您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 商业/管理/HR > 人事档案/员工关系 > 新编日语四教案[1]
1第一課日本について文法一必ずしも―――ない1、おいしい物が必ずしも養分が多いというわけではない2、学校のいい悪いは必ずしも入学試験の競争率によらない(全看)3、森林開発が必ずしも自然破壊につながるとは言えない4、金持ちが必ずしも幸福とはかぎらない5、この問題は難しいには難しいが必ずしもできないとはかぎらない二「と」表示引言,从某角度、立场来说、可以与「たら」「ば」「なら」替换三どうも1、以どうもーーーない的形式和否定呼应,表示事情进展不如愿,遗憾。译为:怎么也不---总觉得不----总也不(没)-----实在----①何回もやってみたが、どうも駄目だ②どうも落ち着かない③最近どうも体の調子が変だ④いくら練習してもどうも上手にならない⑤どうも思うように行かない2、类同【なんとなく】不明原因,译为:总结得----①母のことがどうも気になってならない②最近彼はどうも様子がおかしい③どうも胃の具合が悪い2④こんなちぐはぐなやり方ではどうも不体裁(ふていさい)だ(如此不协调的做法实在不成体统)3、表示轻微的惊讶或困惑,译为:啊呀①どうも困ったもんだ②何回もやってみたが、どうも駄目だ。4、和「らしい」「ようだ」「かもしれない」呼应,类同「どうやら」表示自己的推测。译为:大概,仿佛①この空模様ではどうも雨になりそうだ②彼の言ったことはどうも全部うそのようだ四それが1、类同「それなのに」「それにもかかわらず」译为:可是----①10時に会う約束だった、それが1時になっても現れないんだ②10時に着くはずだった、それが道に迷ってひどく遅れてしまった2、用于下文出现出乎对方意料时的开场白①おじいさんはお元気ですねそれがこのごろどうも調子がよくないんです②ご主人相変わらず遅いのそれが変なのよ、このごろ、夕食前に家に帰ってくるの五―――とされている报刊上常用的表达方式,译为:一般认为---,据说----被视为---,被看成---①仏教で、生き物を殺すのは十悪のひとつとされている②当時歌舞伎は風俗を乱すものとされ、禁止されていた。3③ただ黙々働くことが美徳とされた社会ではエゴな行為は許されないとされている。六参る服输このあつさには参った=閉口する受不了長雨には参った累垮衰弱腰が参った用「まいっている」的形式,迷恋、迷倒あいつ彼女にまいっている七限りでは接在连体形后面,表示最大的限度,译为:在----范围内,据---所----①見ている限りでは変わった様子はどうしても探り出せなかった。(さぐり)据---所----②私の知っているかぎりでは彼は悪い人じゃない。③辞書で調べた限りでは、この単語がいくつかの読み方があるんだ。八―――とする名詞、形容動詞(だ)とする形容詞,動詞とするA译为:如果----,假如----①今かりに一億円の宝くじがあなたに当たったとします。それで何をしますか。②たとえば50人来るとして,会費は一人いくらぐらいにすればいいでしょうか。③もし早く気づいたとしたらこんなことにならなかったでしょう。4④いままで返事がないとすれば、彼は引き受けてくれる気がないだろう。B译为:视为---,看成----①酔った上での失言だとして、彼の責任は問われないことになった。②今の法律では夫婦はどちらか一方の姓を選ばなければならないとされている。十ねばならぬ=なければならない書き言葉接在未然形后,さ变动词接在せ后①学生は勉強せねばならむ。九、「…ねばならぬ」Ⅰ、【打消の助動詞「ず」の活用】命令形⑥已然形⑤連体形④終止形③連用形②未然形①基本形ざれねざれぬざるず(ぬ)ずざりずざらず【接続】活用語の未然形【意味】打消(…ない)【用例】雉も鳴かずば打たれまい。(①未然形)5仕事もせずぶらぶらしている。(②連用形)芝生に入るべからず。(③終止形)まだ日が暮れぬ。(③終止形)この事を知らぬ者はない。(④連体形)今のうちに何とかせねば大事になる。(⑤已然形)●慣用句・諺に用いられるやむをえず思わず言わぬが花知らぬが仏Ⅱ、「…ねばならぬ」【意味】「…なければならない」の書き言葉的な言い方。【用例】日本では、自動車は道路の左側を走らねばならぬ。一致協力して問題解決にあたらねばならぬ。【練習】次の文を「ねばならぬ」で、完成しなさい。①平和の実現のために努力する。②暴力には力を合わせて立ち向かう。③自然破壊は防ぐ。④人生には我慢することもある。⑤被害者には十分な償いをする。6第二课文法一二同士彼此的关系四结尾词放题接在动词ます形和たい形以及部分形容动词词干的后面飲み放題ちらかし放題したい放題六、動詞、助動詞の連用形+つつある【意味】動作や作用がある方向へ向かって続いている状態を表す。今ちょうど~している。中国も今では高齢化が進行しつつあるので速く対策を練らないと、たいへんな社会問題になります。わたしはホテルの窓から山の向こうに沈みつつある夕日を眺めながら、一杯のコーヒーをゆっくり楽しんだ。練習休息日多了,又建了职工食堂,工作环境在不断改善。休みが増え、社員食堂ができ、職場環境は改善されつつある。手术以来,他的身体正在顺利地恢复之中。手術以来、彼の体は順調に回復しつつある。这个公司现在正在不断地发展壮大。この会社は現在成長しつつある。7人们的业余生活的方式也渐渐发生了变化。人々の余暇の過ごし方も変わりつつあります。八–-を込める*誠意を込めてちゃんと説明すれば、きっと理解してくれるよ。*特別な意味を込める*こころを込める全神贯注九――て始まらない――なければ始まらない*いまさら後悔しても始まらない*騒いでも始まらない#被害者のために何とかするといって証拠がなければ始まらない#死ぬほどつらいからと言って、逃げ隠れしても始まらない。十、~きり【意味】名詞について、「それだけ」と範囲を限定するのに用いる。「これ、それ、あれ」につくときは「これっきり、それっきり、あれっきり」となることが多い。二人きりで話し合った。残ったのは私一人きりだった。見て、残ったお金はこれっきりよ。それを最後として、次に予想される事態が起こらないことを意味する。【用法】多く「~た(っ)きり~ない」の形で使われる。8昨年の正月に年賀状をよこしたっきり、何の音沙汰もない。今朝、家を出たきり、まだ帰っていない。彼は卒業して中国を出たっきり、もう5年も帰ってこない。あの方とは一度お会いしましたきり(で)、その後、会っていません。あの方とは一度お会いしましたが、それっきり会っていません。十一、接尾語:~がたい(難い)意味】「~するのは難しい」、「~しにくい」【接続】動詞の連用形+がたい、受け入れがたい要求。忘れがたい思い出。あの元気な弘が病気になるなんて信じがたいことです。彼は得がたい人物だ。予想しがたい。注意:「がたい」は「能力的にできない」という意味では使わない。×わたしにはコンピューターは難しくて、使いがたいです。×まだ怪我が治っていないので、長い時間は歩きがたいです。【意味】「~がたい」:自分の感じ【接続】「想像しがたい・認めがたい・受け入れがたい・賛成しがたい」など、認識に関わる動詞が使われ、「言いがたい・表しがたい」など発言に関わる動詞も使われる。9~がたい・~にくい・~づらい」の区別「づらい」:行為を実現しようとすれば、その行為の主体が精神的に苦痛を感じるような状態だという様子を表す。雑音がはいっているから聞きづらい。老眼で辞書が見づらい。「~がたい・~にくい・~づらい」の区別「~がたい」:行為を望んでも、それが実現することがむずかしい・不可能。信じがたいことだが、ほんとうなのだ。弱いものをいじめるとは許しがたい行為だ。幼い子どもと離れて暮らすことは彼には耐え難いことです。「~にくい」物理的にまたは心理的に困難な場合。砂利道はハイヒールでは歩きにくい。あの人の話は発音が不明瞭で分かりにくい。人の前ではちょっと話しにくい内容です。練習:「がたい、づらい、にくい」のどれかを使って次の文を完成しなさい。1、この椅子は丈夫で壊れ。2、早口言葉は、うまく言い。3、この道は舗装されていないので、歩き。4、足に怪我をしているので、歩き。5、彼の話は、理解し。106、聞きとは思いますが、風邪を引いておりますのでご容赦ください。7、あんなに元気な大西さんが病気になるなんて信じ。答え壊れにくい言いにくい歩きにくい歩きづらい理解しにくい聞きづらい信じがたい第三課日本人とユーモア文法一がち(接尾词)接在名词、动词连用形的后面。用于表示负面评价的动作,多与どうしても、つい、うっかり、てしまう一起使用。表示:容易---,爱---1,译为:经常----总是---带有----倾向的このところはっきりしない曇りがちの天気が続いているので、洗濯物が干せなくて困る。どうしてあんなことをしたんだと問い詰めると、彼女は伏目がちに、どうしてもお金をほしかったのだと答えた。11略微低着头「よかったら家まで車で送ってもらえないでしょうか」と遠慮がちにたずねた。2,容易----往往会------寒い季節は家に中にこもりがちだが、たまには外に出て体を動かしたほうがいい甘いものはついつい食べすぎてしまいがちなので、ダイエット中は気をつけましょう外食が多いと野菜が不足しがちになる。どこかからだの調子が悪いらしく、疲れがちです。病気がちの子供(多病的孩子)忘れがち(健忘)高血圧は老人にありがちな病気です。(常见病)二勘違い12三―――が期待される食べ物はにかかわるものだから、食品安全監督を強化することが期待されている。四ところから1、---ところから(書き言葉)(一)因为---所以—例:あまり働きすぎたところから病気になりました。森があるところから珍しい鳥や獣けものがたくさんいる。テレビがまだついているところから、部屋に誰かいるようです。(二)自——地方水は高いところから低いところへ流れる。五―――を問わず表示不把前面的内容当做问题社会には昼となく夜となく、国の内外を問わず、数限りなくいろいろな事件が起きている。13国は大小を問わず、一律に平等でなければならない。買い物に便利なので、日曜,週日(しゅうひ)を問わずにぎわっている六――に包まれる国中がお正月を迎える雰囲気に包まれる幸運に包まれていて幸せな毎日を送っている。コンサートは拍手に包まれながら、終了した七わけですから何年もインドにいたわけだから、インド語が話せるのが当然だ。Aあの人、首になったんだってよB当然だよ、会社のお金、何百万も使い込んでるのがばれたわけだから。彼は工学部を卒業しているわけだから、パソコンが使えても当然なのに、まったく、使えないらしい。責任者が数人いるわけだから、私だけを非難するのは筋違いだ八―――ても―――ても晴れても曇っても人でいっぱいだ。14
本文标题:新编日语四教案[1]
链接地址:https://www.777doc.com/doc-4407561 .html