您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 商业/管理/HR > 质量控制/管理 > (浓缩)日语语言学精华
屈折語(くっせつご):語形変化によって文法関係を表す言語。例:英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。膠着語(こうちゃくご):概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。例:日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語などがある。孤立語(こりつご):主に語順によって文法関係を表す言語。例:中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。抱合語(ほうごうご):文レベルの文法関係を一語(いちご)にまとめる言語。例:エスキモー諸語、アメリカインデアン語、オーストラリア土語などがある。国語:その国において公的なものとされている言語。その国の公用語。日本語の別称である。国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。国語学・国語研究:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。日本語学・日本語研究:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。文:形の上で完結した、一つの陳述によって統べられている言語表現の一単位。文の成分:文を組み立てている文節を、その働きの上から分けたものをいう。主語、述語、修飾語、接続語、独立語の五つがある。単語・語:文法上の意味・職能を有する、言語の最小単位。例えば「花が咲く」という文における「花」「が」「咲く」など。音節:まとまりに発音される最小の単位。ハ、ナ二つの音節で花の単語をなす。音素・単音:音声を分解して得られた最小の単位。これが集まって音節をなす。ハの音節はh、a二つの単音でなす。文←文の成分←単語←形態素←音節←音素言語におけて、音節と音素は形しかない、意味はないです。音韻論:音素を対象にして、その種類・特徴、結合上の規則性、音声的プロセス、韻律などを研究する学問。単語単純語:山、川、花、犬複合語:雨傘、昼休み、焼きそば、立ち読み単純語:言語学で、単語のうち、歴史的ではなく、その時代の意識の上で、それ以上の構成要素に分解できないと考えられる単語。山、川、花、犬など複合語・合成語:二つ以上の単語が結びつき、別の新しい語を形成したもの。雨傘、昼休み、やきそば、立ち読み派生語:単語のうち、ある単語に接辞などが付いたりしてきた語。男らしい、嬉しいさ、お寿司、友達、春めく語根(ごこん)・語基:単語を構成する要素のうち、意味の上でそれ以上分解できない基本的な部分。例:山、川、海、雨形態素:意味を持つ最小の言語単位。雨傘は雨、傘をなす。雨、傘は形態素です。語彙:ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。語彙論・意味論:語彙について体系的に記述説明する学問。文法論・構文論・シンタクス:文を構成する単位(単語或いは語群)の配列の法則とその機能、各々の構成単位の機能などを研究対象とする学問。文章論:文章を研究対象とする学問。線条性:人間は同時に二つの音を発することが出来ないので、音声言語は必然的に継起的(けいき)、つまりひとつづきにならざるを得ない。この言語の必要的な性質を線条性という音声学:人間の発声を研究する学問。調音音声学、音響音声学、聴覚音声学がある。音声記号:言語の音を音声学的に表記するための記号。例えば国際音声記号など。母音:声帯を振動させ、空気が口の中で妨げを受けることなく発せられた音。子音:空気が口の中で妨げを受けて発せられた音。子音濁音(だくおん):濁点「゛」。ガ・ザ・ダ・バ行音とそれらに対応する拗音半濁音:半濁音符「゜」清音(せいおん):仮名に濁点「゛」・半濁音符「゜」をつけないであらわす音節音声:人間が発声器官を通じて発する音である。音韻:漢字の音を構成する生母や韻母などの総称である。音素:ある一つの言語で用いる音の単位で、意味の相違をもたらす最小の単位。//で表示する。音素母音音素:(5個)aiueo子音音素:(13個)bpdtckgszhrmn半母音音素:(2個)jw特殊音素:(2個)NQ自由異音:いつでもどこでも自由に入れ替えが可能で、語に意味の区別を与えないもの条件異音:異音の中である条件下で必ず同じ音が発音されるもの。例:日本語のハヒフヘホは、母音によって子音の音(音声)が必ず異なる。直音:撥音のンと促音のツを含まない、一つの仮名でなす音節のことを直音という。拗音(ようおん):一つの仮名とャ、ュ、ョを組み合わせる音節のことを拗音という。撥音(はつおん):国語の音節の一つ、語中または語末にあって一音節をなす鼻音。[m][n]などの音。開音節:母音または二十母音で終る音節。日本語の音節は基本的に開音節。閉音節:子音で終る音節連声(れんじょう):日本で、撥音と後ろの半子音或いは子音の組み合わせで、ナ行或はマ行の音に変化する現象のこと。「天皇」てん+おう→てんのう、「反応」はん+おう→はんのうモーラ・拍:音韻論上、一定の時間的長さをもった音の分節単位。アクセント:一つの言語単位の中できわだって聞こえる部分のこと。アクセント平板式――平板型:さくら、ともだち、とり起伏式――尾高型:はな、おとこ、いもうと、中高型:こころ、頭高型:いのち、あめイントネーション:一般には、話しことばにおける声の抑揚をいう。話の意味する内容や話し手の意図、感情により、ことばのまとまり全体に現われる、上がり下がりの調子。語彙の全数調査調査方法サンプリング調査自立語:単独で文節を構成できる語。名詞・代名詞・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞付属語:自立語に付属しいて文節を構成する語。助詞・助動詞語彙統計述べ語数:の方法異なり語数:同一の単語と認められるものを、出現度数を無視して数えた数。基本語彙:一つの言語において、日常生活で最も普通に使用され、使用度が高く、正常な社会生活を維持するために必要な単語の総体。理解語彙:見聞きして意味がわかる言葉の集まりである使用語彙:自分が使うことのできることばの集まりである語彙論の分類:計量語彙論、語彙構成論、語構成論、語源学、位相語研究などに分けられる。計量語彙論:語彙の統計を通じて語彙の構造特徴を研究する学問。語彙論の研究範囲は語の意味(類義語、対義語、同義語など)、語の発生(和語、漢語、外来語など)、語の構成(単純語、複合語、派生語など)、語の構造(語の音節、拍)、語の機能(名詞、動詞、形容詞など)、語の使用(男性語、女性語、老人語など)類義語:意味が似ている言葉。辞書と辞典、夫婦と夫妻、美しいと奇麗だ。同義語:発音、表記などは異なるが、意味が同じである言葉。明日とあした、トイレと便所対義語:意味の上で互いに反対の関係にある語。上と下、合格と落第、行くと来る類義関係:意味が似ていること同義関係:発音、表記などは異なるが、意味が同じであること代議関係:意味は対照的または意味が反対であること。包摂関係:上位概念と下位概念の関係にあること。呉音:日本漢字音の一。古く中国の南方系の音の伝来したもの。主には仏教用語、例:経文、修行、人間など。漢音:日本漢字音の一種。上代、中古にかけて遣唐使、留学生などによって伝えられた長安地方の音。例:孝行、経験、会社唐音:日本漢字音の一。宋・元・明・清の中国音を伝えたものの総称。禅僧や商人などの往来に伴って主に中国江南地方の発音が伝えられた。例:饅頭、杏漢語:和語に対して漢音、呉音など漢字の字音による語。和語:漢語・外来語に対し、日本語本来の語。例:木、血外来語:外国語から取り入れられて、本来の国語と大差なく用いられるようになった語。和語の特徴:1基本語彙が多い、2使用頻度が高い、3抽象的な概念を表す語彙が少ない、4濁音やラ行で始まる語はほとんどない、5ある語彙は多義である。漢語の特徴:1基礎数字は漢語である。2基本語彙が多くないけど、3ある単語は日常生活には不可欠になる。4造語能力が強い。類語が多い。外来語の特徴:外来語の特徴:1.分解しにくい。2.専門用語が多い。3.特別な物を指す語彙が多い。4.間接的な効果がある。5.斬新さ。接頭語:語構成要素の一つ。独立した一語としての機能をもたない造語成分(接辞)のうち、語や語基の前につくもの。例:小、お、御接尾語:語構成要素の一つ。独立した一語としての機能をもたない造語成分(接辞)のうち、語や語基のあとにつくもの。例:様、君、らしい、達連濁:二つの語が結合して一語を作るとき、あとの語の語頭の清音が濁音に変わること。例:桜花(さくらばな)、本国(ほんごく)、二人部屋(ふたりべや)山田文法:国語学者の山田義雄による文法理論である。理論の骨子は「文の成立の契機とはどのようなものか」ということができる。そこでは「統覚作用」が重要な役割を果たす。山田文法の特徴:品詞分類の特徴:1、用言に存在詞を設ける。2、一般に接続詞と感動詞とされる語を副詞に入れる。3、助動詞を認めない。文の種類に述体の句と喚体の句を認める。名詞山田文法体言代名詞によって数詞品詞分類用言動詞形容詞形容用言副詞助詞統覚作用:思想の統合作用のこと。文:統覚作用によって統合された思想が言語という形式によって表現されるもの。山田文法単文:一つの句からなる文の概念複文:二つ以上の句からなる文重文:前後対等の資格で、並立関係であるもの。夏は暑し、冬は寒い。合文:対応の資格で、しかも合同関係であるもの。冬になると、寒くなる。有属文:付属句をもち、主従関係であるもの。彼は父が帰って来るを待っている。句:統合作用の一回の活動によって組織された思想の言語の表現される形式述体の句:これは花なり。これは花か?花、咲け。喚体の句:美しい花よ。橋本文法:国語学者の橋本進吉によって構築された文法理論。橋本文法の特徴:1、文を文節に分けることを重視すること。2、言語の形態を重視すること。橋本文法における文の形態特徴:1、文は夫の継続である。2、文の前後には必ず音の切れ目がある。3、文の終には特殊の音調がある。文節:文を、実際の言語として不自然でない程度に区切ったときに得られる最小の単位。独立語:単独で文節を構成できる品詞付属語:自立語に付属して文節を構成する品詞。橋本文法独立語:動詞、形容詞、名詞、代名詞、数詞、副詞、副体詞、接続詞、感動詞品詞分類付属語:助動詞、助詞学校文法:多くの学校で採用されている学校文法の基となったのは、国語学者橋本進吉による橋本文法である。品詞を名詞・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・連体詞・感動詞・接続詞・助詞・助動詞の10種(または名詞を名詞と代名詞に分けて11種)に分類する。また、文を文節に分けることを重視する点において特徴的である。時枝文法:国語学者の時枝誠記によって構築された文法理論。言語過程論を提出される。言語過程説による構文論では、文の構成要素を陳述の有無によって「詞」と「辞」に二分した。時枝文法の特徴:1、言語過程論を提出される。2、文の構成要素を陳述の有無によって「詞」と「辞」に二分した。時枝文法詞:概念過程を経たもので、客観的表現であるの概念辞:概念過程を経たないもので、主観的表現である。言語過程論:言語は発話主体が表現の素材となる客体世界の断片を言語表現にと転換する主体的過程を指すという説。品詞分類1、形態的な分類方法の方法2、意味的な分類方法3、統語的な分類方法体言(名詞、形式名詞)用言(動詞、形容詞)時枝文法詞連体詞による副詞品詞分類辞→接続詞、感動詞、助動詞、助詞、陳述副詞体言:活用がなく、主語となりうるもので、事物の動作・存在・性質・状態を叙述するもの。体言の特徴:1、主語、目的語、補語などの格成分になる。2、連体修飾語を受ける。3、活用がなない。用言の特徴:1、単独で述語になる。2、連用修飾語をうける。3、活用がある。形式名詞・形式体言:それ自身では実質的意味を表さず、連体修飾語を受けて名詞としての機能を果たす語。動詞:活用があり、一般に終止形語尾がウ段の音で終る(ラ行変格だけは終止形語尾がイ段の音で終る)副詞:主に、動詞・形容詞・形容動詞を修飾する。状態副詞、程度副詞、陳述副詞の3種類がある。現体言名
本文标题:(浓缩)日语语言学精华
链接地址:https://www.777doc.com/doc-4318046 .html