您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 商业/管理/HR > 质量控制/管理 > “ある”和“いる”有什么区别?
1“ある”和“いる”有什么区别?张国强中文中,只有一个“有”字。日语中,表示“有”这一意思的动词有两个,一是“いる”二是“ある”,“いる”和“ある”是表示存在和所有的动词。“~に~があります”称为存在句,是表示某处有某物的句型;“~は~にあります”称为所在句,是表示某物在某处的句型。看下面的例句:机の上に本があります/桌子上有书。本は机の上にあります/书在桌子上。教室に学生がいます/教室里有学生。学生は教室にいます/学生在教室里。ここに椅子があります/这里有椅子。ここに猫がいます/这里有猫。汉语中,“房间里有人”“房间里有电视”这两个句子都用“有”来表示人、物的存在。日语中,表示人、物的存在(或所有)的动词有“いる/います”和“ある/あります”,这是日语的一个特征。“いる/います”和“ある/あります”都有“有”“在”的意思。基础日语教材一般都这样说∶“表示无生命的物体或者植物的存在时用“ある”;表示有生命物体的人和动物的存在时用“いる”。我们首先学习一下这两个动词表示“存在”“所在”的基本用法,看下面的例句,注意“存在”“所在”句型的结构。いる(二类动词/自上一)1.表示“在”的意思母は今田中さんのお宅にいます/妈妈现在在田中家。ぼくがいるから、大丈夫です/有我在,不要紧的。弟が今アメリカにいます/弟弟现在在美国。二年も日本にいたら、日本語がうまくなるでしょう/在日本生活两年,日语应该会很好吧。2.表示“有”的意思わたしには子供が三人います/我有三个孩子。2山にはまだいろいろの動物がいます/山上还有各种各样的动物。池に魚がいます/水池里有鱼。ある[ある](自五)1.表示“在”的意思本のわきに電気スタンドがあります/书的旁边有台灯。机の上には花を差した花瓶がありました/桌子上有插着花的花瓶。家の鍵は玄関マットの下にあります/房子的钥匙在垫子的下面。消しゴムは机の上にあります/橡皮在桌子上。銀行はどこにありますか/银行在哪儿?あなたのクレジットカードは私のポケットの中にあります/你的银行卡在我的口袋里。日本は中国の東にあります/日本在中国的东面。2.表示“有”的意思きみは心配ごとがあるね/你有操心事啊。何でもあります/什么都有。ご馳走は山ほどある/有很多很多的菜肴。お金があれば,あるだけ使ってしまいます/有钱的话有多少花多少。❐重さが2トンもあります/重量有2吨。下面句子中的“ある”表示“家属、财产、车”等是属于谁的。二人の子供があります/有两个孩子。❐彼にはお金があります/他有钱。❐お隣にはいい車があります/邻居家有好车。●抽象物的“有”❐ちょっと用事があります/稍微有点事。力があります/有力量。かれはこの問題に責任があります/在这个问题上他有责任。わたしにいい考えがある/我有好的想法。この野菜にはビタミンが豊富にあります/这种蔬菜含有丰富的维生素。❐君の意見に疑問があります/对你的意见有疑问。一度あることは二度あります/有一次必有第二次。●时间、空间的“有”。ここからは駅まで4キロ近くあります/这儿离车站有四公里左右。3まだ10分時間があるから、歩いて行きましょう/还有10分钟,走着去吧。3.具有人所具有的属性有哪些呢?看下面的例句,理解“B(教养、地位等)”是“A(人)”的属性。かれには才能があります/他有才能。かれは絵の才能があります/他有绘画的才能。❐彼は政界に影響力があります/他在政界有影响力。❐彼には学識(教養・地位・経験・夢)がある/他有学识(教养、地位、经验、理想)。あの青年は,才能がある/那个青年有才能。句子中的“ある”并不表示存在的意思,而是表示“人”所具有的属性。4.表示处于某种地位和环境中的“ある”。❐理事長の職にある/担当理事长的工作。❐病の床にある/有病卧床。❐彼は今、逆境にある/眼下他身陷逆境。“いる”和“ある”有什么区别呢?通过上面的例句,学习者也许会这样说∶人和动物是有生命的,为生物;物是没有生命的,为非生物(无生命的物体)。“いる”表示人和动物的存在;“ある”表示物的存在。在教学中,一般都说表示物品和植物的存在时用“ある”;表示人和动物的存在时用“いる”。上面的两种说法不完全,花、树木也有生命,和人、动物一样属于生物的范畴。但是,“わたしのうちの庭に桜の木があります/我家的庭园里有樱花树”这样的句子屡见不鲜。花、树木虽有生命,却要使用“ある”。下列句子中的“親戚”和“子供”等是有生物(有生命),因为是静态性质的叙述使用了“ある”。❐大阪に親戚があります/大阪有亲戚。❐彼女には子供が三人あります/她有三个孩子。❐昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがありました/从前,一个地方有个老爷爷和一个老奶奶。❐多くの賛成者があります/有许多的赞成者。“ある”的意思较广,其中之一是表示存在意思的“いる”。本来表示存在意思的“ある”是包含了“物品、人、动物”的,这一用法传承至今。但是,现代日语中普遍使用“いる”。4还有这样的情况∶あっ、あそこにタクシーがいます/啊,那儿有出租车。あ、駅前にタクシーがいます/啊,站前有出租车”句子中的“タクシー”这类虽是无生命的、个别的物体,也使用“いる”,当然这种情况比较罕见。“タクシー”是“机器”,是非生物,但把它看作为具有动态性质的物体,处于能转动的场合,即“運転手さん(司机)”在车内的场合。使用了“いる”。“いる”用于生物,“ある”用于非生物,这样的结论不够完整。说话人如果把叙述的对象看作是一个运动的物体、具有动态性质的话,则使用“いる”;如果把叙述的对象看作是静态性质的话,则使用“ある”。要表示人的尸体的场合,则要说成“部屋に死体があります/房间里有尸体”。“魚/さかな”是动物,但是要说“鱼店总有新鲜的鱼”时,则要说成“この店はいつも新鮮な魚があります”。“いる”和“ある”的基本使用区别是∶有动感的用“いる”,静态的对象则用“ある”。在表示存在的句子中,常常使用“中”“前”等表示位置的方位词。❐消しゴムは引き出しの中にあります/橡皮在抽屉里。❐中村君は花壇の前にいます/中村君在花坛的前面。记忆以下表示位置的常用方位词∶上(うえ)/上面下(した)/下面中(なか)/里面外(そと)/外面前(まえ)/前面、前边後(うし)ろ/后面、后边左(ひだり)/左面、左边右(みぎ)/右面、右边間(あいだ)/中间隣(となり)/旁边、隔壁傍(そば)/旁边、附近横(よこ)/侧面、旁边近(ちか)く/近处、附近向こう(むこう)/对面、那边真ん中(まんなか)/正中、正当中
本文标题:“ある”和“いる”有什么区别?
链接地址:https://www.777doc.com/doc-5107431 .html