您好,欢迎访问三七文档
1、~するところ:正要做2、~してるところ:正在做3、~たところ:刚好做完(ご飯をこれから)食べるところです。(ご飯を今)食べているところです。(ご飯を)食べたところです。4、~ところが表示转折,可是行ったところがいなかった去了可是他没在今日は運動会の日だった、ところが雨で中止になった。昨天是运动会的日子,可是下雨了,就取消了5、~ところで表示突然转换话题,对了~ところで、あの件はどうなりました那么,那件事情怎么样了6、~ところに/ところへ/ところを(1)动词进行时+ところに“正当~~”强调的是时间点例:私が先生と相談しているところに、友達が尋ねてきました。(2)動詞連体形|動詞ている+ところへ正当~~时,强调的是“ちょうどその時”例:風呂に入っているところへ、電話がかかってきた。(郑洗澡时,来了电话)出かけようとしているところへお客さんが来ました。(刚要出门时,来了客人)店へ入ったところへ、彼女がやって来た。(我刚走进铺子里,她来了。)(3)~~~ところを①用言連体形+ところを“本应~~可是~~”表示转折②動詞連体形|動詞連用形ているところを“正在~~~时候~~~而”强调的是在这个过程范围中例:お忙しいところをお見送りいただき、どうもありがとうございます。(在您很忙的时候特意来送我,谢谢您)勉強しているところを写真に撮られた。(正在学习的时候被照了相)二人で行けるところをなんで私を連れて来ましたか。补充:一、关于「ところ」它有普通名词和形式名词两种用法,大致介绍如下(凡构成惯用句型的除外,另专门叙述):一)、普通名词1、表示某一地点。1)、あの桜の咲いているところまで散歩していこう。/咱们往那开着樱花的地方散散步吧。2、表示住的地方。1)、兄さんの所に住んでいる。/住在哥哥那里。3、表示有关事物存在的地点。1)、「あなたの本を貸してください。」「私の本は兄さんの所にあります。」“请把你的书借给我。”“我的书在哥哥那里。”二)、形式名词。1、表示问题、特征等的所在部分、一点。1)、生物の分類の基本は、似ているところと違うところです。/生物分类的基准是,相互间的相似点和不同点。2)、私のスケッチに取るべきところがあるでしょうか。/我的写生(小品)有可取之处吗?3)、正雄(まさお)は眉(まゆ)濃く太いところがお母さんによく似ている。/正雄眉毛又浓又粗这一点很像他妈。2、表示与精神活动有关的动作、行为的内容。相当于其逻辑上的宾语,但只能作被修饰语,和汉语文言的“所”有相通之处。1)、それは私の願うところです。/那是我所企求的。2)、一年の最初から習ったところはどこを出されてもできます。/凡是一年以来所学的东西,无论从哪儿出题,都会。3、表示后述内容的根据、来源。1)、見たところただ背の低い老人でした。/看上去,不过是个矮个子老头。2)、見受けたところこのお母さんは、教養もあり上品です。/根据所得印象,这位母亲是既有教养又文雅。3)、見たところから無骨(ぶこつ)らしい。/一看就似乎很粗鲁。4、表示动作、行为进行的时间或场面,可后续だ、へ、に、で、を等助词。1)、食事をする(した、している、しようとする)ところだ。/就要(刚刚、正在、正准备)吃饭。5、表示应该采取的行动方式,事情应有的结果等。1)、この字は赤で書くところだった。/这个字本该用红字来写。2)、こっちからお詫びしなければならないところです。/按理该我们向你道歉才是。3)、昔なら島流しというところだった。/若在过去,应该流放了。6、表示事物达到某个程度,或将要造成某个结果的程度。一般能用「ほど」、「程度」等词代替。1)、もう一足(ひとあし)遅かったら、子供は死んでしまうところだった。/若再迟一步,就送了孩子的命了。2)、反目している両方がお互いに一歩譲らずのところまでくると、もう和解(わかい)の望みもなくなる。/一旦反目的双方到了寸步不让的地步,就没有和解的希望了。3)、また弟がいます。是(これ)は銀行の——まあ小使(こづかい)に少し毛の生えたところなんでしょう。/还有个弟弟,他是银行的,怎么说呢,比打零杂的强一点吧。4)、寸(すん)でのことで、川に落ちてしまうところでした。/差一点(没)掉到河里。7、以「ところの」作定语(一般是较复杂的分句)标志,常见于欧文翻译体文章,一般去掉,句子仍通顺。1)、我々が念願とするところのものは、一日も早くそれを完成することである。/我们期望的就是早一天把它完成。2)、この辞典で「共通語」と呼ぶところの言葉、東京語ではない。/本辞典称之为“普通话”的语言,不是指东京语。8、构成副词性词组或副词。大部分是固定搭配。1)、彼は早いところ(=早く)結果を聞きたかった。/他想早些听到结果。2)、計画は今のところ実行されずにいる。/计划目前还没有实施。3)、ここのところしばらく会っていない。最近一段时间一直没见到。4)、実のところ、生徒よりもその親のほうが点数を重視している。/其实,与学生相比,倒是其父母更看重分数。5)、つまるところ、彼一人が私の説教を受けるということになります。/最终结果是,只有他一个人接受我的忠告。另如:現在のところ(现在、目前);実際のところ(实际上、事实上);行きつくところ(最终、到头来);二、~ところだ「ところだ」接在动词连体形之后,用于报告场面、状况、事情等处于怎样的进展阶段,「ところだった」用于表示过去所处于的那种状态。「ところだ」本身不能变否定形和疑问形。而且前面所接的动词一般也不能使用否定形。它有如下几种用法:1、用「ようとするところだ」的形式,前接动词推量形,表示正准备干某事。其中,「する」可以改成「した」、「していた」、「している」等形式,只是「した」和「していた」显得准备时间稍长一些。1)、「あなたは寝ないのですか。」「いいえ、今寝ようとしていたところです。」/“你不睡吗?”“不,我就睡。”2)、「あなたはこれを食べないのですか。」「いいえ、食べようとしているところなんです。」/“你不吃这个吗?”“不,正准备吃呢。”3)、山田さんが発言をしようとしたところで、時間になってしまいました。/山田刚要发言,已到时间了。4)、家を出ようとするところに、電話がかかってきた。/正要离开家时,来电话了。2、用「~るところだ」的形式,表示动作和状态处于发生的稍前阶段,常用副词「ちょうど」、「今」、「これから」等搭配使用。意为:正想~、正要~。1)、これから家を出るところですから、30分ほどしたら着くと思います。/我正要离家出门,我想过30分钟左右,就能到你那儿。2)、飛行機は今飛び立つところだ。/飞机正要起飞。3)、「ご飯もう食べた?」「ううん、これから食べるところ。」/“你吃饭了吗?”“没呢,我正要吃。”4)、家に戻ってくると、妻は買い物に出かけるところだった。/我回到家,妻子正要出门购物去。3、用「~ているところだ」的形式,表示动作或状态正处于某种情况中的意思。意为:正在~。1)、「もしもし、和雄(かずお)君いますか。」「今お風呂に入っているところなんです。」/“喂,喂,和雄在吗?”“正在洗澡呢。”2)、ただいま電話番号を調べているところですので、もう少々お待ちください。/我正在查电话号码,请您稍微等一会儿。3)、ふすまを開けると、妻は着物を片付けているところだった。/打开拉门一看,妻子正在整理衣服。4、用「~たところだ」的形式,表示动作、变化处于“……之后不久”的阶段,常与副词「いま」、「さっき」、「ちょっと前」等搭配使用。意为:刚刚~。1)、海外勤務を終え、先日帰国したところです。/结束了国外的工作,前两天刚回国。2)、「遅くなってごめん」「ううん、僕も今来たところだよ」/“我迟到了,对不起。”“不,我也是刚来。”3)、電話したら、あいにくちょっと前出かけたところだった。/打电话一问,说是不凑巧,刚出门。5、用「~ていたところだ」形式,表示以前到句子表达的时间为止,该状态一直持续着,多用于表达说明思考和心理状态,以及在那种状态下,发生变化产生了新的情况。意为:当时(正)……呢。1)、いいときに電話をくれました。私もちょうどあなたに電話しようと思っていたところなんです。/你的电话来得正是时候,我也正想给你打电话呢。2)、思いがけなくも留学のチャンスが舞い込んで来た。そのごろ私は、将来の進路が決められずいろいろ思い悩んでいたところだった。/没想到飞来个留学机会,当时我正为难以决定将来前途而烦恼不堪呢。3)、昨日午前10時から私もあの公園で遊んでいたところだった。/从昨天上午10点起,我也一直在那个公园游玩。4)、先生が来たとき、私たちは実験をやっていたところだった。/老师来的时候,我们正在作实验。三、~(する)ところだった前接动词现在时,表示「そうなるかもしれない寸前の事態だった」(也许就快要那样的一刹那时的情况)。多数情况下表示最坏的情况产生的刹那之前。多与副词「もう少しで/危うく/すんでのところで」相呼应。一并记忆为宜。另外,「~ところだった」可用「~そうになった」来替代,意思不变。比如:危うく階段から落ちるところだった(○落ちそうになった。)。1.あっ、危ない!危うく車にひかれるところだった。/哎呀,小心,差一点被汽车刮着了。2.すんでのところで、対向車と衝突するところだった。/差一点跟对面驶来的汽车撞上。3.やばい、先公が来たぞ。タバコを隠せ。やれやれ、もう少しで見つかるところだった。/不好,老师来了,快把烟藏起来,差点就被发现了。4.君が私のアリバイを証明してくれなければ、私は犯人にされるところだった。/如果不是你证明我不在犯罪现场,我差点就被当成犯人了。5.もう少し手当が遅れていたら、君は死ぬところだったんだよ。/如果抢救不及时,你可能就已经死了。四、*~たところ「~た‐ところ~した」前接动词过去时。是表示既定事实和发现的句型,与句型「~したら~した」同义。是突出强调说话者的意外、吃惊感觉的表达方式。由于该句型表示的是实际上已经发生的既定事实,故多以过去形式结句。「~すると~した」也表示既定事实,意外发现等意义。由于「と」多用于表示习惯性反复发生的事情,故说话者将事实作为理所当然的事情。这种差别来自于表示条件的「~と」和「~たら」的区别。例如:家に帰ると、妻が料理を作っていた。<習慣、いつものように>家に帰ったら、妻が料理を作っていた。<驚き、珍しいことに>1.見たところ、特に問題はないようだね。/依我看,好象没什么大问题吧。2.先生に電話したところ、あいにく不在でした。/给老师打了电话,不巧得很,老师不在家。3.医者に診てもらったところ、悪性の腫瘍ではないとわかりました。/让大夫看了看,知道不是恶性肿瘤。4.色々試してみたところ、この方法が一番いいという結論に達しました。/试了好多办法,觉得这种办法最好。5.彼女を食事に誘ったところ、あっさりと断られてしまった。/约他去吃饭,结果被他一口回绝了。五、*~どころか前接体言、用言连体形。「AどころかB」用于表述对方预料的(A)情况与事实大不相同,实际上是(B)情况的时候,表示「事実はAの正反対でB」(事实与A正相反,是B),或「いいえ、程度はA以上でB」(不,其程度超过了A,是B)的意思。意为:岂止~、别说~连~。例如:「彼女は独身ですか」「いいえ、独身どころか、三人の子持ちですよ」<正反対に>「彼は漢字が読めるんですか」「いいえ、漢字どころか、ひらがなも読めません」<程度はもっとひどくて>1.喉が痛くて、食事どころか水を飲むのも辛いんだ。/嗓子疼得别说吃饭了,就连喝水都难受。2.彼女の家まで行ったが、話をするどころか、姿も見せてくれなかった。/她家我虽然去了,别说跟她聊聊天了,她根本就没露面。3.そこは安全かって?安全などころか置き引き・スリ・強盗など日常茶飯事だよ。/你问那里安不安全?还安全呢,顺手牵羊、被偷被盗什么的是家常便饭。4.君に金を貸すどころか僕自身が借金で首が回らないんだ。/哪里有钱借给你啊,我都被债务逼得喘不过气来。5.「彼女の
本文标题:ところ语法归纳
链接地址:https://www.777doc.com/doc-5860896 .html