您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 行业资料 > 国内外标准规范 > 新标日高级上册-课文-单词
第一课食会話森家の食卓上海。森家の食卓。健太郎、緑、瑛士が夕食の準備をしている。今日の献立はカレーライス、みそ汁、コロッケとサラダ。健太郎:あー、腹減った。それにしても、徹平遅いなあ。瑛士:ねえ、お母さん、お兄ちゃんは?緑:さっき部活が終わったってメールがあったから、そろそろ帰ってくると思うんだけど…。(そこに長男の徹平が帰ってくる。ダイニングのドアを聞けて)徹平:ただいま一。腹減った一。(食卓を見て)おっ、今日カレーなんだ。やったね!(徹平が席について、一家全員がそろう)全員:いただきまーす。緑:どう?おいしい?お野菜をたっぷり入れたの。徹平:おっ、チキンもいっぱい入ってる。(一口食べて)うまい!瑛士:ぼくも手伝ったんだよ。健太郎:瑛士、お手伝いしてくれてありがとな。瑛士:へへ。ねえ、お母さん、ラッキョウある?徹平:お母さん、福神漬けも。緑:はいはい。ちょっと待って。(冷蔵庫に行く)徹平:(空のお皿を差し出して)おかわり!瑛士:ぼくもおかわり。緑:はいはい。それにしても、あんたたち本当によく食べるねえ。徹平:早くお父さんみたいに背が高くなりたいんだ。いっぱい食べなきゃ。瑛士:お兄ちゃんは、バスケットボール部のスターになりたいんだよね。健太郎:(うれしそうな顔をして)そうか。よし、徹平、今度の日曜日に練習行くか。徹平:いいの?やった!おれ、ドリブルの練習したいな。瑛士:お父さん、ぼくも!緑:じゃあ、お母さんがお弁当作るから、みんなで行こうね。新出語彙1しょく(食)[名]饮食しょくたく(食卓)[名]餐桌えいじ(瑛士)[专]瑛士コロッケ[名]炸牛肉薯餅あー[叹]哇てっぺい(徹平)[专]彻平おにいちゃん(お兄ちゃん)[名]哥哥ぶかつ(部活)[名]课外社团活劫ダイニング[名]食堂、餐室おっ[叹]哦いっか(一家)[名]一家、一个门户チキン[名]鸡肉、鸡ラッキョウ[名]藠头ふくじんづけ(福神漬け)[名]福神腌菜(什锦八宝酱菜)さしだす(差し出す)[动1他]拿出、伸出おかわり[名·サ变他]再来一盘/份あんた[名]你(较随意的说法)ドリブル[名·サ变他]运球はらへった(腹減った)肚子饿了~家(け)~家、~一家課文日本の食卓現在、日本の家庭でよく食べられている料理は何だろうか。日本の料理というと、外国人は寿司や天ぷらを思い浮かべるかもしれないが、実は、日本人の間ではむしろ、カレーライスや餃子などのほうがよく食べられている。カレーはインドから、餃子は中国から来た料理であるが、実際にはかなり日本風の味付けになっている。以前、日本にやってきたインド人が、カレーライスを食べた時、「これはおいしいですね。何という料理ですか」と質問したという。そのインド人にしてみれば、自分が食べたカレーライスは日本料理であって、インドの料理ではなかったのである。カレーに限らず、日本のラーメン、スパゲッティ、冷麺などをそれぞれの国の人たちが食べたら、ずいぶん变化していることに気づくはずだ。日本の料理には「洋食」というジャンルがあるが、それ自体、明治維新以後、西洋料理を日本人向けに食べやすいように大幅にアレンジしたものなのである。とんかつ、コロッケ、ハンバーグなどはもはや日本料理といってもいい。さらに、日本人は、外国の食文化を上手に取り入れながら、オムライス、冷やし中華など数々の創作料理を生み出してきた。近年、日本の食卓には、煮物、おひたしなどの伝統料理とともに、このような外国由来の料理が並び、食文化を一層豊かに彩っている。グローバル化が進む今日、東京だけでなく、日本の多くの都市では各国の料理店が数多く見られる。これほどさまざまな国や地域の料理店が地方でも見られ、家庭料理にも入り込んでいる国は、世界でもそう多くはないのではないだろうか。外国の味を取り入れることが好きな日本人は、あと数十年もすると、また新しい家庭料理の種類を増やしていることだろう。日本風カレーのレシピ材料(分量4皿分)カレーのルー80g牛肉かとり肉か豚肉300g玉ネギ2個ニンジン1本ジャガイモ2個サラダオイル大さじ2水650mlニンニク1かけショウガ1かけ塩少々コショウ少々エネルギー390~700kcal塩分2.1g野菜摂取量125g調理時間40分作り方①肉は一口大に切り、塩・コショウをする。玉ネギはくし形に切り、ニンジン、ジャガイモは食べやすい大きさの乱切りにする。ニンニクとショウガはみじん切りにする。②厚手の鍋にサラダオイル大さじ1を熱し、肉の表面に焼き色がつくまで中火で焼いたら、一旦取り出す。③新たに大さじ1のサラダオイル、ニンニク、ショウガを入れて弱火で炒めてから、玉ネギを加えて透き通るまで炒める。さらにニンジン、ジャガイモを加えて炒めたら、②の肉を鍋に戻す。④③に水を加え、沸騰したら、灰汁を取り、材料が柔らかくなるまで弱火で煮込む。⑤一旦火を止め、少し温度を下げてからカレーのルーを入れて混ぜる。再び弱火で煮込み、適当なとろみがついたら火を止める。⑥皿にご飯を盛り付け、カレーをかける。ポイント*隠し味として、バター(こくと風味付け)、唐辛子(辛さ)、砂糖(うまみ)を加えてもいいが、その場合はカレーのルーの量を少なめにすること。*肉はうまみを逃さないように、焼く前に小麦粉を薄くまぶしてもいい。上に示した日本風カレーのレシピは一例にすぎない。カレーライスは家庭によって作り方も異なれば、味付けもさまざまである。新出語彙2おもいうかべる(思い浮かべる)[动2他]想到,想起めやす(目安)[名]基准,目标ひとくちだい(一口大)[名]一口一块大小あじつけ(味付け)[名·サ变自]风味、调味くしがた(くし形)[名]月牙形やってくる[カ变自]来到,来らんぎり(乱切り)[名]滚刀块,随意切スパゲッティ[名]意大利面みじんぎり(みじん切り)[名]切成碎末れいめん(冷麺)[名]冷面あつで(厚手)[名]厚底,厚的ジャンル[名]种类,类型,流派ねっする(熱する)[サ变自他]加热じたい(自体)[名]自身めいじいしん(明治維新)[名]明治维新ひょうめん(表面)[名]表面やきいろ(焼き色)[名]炒/煎/烤后的颜色アレンジする[名·サ受他]改进,调整;安排ちゅうび(中火)[名]中火とんかつ[名]炸猪排もはや[副](如今)已经いったん(一旦)[副]暂且,姑且;一旦とりだす(取り出す)[动1他]取出しょくぶんか(食文化)[名]饮食文化あらた(新た)[形2]再次,重新オムライス[名]蛋包饭よわび(弱火)[名]弱火,文火ひやしちゅうか(冷やし中華)[名]中华冷面すきとおる(透き通る)[动1自]透明,清澈にもの(煮物)[名]炖菜ふっとうする(沸騰)[名·サ变自]沸腾おひたし[名]凉青菜あく(灰汁)[名]浮沫,涩味いろどる(彩る)[动1他]装饰,点缀;上色てきとう(適当)[形2]适当,恰当;敷衍グローバル[形2]全球的とろみ[名]糊状こんにち(今日)[名]现在,今天もりつける(盛り付ける)[动2他]盛,装これほど[副]这么,这种程度かくしあじ(隠し味)[名]调味秘诀;少量调料はいりこむ(入り込む)[动1自]融入,混入,课入こく[名]浓味うまみ[名]鲜美的味道レシピ[名]烹饪法すくなめ(少なめ)[名]少ー些ぶんりょう(分量)[名]分量のがす(逃す)[动1他]逸失,放过;错过ルー[名]卤(块儿)まぶす[动1他]涂抹,涂满たまネギ(玉)[名]洋葱头ニンジン[名]胡萝卜ジャガイモ[名]土豆サラダオイル[名]色拉油おおさじ(大さじ)[名]大勺ショウガ[名]姜しょうしょう(少々)少许せっしゅ(摂取)[名·サ变他]摄取,吸收,吸取~ml(ミリリットル)毫升~kcal(キロカロリー)~千卡,~千卡路里~さじ~羹匙~かけ~片~大~大小~め(具有该性质)第二课習慣会話電話——「友達だから」上海にいる森緑と東京にいる佐藤秀麗が電話で話している。緑は上海に来て2年、定期的に秀麗と連絡を取り合っている。緑は中国人と付き合っていて驚いたことを秀麗に相談している。緑:そう言えば、この間、中国人の友達から突然電話がかかってきてね。秀麗:うん。緑:旅行に行く間、飼ってる犬を預かってほしいって言われたの。秀麗:へえ。犬。緑:それで、わたし、2、3日だと思って、いいよって言ったんだけど。それがねえ。秀麗:どうしたの?緑:預けに来た時、1か月預かってほしいって言うの!びっくりしちゃった。秀麗:で、1か月預かったんだ。緑:というか、今もまだいるのよ。徹平と瑛士は大喜びだけどね。秀麗:そうなの。緑:でも、えさとか用意してってくれるのかなって思ってたのに、来たのは犬だけで、これもまたびっくり。秀麗:日本の感覚だとそうかもしれないね。でも、中国人は友達だったらとことん助け合うのが当たり前だからなあ。緑:うん。秀麗、昔そんな話してたよね。秀麗:わたしは逆に、日本人の友達が何でわたしを頼ってくれないのか、悩んだんだよね。寂しいなあって。緑:そうかあ。頭では分かってるんだけどね。やっぱりなかなか慣れなくて。(話の最後に)秀麗:そう言えば、年末は帰国するの?緑:うん。それがね、今年は休みが取れなくて。上海で年越しすることになりそう。秀麗:忙しいんだね。緑:そうなの…。でも、来年の冬はゆっくり帰るつもりなの。そしたら、前から言ってた旅行、どう?秀麗:いいね。ぜひ。新出語葉1ていきてき(定期的)[形2]定期地とことん[副]彻底;最后、到底としこしする(年越し)[名·サ变自]过年そしたら[连]如果那样、要是那样的话というか岂止是那样ぎゃくに(逆に)反倒、反过来課文支社便り支社便りNo.11今回の支社便りは、北京支社の織田秀忠さんと徳川信長さんです。「割り勘にしよう」は日本的?北京支社総務部織田秀忠北京に赴任して2か月になります。仕事にもだいぶ慣れてきました。支社の皆さんもよくしてくれて、とても充実した毎日を過ごしています。この間、仕事の後、張さんという同僚が、わたしやほかの同僚を食事に誘ってくれました。彼は若いけど、仕事ができて、わたしは何かと頼りにしています。連れていってくれたのは、彼のなじみの浙江料理の店でした。ビールや紹興酒も頼んで、けっこう飲み食いしたような気がします。2時間ほどしてお聞きになりましたが、会計の時、わたしは、せめて自分の分ぐらいは払うつもりでいたので、「いくら」と聞きました。ところが、張さんは「ここは自分が払う」と言って取り合ってくれません。張さんは年下だしほかの同僚もいっしょだったし、「割り勘にしよう」と提案したところ、張さんは、「誘ったのはわたしだから、支払うのもわたしだ」と言うのです。きっと張さんにしてみたら、面子をつぶされることになるのでしょう。恥をかかせるわけにもいかないので、何か申し訳ない気もしたけど、やむをえずごちそうになってしまいました。でも、これは中国では当たり前で、張さんに限ったことではないようなのです。ということは、日本にいるつもりで、気軽に毎日誘ったら大変なことになってしまいます。とにかく、今度は、わたしが張さんたちを誘って、お返しをしたいと思っています。5月13日北京支社のオフィスにて質問は好意の証し北京支社営業部徳川信長先日、大連で商談があり、中国人の同僚といっしょに出張してきました。中国に来て初めての商談でした。大連はなかなかいい所です。静かで落ち着いていて、なんだかヨーロッパの風情を感じました。皆さんにもおすすめの場所です。取り引き先との商談の時のことです。取り引き先の人とは初対面でしたが、だいぶ年配で、いかにもやり手という感じでした。商談が終わって雑談をしていると、先方がぼくのことをいろいろと聞いてきました。生年月日、出身地、大学、親や兄弟のことはもちろん、どこに住んでいるのかだの、自家用車は持っているのかだの、個人情報と思われることまで、次々に質問してきます。日本ではあまりないことなので、ちょっと違和感を持ちました。だから、はっきり答えないで、適当にお茶を濁していました。そうしたら、先方は急によそよそしくなってしまったのです。後日、同僚
本文标题:新标日高级上册-课文-单词
链接地址:https://www.777doc.com/doc-4572075 .html