您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 商业/管理/HR > 管理学资料 > 新编日语第一册完整笔记(修正版)
1新编日语第一册笔记第一课:五十音图v日语词汇的来源大致有三种。1)日语原有的词汇,日语叫“和語”。如:あうあきこえあせたかいわたし2)汉语词汇,日语叫“漢語”,有直接采用汉字的和利用汉字创造出来的两种。直接采用汉字的:学校先生現在利用汉字创造的:切手時計3)外来语词汇,日语叫“外来語”,主要从欧美语言(多数是英语音译而来)。如:ノートインクテレビラジオパンv日语的语法特征1)助词、助动词的粘着成分来表示词在句中的地位和语法职能。2)有四种词有词尾变化,这种变化叫活用,活用有一定的规律。3)句子成分有一定的语序。如一般是主语在前,谓语在句子的最后,修饰语在被修饰语之前等等。不过,在语言实践中,倒装、并列、省略等情况也不少。4)有系统的敬语体系(尊敬语、自谦语,郑重语),敬语使用范围较宽,用法较复杂。あア[あ]在日语元音中开口最大,舌位最低。双唇自然张开,比发汉语“啊”略小。振动声带,声音洪亮。いイ[い]的发音比发汉语的“衣”时双唇略松,口角咧开较小。前舌隆起,和硬颚相对,形成狭窄通道。前舌用力,振动声带,声音较尖。うウ[う]的发音双唇自然微启,嘴角微拉,双唇不要象发汉语乌那样向前突出,舌面较平,振动声带,声音较弱。えエ[え]的发音双唇稍向左右咧开,舌面放平,口型和舌尖的位置处于[あ]和[い]之间。舌抬起,舌根用力,振动声带,声音紧张。おオ2[お]的发音双唇稍微放圆,口型大小处于[あ]和[う]之间。舌面较平,振动声带。不象汉语“欧”那样从口腔后部发出,声音更要圆浑。かきくけこカキクケコか行假名代表五个清音,由清音[k]和あ行元音拼合而成。发[k]音时舌根紧接口盖,然后用无声气流冲破,声带不振动。さしすせそサシスセソさ行假名代表五个清音。其中[さ][す][せ][そ]由辅音[s]分别和[あ][う][え][お]拼合而成。发[s]音,舌尖置于上齿龈后面,声带不振动,无声气流从舌齿间流出,形成[丝]音,调音点在上齿龈里侧。たちつてとタチツテトた行假名代表五个清音,其中[た][て][と]由辅音[t]分别和[あ][え][お]拼合而成。[つ]由辅音[ts]和[う]拼合而成。辅音[t]和[ts],声带都不振动,发音部位基本相同,舌尖紧贴上齿龈,形成堵塞,并成为调音点。当无声气流冲开堵塞时可发出[t],当无声气流从堵塞处挤出时可发出[ts]。た行假名[ち]由辅音[t∫]和元音[い]拼合而成。发[t∫]音时,声带不振动,调音点不在齿龈,而在硬腭处。なにぬねのナニヌネノな行假名习惯上划入清音,由辅音[n]和あ行元音拼合而成。发[n]音时,舌尖抵住上齿龈,前舌面贴住硬腭,以堵住口腔通路,振动声带,有声气流经鼻腔自然流出。はひふへほハヒフヘホは行假名代表五个清音。[は][へ][ほ]由辅音[h]分别和[あ][え][お]拼合而成。发[h]音时,嘴张开,声带不振动,把无声气流从舌根和软腭中间摩擦送出,调音点在咽喉。3は行假名[ひ]由[?]和元音[い]拼合的形式表示,要注意[ひ]的辅音跟[は][へ][ほ]的辅音的发音方法不同,发[ひ]时,嘴微开,舌面隆起,接近硬腭盖,声带不振动,把无声气流从舌面和硬腭中间摩擦送出,调音点在硬腭。まみむめもマミムメモま行的五个假名,习惯上也称为清音,由辅音[m]和あ行五个元音拼合而成。发[m]音时,闭嘴,舌保持自然,振动声带,有声气流经鼻腔流出。やゆよヤユヨや行三个假名[や][ゆ][よ]分别由元音[い]和[あ][う][お]复合而成。发音时,[い]要发得较轻弱。や行另外两个假名与あ行的[い][え]重复,发音也相同,所以省略。らりるれろラリルレロら行的五个假名在日语中也列入清音,分别由辅音[r]和五个元音拼合而成。发[r]音时,嘴唇张开,翘起舌尖,抵住上齿龈。软颚下垂堵住鼻腔通路,振动声带,使有声气流从舌两侧流出。わをワヲわ行实际上只有[わ]和[を]两个假名,其余三个假名与あ行的[い][う][え]相同,所以省略。[わ]是元音[う]和[あ]的复元音。[を]和あ行的[お]同音。[を]只能做助词,不能表示单词。んン拨音[ん]在发音时软颚下垂,振动声带,鼻腔通气发出声音。一般不单独使用,也不用于词首,只能接在其它假名之后,和前面的音节拼合构成拨音节。第二課はじめましてwがぎぐげごwガギグゲゴwがいこく(外国)◎ぎし(技師)①技师wぐあい(具合)◎げんき(元気)①精力wごはん(ご飯)①饭、米饭wざじずぜぞ4wザジズゼゾwざせき(座席)◎座位wじこ(事故)①事故wちず(地図)①地图wぜつえん(絶縁)◎绝缘wぞくご(俗語)◎俗语wだぢづでどwダヂヅデドwだいがく(大学)◎大学wちぢむ(縮む)◎缩小、缩短wつづく(続く)◎继续wでんわ(電話)◎电话wドア①门wばびぶべぼwバビブベボwばあい(場合)◎场合wビザ①签证wぶた(豚)◎猪wべんり(便利)①方便wぼく(僕)①◎我(男子用语)wぱぴぷぺぽwパピプペポwパンダ①熊猫ピンク①粉红色プラス①加号(+)、正数wポスト①邮筒、信箱wペン①钢笔単語wあなた口语形是「あんた」。常用对方的姓氏或着表明对方身份或职务的名词来代替。「私(わたし)」「かれ」「彼女(かのじょ)」にほんごか5这是由「日本語(にほんご)」和「科(か)」构成的名词。「科」有三个意思。即:1.(大学的)专业例:●日本語科(にほんごか)/日语专业●フランス語科(フランスごか)/法语专业すみません1.对不起、劳驾、麻烦(你)例:●どうも、すみません。/真对不起。●すみませんが、駅はどこですか。/请问,车站在哪儿?●すみませんが、火を貸してください。/劳驾借个火。●もしもし、すみませんが、陳さんをおねがいします。/喂!劳驾,请找老陈接电话。あんないします这个词是动词,词性是他サ,意思是指他动词、サ行变格活用动词。1.带路例:●みちをあんないします。/带路、引路。2.陪同、向导例:●杭州をあんないします。/陪同游览杭州。文法.…は…です例:●これはちずです。/这是地图。●それはでんわです。/那是电话。●あれはいすです。/那是椅子。.…は…ですかか」接在句末构成疑问句后一般不用“?”,用“。”结句。一般疑问句的答句,如果是肯定的,用「はい」起句。例:●これはナイフでうか。/这是小刀吗?はい、それはナイフです。/是的●それはタオルですか。那是毛巾吗?はい、これはタオルです。/是的.…はなんですか这是一句有疑问词的特殊疑问句,表示不了解「これ」所指的事物是什么。「な6ん」是疑问词,表示“什么”。含疑问词的特殊疑问句也要用终助词「か」表示疑问,但是答句不能用「はい」起句。例:●これはなんですか。/这是什么?それはえです。/那是画。●それはなんですか。/那是什么?これはかぐです。/这是家具。这个句型的谓语部除了用「なん」外,还可以用其他疑问词。例:●ほんはどれですか。/书是哪个?ほんはあれです。/书是那个。●あなたはどなたですか。/您是哪位?わたしは李です。/我是小李。格助词「の」具体说明名词所属、性质、状态等的句子成分叫做“定语”。「の」可以表示后续名词的所属、所有、时间、状态等,相当于汉语的“的”。w例:●にほんごかの顧さん(所属)●れきしのほん(内容)/历史书提示助词「も」「も」是提示助词,接在名词、助词等后面,相当于汉语的“也”。例:●これはレモンです。それもレモンです。/这是柠檬,那也是柠檬。●これも李さんのかぎです。/这也是小李的钥匙。事物指示代词「これ」「それ」「あれ」「どれ」例:●それはあなたのふくですか。/那是你的衣服吗?はい、これはわたしのふくです。/是的,这是我的衣服。●李さんのほんはどれですか。/小李的书是哪一个?李さんのほんはあれです。/小李的书是那个。接尾词「さん」「さん」是接尾词,接在听话人或第三者的人名后面表示敬称。可视对方身份灵活译成“先生”、“老…”、“小…”。李さん王さん本田さん7第三課へや一、长音(ちょうおん)l日语的音节有短音和长音的区别。所有的假名除拨音[ん]外,都代表一个短音。把假名的元音拉长一拍的音叫“长音”。一般规则词例特殊场合:あ段假名后加「あ」おかあさんい段假名后加「い」にいさんう段假名后加「う」つうやくえ段假名后加「い」せんせい「え」ねえさんお段假名后加「う」おとうさん「お」おおきい外来语用「―」ノート词例:おばあさん(名)②/祖母、奶奶,lおじいさん(名)②/祖父、爷爷ちいさい(形)③/小的,lつうやく(名)①/口译とけい(名)◎/钟表,lおとうさん(名)②/父亲ケーキ(名)①/西式糕点,lデパート(名)②/百货商店二、促音(そくおん)l促音分为三种:1)舌尖促音2)喉头促音3)双唇促音。1)舌尖促音(在さ、た两行音之前)词例:きって(名)③◎/邮票,ねっしん(形动)③①/热心けっせき(名•自サ)◎/缺席,ポット(名)①/壶、热水瓶2)喉头促音(在か行音之前)词例:がっこう(名)◎/学校,こっき(名)◎/国旗トラック(名)②/卡车,はっけん(名•他サ)◎/发现83)双唇促音(在ぱ行音之前)词例:lいっぱい(副)◎/满满的,lきっぷ(名)◎/票lコップ(名)◎/杯子,lりっぱ(形动)◎/漂亮、优秀注:促音用小写偏下的符号[っ]表示。三、単語部屋1.房间、屋子例:●家に部屋が八つあります。/家里有八个房间。●部屋をかします。/租房子。2.---室、---间例:●子供部屋/小孩的房间●仕事部屋/工作室lあります1.有---例:●机の上に本があります。/桌子上有本书。●部屋の中にベッドがあります。/房间里有张床。2.在---例:●ペンは椅子の下にあります。/钢笔在椅子下。●テレビは子供の部屋にあります。/电视在孩子的房间里。lいいえ不是、不(用于否定的回答。肯定的回答用“はい”)例:9●いいえ、どういたしまして,/不,没关系。●あそこは学校ですか。/那里是学校吗?いいえ、ちがいます。/不,不对。l違います1.是动词[違う]的郑重的说法。谈话中用以表示否定对方的意思。例:●これは本ですか,/这是书吗?●いいえ、違います。/不、不是的。●それはノートです。/那是笔记本。l色々各种各样、形形色色例:●色々な帽子/各种各样的帽子●色々と協力します。/各方面协助。●色々やることがあります。/有种种要做的事。l失礼します{是(失礼する)的连用形接(ます)的敬语形式}1.对不起、请原谅●この間はどうも失礼します。/前几天太对不起了。2.不能参加●明日の会議は失礼します。/明天的会议我不能参加。3.告辞、再见●ではこれで失礼します。/那么,就此告辞了。四、文法l名词は+名词(地点)に+あります这一句型表示{(什么东西)在(某处)}「は」提示存在的东西,「に」是格助词,表示事物存在的场所。「あります」表示无生命物体的存在。此句型的否定形式是「┅は┅にありません」。例:●テレビは部屋の中にあります。/电视在房间里。●時計は机の上にあります。/表在桌子上。●ノートは椅子の上にありません。/笔记本不在椅子上。●ノートはかばんの中にあります。/在书包里。10l名词(地点)に+名词が(も)+あります这一句型表示{(某处)有(什么东西)}「が」是格助词,表示存在的主体(当表示‘也有’…时,可用「も」表示存在的主体)。如要对存在的主体提问时,要用疑问词「なに」。例:●テーブルの上にマッチがあります。/饭桌上有火柴。●机の上に何がありますか。/桌子上有什么?●机の上にペンがあります。/桌子上有钢笔。●電話もあります。/还有电话。名词(地点)には+名词が+あります(はありません)「には」是助词「に」和「は」的重叠。「には」提示事物存在的地点,有与其他地点对比的含义。「ありません」前面的「は」起加强语气引出否定的作用「ありません」是「あります」的否定形式。否定时先要说「いいえ」。例:●そこにはポットがありますか。/那里有暖瓶吗?いいえ、ここにはポットはありません。/不,这里没有暖瓶。●学校には食堂がありますか。/学校里有食堂吗?いいえ、学校には食堂はありません。/不,学校里没有食堂。名词(地点)に+名词が+いくつありますか「
本文标题:新编日语第一册完整笔记(修正版)
链接地址:https://www.777doc.com/doc-3943892 .html