您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 中学教育 > 初中教育 > cisultq日语_副词详解
^|Youhavetobelieve,thereisaway.Theancientssaid:thekingdomofheavenistryingtoenter.Onlywhenthereluctantstepbysteptogotoit'stime,mustbemanagedtogetonestepdown,onlyhavestruggledtoachieveit.--GuoGeTechあいかわらず「相変わらず」/照旧、仍旧、仍然、一如既往いつもと変わらず、の意味で、習慣的な状態を表わす。跟往常一样的意思,表示习惯性的状态。○私はあいかわらず忙しく暮らしています。我仍旧忙碌地生活着。○今年もあいかわらずよろしくお願いいたします。今年也请一如既往多多关照。○弟はあいかわらず部屋でテレビばかり見ている。弟弟仍旧在屋里看电视。○村山さんはあいかわらず化学工場で働いている。村山仍旧在化工厂工作。○結婚してもあいかわらず旧姓で通している。即使结了婚,照旧使用原姓。○もう三年もアメリカにいるというのに、あいかわらず発音がよくないね。已经在美国住3年了,发音却仍旧不好。○けさも電車はあいかわらず込んでいた。今天早上电车仍然拥挤。あいにく/(想做什么遇到障碍时的用语)不凑巧、运气不好運悪く、残念ながら、の意味运气不好、遗憾的意思○友人のアパートを訪ねたが、あいにく留守だった。去朋友家拜访,不凑巧他不在家。○出かけようとしたところへ、あいにく客がきちゃった。正要出去时,不凑巧来客人了。○あいにく、ぼくの留守中に先生がお見えになったらしいんです。不凑巧,听说我不在家时老师来过。○あいにくと病気で出席できなかった。不巧生了病,因而没能出席。○あいにく今は一銭も持っていません。不凑巧现在1分钱也没有。○あいにく今日は都合が悪いです。不巧,今天情况不方便。○せっかく来てくださったのに、あいにく今日はみんな留守です。您特意来访,不巧今天家里却没人。あえて「敢えて」/(下接否定)不一定・・・、不见得・・・、未必・・・下に打ち消しの表現をともなって、「あえて・・・ない」という形で使われ、「かならずしも」「無理に」「別に」などと近い意味を表わす。下接否定,使用「あえて・・・ない」的形式,与「かならずしも」「無理に」「別に」等表示相近的意思。○お体の具合もよくないし、明日の会にはあえて出席するには及ばないでしょう。您身体也不好,明天的会就不必特意参加了吧。○彼の日本語がすばらしいからといってもあえて驚くにはあたらない。彼の母は日本人だから。虽然他的日语很好,但也没什么可奇怪的,因为他的妈妈是日本人。○米寿でなくなったのはむしろ幸せな方だ。あえて悲しむこともないだろう。活到88岁去世,莫如说是幸福的了,没有必要特别难过。○話したくないことをあえて話すことはない。不想说的话,就不必勉强了。○あなたがそこまで決心したなら、あえて反対はしないつもりです。如果你已那样下定决心,我也就不打算再反对了。○あの人の政治生命はこれで終わりだと言っても、あえて過言ではないだろう。即使说他的政治生命就此结束了,也并不过分。○あなたが話したくないことを、わたしはあえて聞こうとは思わない。你不想说的事,我也并不想问。【注】「あえて」还有敢于、特意、硬、下决心等用法しにくいこと、したくないこと、したくてもよいことなどを積極的にすすめる様子。难做的事、不想做的事、做做也好的事等积极劝诱的样子。○むずかしい計画だけど、あえて実行することに決めた。虽然是个很困难的计划,但仍决定坚持付诸执行。○こう言ったのも、あえて先方の意に逆らうつもりはなかったからだ。之所以这样说,也是因为并无故意难为对方的意思。○あえて危険を冒すような愚は避けたほうがいいよ。还是不要硬去做冒险的蠢事为好。○悲しいニュースですから、あなたに話したくありませんが、重大な事なのであえて話します。这时一个令人悲痛的消息,本来不想告诉你的,但因事关重大所以还是要说。あくまで(も)/坚决、彻底、到底、永远とことんまで、徹底的に到最后为止、彻底地○私はこの問題にはあくまでも反対するつもりです。我对这个问题坚决反对到底。○私はあの人の無実をあくまでも信じます。我坚信那人是清白的。○神様はあくまでも公平だ。上帝永远是公平的。○私はあくまでも中立的立場を守る。我将永远保持中立的态度。○空はあくまでも透き通っている。天空万里无云。○地球はあくまでも回り続ける。地球永远都是旋转着的。○私は向うの誠意をあくまでも信じます。我始终相信对方的诚意。あたかも「恰も・宛も」/恰似、恰如、好像後ろに「~のようだ・~のごとし」という比況の表現を伴って、主体の様子をたとえることを表わす。后面伴随像「~のようだ・~のごとし」表示比喻的词,表示比喻主体的样子。○日ざしが暖かくてあたかも春のようだ。阳光和煦好像春天一样。○彼はあたかも千金を得たかのように喜んだ。他好像得到了很多钱那样高兴。○人生はあたかも春の夢のごとく過ぎてゆく。人生如梦转眼百年。○かれら二人はあたかもほんとうの兄弟のようだ。他俩宛如亲兄弟。○ぽかぽかとしてあたかも春のようだ。暖洋洋地如同春天一样。○あたかも自分が体験したように語った。他说得就如同亲身经历过似的。【注】正好、正是、恰值ちょうどその時。正在那时。○時あたかも桜の花ざかり。时值樱花盛开。○今日は好天に惠まれ、あたかも日曜のこととて行楽地もにぎわいを見せている。今天遇上好天气,又正好是星期日游乐场所热闹非凡。○時あたかも春本番、夏鳥もすでにやってきている。时值阳春,候鸟已经飞来。参考「あたかも」没有褒贬之意,是比较生硬的文章用语,日常会话中不怎么使用。虽然与「まるで」相似,但比「まるで」更夸张。因此「あたかも」之后的句子多为夸张的表现形式。あっさり/口味清淡、爽快、简单、容易濃かったり、くどかったり、しつこかったりせず、さっぱりしたさま。簡単なさま。「あっさりと」の形でも使う。不浓、不乏味、不罗嗦,非常爽快、简单。也可以使用「あっさりと」的形式。○次期委員長は簡単な話し合いであっさりと決まった。下届的委员长,通过简单的协商很容易地就决定了。○そうあっさりとあきらめるのは早すぎる。就那么简单地放弃,还为时过早。○第一ラウンドであっさり相手をノックアウトした。第一回合很容易地就打败了对方。○この難しい問題をいともあっさりやってのけた。很轻松地就解开了这道难题。○金がないと言ったら、あっさりと引き上げていった。一说没钱,很痛快地就走了。○山本さんにこの仕事を頼んだら、あっさり引き受けてくれた。这个工作委托山本去做,他很爽快地就接受了。○あっさりと負けてしまった。轻易地输掉了。あまり(あんまり)「余り」/太、很、非常物の程度が普通に考えられている以上の場合、「・・・ので」などを伴う。「あんまり」は、話し言葉で使われる。伴随「・・・ので」用于普通地考虑事物的程度之外的场合。「あんまり」用于口语。○あまり突然なので急には返事ができなかった。因为太突然了,所以没能马上回答。○そのアパートの家賃があまり高かったので、驚いてしまった。那个公寓的房租太贵,吓了我一跳。○問題があまりたくさんあるので、時間内では片付かない。问题实在太多,在所限的时间内解决不了。○入学したときは学生があまり多いので驚きました。开学时因学生太多令我吃惊。○あんまりおいしかったので食べ過ぎた。太好吃了,所以吃多了。○あまり忙しいので、本を持ってくるのを忘れました。因为太忙,所以忘了带书。○暗いところであまり本を読むと、目が悪くなりますよ。在光线暗的地方看书太久,眼睛要坏的。【注】下接否定表示“不太・・・”“不算・・・”下に打ち消しの語を伴って、「あまり・・・でない」という形で使われ、程度が予想ほどではない、の意味。下接否定,使用「あまり・・・でない」的形式,不到预想的程度的意思。○この食堂の焼そばはあまりおいしくありません。这个食堂的炒面不太好吃。○学生時代はあまり勉強しなかった。学生时代没有好好学习。○私は田中さんをあまりよく知りません。我不怎么了解田中先生。○このテープレコーダーは、あまり高くありませんよ。这台录音机不算太贵。○この饅頭は一つ五銭です。あまり高くありません。这馒头5分钱1个。不太贵。○お金はあまり残っていない。没剩下多少钱。○盗まれた額はあまり多くないが、いちおう警察署にも知らせておいた。虽然被盗走的数额不算多,可还是报告了一下警察局。あらかじめ「予め」/事先、预先ある事柄に対する事前の予知や、予知の上で用意することを表わす。過去のことにも未来のことにも用いられる。表示对某事情的事前的预知,预知之后准备的事。过去的事和未来的事都能用。○多くの動物は天災のやってくることを、あらかじめ承知しているかのようだ。许多动物好像会预知天灾的降临。○大地震の襲来をあらかじめ知っていたので、難を免れた。由于事先知道了会发生强烈地震,因而幸免于难。○試験することはあらかじめ予想がついたので、十分復習しておいた。由于预料到会进行考试,所以做好了充分的复习。○あらかじめ先方の了解をとりつけてから事に当たったほうが問題が起こらない。还是预先取得对方同意以后再着手进行好,这样才不会发生问题。○クラス会に出席するかどうか、あらかじめお知らせください。是否参加班会,请事先通知我。○大切なお客さまが大勢来ますから、あらかじめ会場の準備をしておいた方がいいでしょう。因为有许多贵客要来,所以要事先把会场布置好。○急では無理ですが、あらかじめお知らせくだされば、いつでも用意しておきます。突然来的话我们不好办,只要您预先通知我们,随时都可以为您准备。あらかた「粗方」/基本上、大体上、大致、大概大部分である様子を表わす。表示作为大部分的情况。○あらかた彼の話したとおりだ。基本上和他说的一样。○あらかたの事情を急いで電話で報告した。赶紧用电话把大致的情况报告了。○大掃除は2時間であらかた終った。大扫除用两个小时基本上做完了。○顔を見れば何が言いたいのかあらかた察しがつく。看你的表情大体上就知道你想说什么。○火事で家はあらかた焼けてしまいました。因火灾,家基本上全烧了。○親が残してくれた金はあらかた使ってしまった。父母留下的钱基本上花光了。参考「あらかた」没有褒贬之意。是个略有些通俗的词,生硬的文章中不会出现。意思是基本上概括了全部,但暗示有疏漏。与「だいたい」「ほとんど」相似。「だいたい」是客观的表达形式,有推测近似值的意思,用法广泛。「ほとんど」则强烈暗示到达点,因此其表达的结果是百分比很高,基本上接近百分之百。试比较这几个词在下列句子中的含义:「仕事はあらかたできた」(架子基本上搭好了)「仕事はだいたいできた」(重要的地方都做完了)「仕事はほとんどできた」(再有一点就完整无缺了)あらためて「改めて」/另行、重新、再次また。もう一度。又。再一次。○先生がいらっしゃらないので、あらためてお電話することにしました。因为老师不在,所以决定改日再打电话。○今日は時間がないから、明日あらためて説明して差し上げましょう。今天没有时间了,所以明天再做说明吧。○それはわかりきったことで、あらためて言うまでもない。那是非常清楚的事情,不必再说了。○あらためて学生の代表を選ぶことになった。决定重新挑选学生代表。○学生たちは一年前の先生の言葉をあらためて思い出したようだ。学生们好像又想起了老师1年前说的话。○合格発表は後日あらためて行います。合格发表日后重新举行。参考「あらためて」没有褒贬之意,表示为解决以前的问题回到出发点重新考虑,或利用别的机会来弥补以前的不足。あるいは「或いは」/或者、也许もしかすると。ひょっとすると。也许。说不定。○考えてばかりいないで、やってみればあるいはやさしい事かもしれませんよ。别光想了,干干试试也许是很容易的事。○田中さんはもう2日も会社を休んでいますから、あるいは病気がひどいのかもしれません。田中两天没上班了,也许病得不轻吧。○明日は雨あるいは雪が降るかもしれない。明天也许要下
本文标题:cisultq日语_副词详解
链接地址:https://www.777doc.com/doc-3972146 .html