかけてくれるのを待っている」という。それではいけない。たとえば雨降りにバスを待っている。バスがなかなか来ない。隣に立っている人に「バスが来ませんねえ」といわずにおれないことがある。これが自己表現である。自己表現とは、人と感情をわかちあおうとすることである。ということは、人とかかわりあいを持とうとすることである。それをしないから慢性の孤独感、虚無感、無気力に陥るのである。なぜそれをしないのか。②どうすれば自己表現できるか。まずは表現すべき自分に気づくことである。つまり、今ここで自分は何を感じているか、自分は何を考えているか、自分は何をしたがっているかを正直に感知することである。人が自分をどう思っているかと人の反応ばかり気にしている人間は、自分自身のホンネがなであるかがわからなくなる。デートのとき何を話してよいかわらないと悩む青年は、相手の気に入られることばかり考えるから、自分の考えていることがわからない。したがって、表現する内容が思い浮かばないのである。「実は、あなたに気に入られたいという思いでいっぱいなので、それ以外のことは何も思い出せないのです」といえばよいのである。これが出会いの第一歩である。これは例である。瞬間瞬間の自分のホンネに気づくこと、これが自己表現の第一の条件である。(「付き合いの心理学」による)問1①「虫がよすぎる」とあるが、どういう意味か。1なんとなく好感が持てない。2なんとなく気にくわない。3自分で何かをしようとする。4自部うの都合ばかり考え、身勝手である。問2筆者の見方によれば、自己を表現しないと、人はどうなるのか。1表現力が豊かになる。2性格が明るくなる。3孤独感、虚無感、無気力に陥る。4他人のほうから声をかけてくれる。問3②「どうすれば自己表現できるか」とあるが、筆者の答えに最も近いのはどれか。1謙虚な態度を取ることだ。2相手の顔色に気づくことだ。3相手の本当の気持ちに気づくことだ。4自分の本当の気持ちに気づくことだ。5、人が失敗をした時、同情を引くものであってはなりませんが、大した怪我もせず転んだような場合、私たちは(A)笑ってしまいます。転んだ人が校長先生でもあったりしたら、生徒たちは大いに笑ってしまいます。このような場合、校長先生が「何故人の不幸を笑うのか」と大声で怒り出し、生徒たちは急いで逃げて遠くで笑っているか、(B)転んだ先生が「スカタンなことして」と笑いながら立ち上がって、見ている生徒たちと一緒に笑うか(要するに怒らない)のはいずれかが考えられます。「何故笑うか!」と怒るのは、笑われたら恥ずかしい、(C)生徒たちに威厳を保たなければならないと思っているので、威厳を作ろうためにの怒らざるをえないわけです。つまり、生徒たちの笑いを「攻撃」として受け止めるから怒ってしまうということになります。時の権力や権威のあるものを民衆が風刺するというのは、民衆が権力や権威に対して攻撃の矢を放つということを意味しています。②町人が侍を風刺すると言うのは、弱者が強者を刺す武器として笑いの矢を放つわけです。笑いを人間と人間とのコミュニケーションとして捕らえて見ますと、大きくは攻撃的な笑いと協調的な笑いとにわけることができると思います。侍が特に意識したのは、攻撃としての笑いで、笑いというとすぐにそういうものとして受け取ってしまいがちになります。したがって「笑った」「笑わない」の言い合いで喧嘩になってしまうわけです。何故そうなってしまうのか。身分や階級が支配する③縦社会では、いつも縦の軸を意識して暮らすことになるので、そういうところです、笑いはまずは攻撃として受け止められることになるのだと思われます。協調の笑いというのは、人と人とが笑いあって仲良くなっていく笑いのことを言います。笑わせ合い、笑い合い、その場の笑いを共有し合うことで仲良くなるわけです。単純にはスマイルというのがあります。相手がニコッと微笑んでくれれば、安心感を得て気持ちがよく、こちらも笑顔で挨拶を交わす。これも協調の笑いです。侍社会の笑いが、攻撃の笑いを特徴とするものであるとすると、商人社会のそれは、協調の笑いであるといえます。商人にあっては、(D)人間関係が大切です。自ら生み出す笑いの効用を心得ています。笑いのあるところに人が集まるし、とげとげしい雰囲気も笑いが起これば、場は和らぐのです。私たちが毎日の生活の中で笑っているといるのは、協調としての笑いが(E)です。冗談を言い合い、からかい合い、悪口を言い合っているようで実はふざけあいという具合に、笑い合って仲良く暮らすというのが基本です。質問「問1」A-Eの()に最も適当なものを1234から一つ選んでその記号を書きなさいA()1うっかり2とうとう3ついに4ついB()1逆に2それとも3もちろん4ともかくC()1それに2とりわけ3または4あるいはD()1いちばん2とくに3なにより4とくべつE()1ほんとう2だいたい3ほとんど4ぜんぶ「問2」「①人が失敗をした時、同情を引くものであってはなりません」とはどういう意味か1人が失敗したとき、その失敗で他人の同情を招いてはならない2人が失敗したとき、他の人は同情してあげなければならない3人が失敗したとき、他の人は同情を寄せてはならない4人が失敗したとき、他の人は同情を求めてはならない「問3」「②町人」とはどういう意味か1江戸時代の一般の民衆2江戸時代の百姓3江戸時代の商人、職人4江戸時代の士農工商「問4」「③縦社会」とはどういういみか1時間意識の強い社会2身分差のある社会3経済的差異のある社会4地域的差異のある社会「問5」私たちの毎日の生活の中で笑っている笑いは次のどれか1攻撃的な笑い2協調的な笑い3人を馬鹿にする笑い4意味のない笑い6、中国・四国地方は、山地が多く、小さな平野が散らばっている。中国山地の山々が東西に連なり、中国地方の背骨のように高くなっており、北側の山蔭地方と、南側の山陽地方とに分けている。中国地方には山が多いので川の下流につくられた小さな平野しかない。また、山蔭地方に鳥取平野・倉吉平野があり、海水の流れによって運ばれた砂が平野に溜まり、その上に大きな砂丘ができている。鳥取砂丘はとくに有名である。山陽地方には岡山・広島などの平野がある。四国地方には、九州山地に続く高くて険しい四国山地が聳えている。その西端では出入りの多いリアス式海岸が見られる。四国には吉野川をはじめ、那貨川・仁淀川などの大きな川がある。吉野川は四国第一の長い川で、四国山地の南側から四国山地を横切り、東へ流れている。四国の川は水量が多いので、深い谷をつき止めて、各地にダムがつくられている。四国には讃岐平野、松山平野、徳島平野、高知平野がある。問:四国第一の長い川は何という川ですか。1.那貨川2.仁淀川3.吉野川4.鳥取川7なまった体をなんとかしたい。太りすぎちゃった。楽に運動できないかな。そんな人は水中でのトレーニングがいい。その理由をお教えしよう。まず浮力の働き、自分の体重から自由になれるからだ。陸上では100%の体重も、水中ではほぼ無重力状態で、体重は約10分の一になる。日頃、体を支えている筋肉や関節も、リラックスできるわけだ。次に水には抵抗力があり、それがナチュラルなウエイトになってくれること。空気の800倍も密度のある水。じっと立っているだけならなにも感じないが、動こうとすると大きな抵抗に合う。それは動くスピードの2乗になるので、力が弱い人がゆっくり動けば抵抗は小さく、筋力のある人が早く動けば効果的なトレーニングになるわけだ。そして水圧がある。空気より重い水に入れば、体や血管が圧迫される。すると血流を促そうとし、全身の血液循環機能が向上する。また水圧で肺活量がさがるので、少しの運動でもたくさんのトレーニングと同じ効果がある。心肺機能もぐんとあがる。最後に水温だ。水温が体温より低いと、とても冷たく感じる。たとえば気温が27度なら真夏だが、水温なら入るのに少し冷たくかんじる。この体感温度が刺激になって、体温の低下を防ごうと新陳代謝が活発になっていくのだ。(「自由自在にカラダを改造するトレーニング」による)問この文章の内容を合っていないものはどれか。1水圧で肺活量が下がるので、少しの運動でもたくさんのトレーニングと同じ効果がある。2空気より重い水に入れば、体や血管が圧迫され、とても危険だ。3水は空気の800倍も密度あり、水中で動こうとすると大きな抵抗に合う。4水中ではほぼ無重力状態になるため、体を支えている筋肉や関節がリラックスできる。8、「正夢」というのがあるが、これもそれかもしれない。金持ちになった夢を見たら、次の日、本当に大金を拾ったとか、事故に遭う夢を見たので旅行を中止して助かったとか、夢で見たことが現実になるのだ。あるいは、「予知能力」とか何とかいうのかもしれない。私も何度か体験した。その中で今でも鮮明に思い出すのがこの夢だ。翌日訪れる予定の、一度も行ったことのない工場を夢で案内されたのである。あのときの驚きといったらなかった。(注)正夢:事実を一致する夢。現実となる夢問い「これ」とは、何か。1正夢2予知能力3事故に遭う夢4工場に行った夢9、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。人は生まれてから
本文标题:日语二级读解训练65篇
链接地址:https://www.777doc.com/doc-3631768 .html