您好,欢迎访问三七文档
•第三課•ナイン•井上廈•1934~2010。山形県の生まれ。1961年から1986年までの本名は内山廈。遅筆堂(ちひつどう)を名乗ることもあった。上智大学外国語学部フランス語科卒業。劇作家。小説家。日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペンクラブ会長(第14代)などを歴任した。文学志向の父•井上修吉を父として、井上マスを母として山形県東置賜郡小松町(現川西町)に生まれる。修吉は実家が薬屋だったため薬剤師を目指す一方、農地解放運動に関わり、地方劇団「小松座」を主宰したほか、1935年には小松滋の筆名で書いた小説「H丸傳奇」が「サンデー毎日」第17回大衆文芸新人賞に入賞している。プロレタリア文学雑誌『戦旗』への投稿や同誌の配布の手伝いもしていた[4]。マスが病院の下働きをしていたときに薬剤師助手の修吉と知り合い駆け落ちしたが、井上の籍には入らず、ひさしたち3兄弟は戸籍上は非嫡出子(婚外子)として生まれた。廈(ひさし)という名前は、「H丸傳奇」の舞台となった中国の厦門(アモイ)に由来する[5]。5歳のとき父が脊髄カリエスで死亡。不幸な神童•母親は夫に替わって薬屋を切り盛りする傍ら、闇米の販売や美容院経営などで3人の子を育てていたが、旅回りの芸人と同居を始める。その義父から虐待を受け、ストレスから円形脱毛症と吃音症になる。その後、義父に有り金を持ち逃げされた。山形では父が残した蔵書を乱読して過ごし、「神童」と言われていた。母は一関市で飯場を営んでいた義父の居場所を突き止め、会社から義父を追い出して自ら社長の座につき土建業「井上組」を立ち上げたが、経営はうまくいかず会社は程なくして解散。生活苦のため母はカトリック修道会ラ・サール会の孤児院(現在の児童養護施設)「光が丘天使園」(宮城県仙台市)にひさしを預ける。学生時代•高校は仙台第一高等学校へ進み孤児院から通学、在校中は新聞部に所属し、投稿や読書、映画、野球に熱中し、成績は低迷。東北大学と東京外国語大学の受験に失敗して早稲田大学の補欠合格と慶應義塾大学図書館学科の合格を果たすも学費を払うことができず[8]、孤児院の神父の推薦で上智大学文学部ドイツ文学科に入学したが、ドイツ語に興味が持てなかった上、生活費も底をついたため2年間休学して岩手県の国立釜石療養所の事務職員となる。看護婦への憧れから医師を志し、東北大学医学部と岩手医科大学を受験して失敗。その後ドイツ語からフランス語に専攻を変えて復学。上智大学外国語学部フランス語学科を卒業する前から、浅草のストリップ劇場フランス座を中心に台本を書き始める。作家の人生•卒業後、放送作家として活動し、1961年、広告代理店に勤めていた好子と結婚(婿養子)、1963年から年子で娘を3人もうける。山元護久と共に『ひょっこりひょうたん島』を手がけ、1964年4月から5年間放映される国民的人気番組となる。。のち1970年4月より『ネコジャラ市の11人』が放送され、ひょっこりひょうたん島』に比べれば短期間の3年間の放映で終了となった。また、このころ、お茶の間の人気者として台頭しつつあったてんぷくトリオのコント台本を数多く手がけている。1969年に、『ひょっこりひょうたん島』に声優として出演していた熊倉一雄が主宰する劇団テアトル・エコーに『日本人のへそ』を書き下ろしたのを契機に本格的に戯曲の執筆を始め、小説・随筆等にも活動範囲を広げた。1983年1月、劇団こまつ座を立ち上げている。1986年、好子と離婚。井上、好子ともに記者会見をし、マスコミを賑わせた。翌年、米原ユリと再婚、男児をもうける。名誉とその死•日本ペンクラブ会長、日本文藝家協会理事、日本劇作家協会理事、千葉県市川市文化振興財団理事長、世界平和アピール七人委員会委員、仙台文学館館長(初代)、もりおか啄木・賢治青春館名誉館長などを歴任した。また多くの文学賞等の選考委員を務めており直木三十五賞、読売文学賞、谷崎潤一郎賞、大佛次郎賞、川端康成文学賞、吉川英治文学賞、岸田國士戯曲賞、講談社エッセイ賞、日本ファンタジーノベル大賞、小説すばる新人賞が挙げられる。2009年、日本藝術院会員に選ばれた。1日40本はたばこを吸うという愛煙家で、「喫煙と肺癌は無関係」という見解をたびたび披露していたが、井上自身が2009年10月に肺癌と診断され、「やはり肺がんとたばこには因果関係があるんだね。さすがに禁煙したよ」と述べていたという。治療中の2010年4月9日に死去した。75歳没。作風•「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」を創作のモットーとしており、文体は軽妙であり言語感覚に鋭い。ナイン(1チーム九人で試合をするところから)野球のチーム。また、その一チームを構成する選手。四谷新道四畳半相場•(1)市場で取引されるその時々の商品・株式・債券・外国為替などの値段。時価。市価。•「―が上向きになる」•(2)実物・現物・直物取引ではなく、市場における価格変動によって生じる差額で利益を得ようとする投機的取引。•「―を張る」「―に手を出す」「―で当てる」•(3)ある物事についての世間一般の考え方や評価。また、世間並みと認められる程度。•「親は口うるさいものと―が決まっている」「初任給は―並みだ」方(かた)•《「がた」とも》数量などを表す名詞に付いて、だいたいそのくらいの意を表す。•「三割―安い」•「八割―片付いた」齧(かじ)る•①堅い物の片はしをかむ。「りんごを―・る」「親のすねを―・る」•②物事の一部分だけを知る。「聞き―・る」「哲学を―・る」「作曲法をすこしかじった」。鱈子(たらこ)~とでもいう(ような/ように)①武子さんの、あの上品な気品の高い姿や顔形は、日本的な女らしさとでもいうような美の極致だと思います。•②そして彼は、誰かに聞かれてはまずいとでもいうように、体をかがめて声をひそめて言いました。•③これを見ていた外人の奥さんの方は、うまい買い物をしたわねとでも言うように、私の方を見てニッコリした。•小説の設定•時間•少年野球団が準優勝した年=一九六五年•現在=一九八三年•場所•四ツ谷駅の新道商店街の中村さんの店。•人物•私=放送関係の仕事をしている。•東京五輪から三年間、中村さんの二階に下宿していた。•中村さん=畳屋の主人(店は大きい)•中村さんの人物像•家賃が相場の二割方安いーー•金銭には執着しない•おやつをつき合ってやってくださいよーー•穏やかで謙虚な人柄•針だこでたらこみたいに膨れあがった指ーー•職人一筋•スポーツ紙の見出しから新道少年野球団野球の話になったーー•話好き•新道少年野球団•新道少年野球団は強かった•新宿区の少年野球大会で準優勝した。•決勝戦を延長十二回まで戦った。•新道の投手は自分の息子一人だった。•午前の準決勝と続けて十九回も一人で投げた。•真夏のかんかん照りの下であった。•ーー自分の息子が十九回まで投げ抜いたことを自慢したかった。外濠公園野球場口•飲める口•酒ならいける口だ。•この口は品切れだ。•そっちの口がだめなら、別の口に当たってみよう。優勝パレードそっけない•他人に対する思いやりや温かさが感じられない。すげない。•「―・く答える」•「―・い態度」岩井半四郎•歌舞伎俳優で、舞踊家としても活躍した。•岩井友見さん、仁科亜季子さんの父。線香花火自足•①自分の必要を自分で満たすこと。「自給―」「―経済」•②現状にみずから満足すること。「安穏な生活に―する」漲る(みなぎる)•①雪どけ水が川に漲る。融雪水使河流上涨.•②元気が漲る充满朝气;朝气勃勃.•③異常な空気が漲る。•④闘志漲る選手たち。•⑤力が体中に漲る。懐中•①ふところ、またはポケットの中。また、そこに入れて持っていること。「山道の往来に論語を―して」〈蘆花・思出の記〉•②「懐中物」の略。•③(接頭語的に用いる)携帯用の小型の物。「―電灯」「―本」•新道商店街•当時•豆腐屋、ガラス店、お惣菜屋、ビリヤード屋、普通の家、歌舞伎役者などさまざまな人が生活している。現在•ほとんどが飲み屋、食べ物屋、喫茶店になってしまった。•昔と同じ店はワインシャツ店と畳屋ぐらい主将•①全軍を指揮する大将。首将。•②競技で、チームを統率する人。キャプテン。持ち堪える•事業を持ち堪える。•重態を何とか持ち堪える。•救助されるまで水だけで持ち堪える。•堤防は持ち堪えるだろう/堤坝能够挺得住吧.•敵の猛攻を持ち堪える。祝儀袋•「私」の思い•当時は生活があった。自給自足していた。小路全体に自信のようなものがみなぎっていた。現在は厚化粧で素っ気のない小路になって、華やかな小路だが、人の懐中を当てにする脆い通りになってしまった。伏せる•目を伏せる•顔を伏せる•体を地に伏せる•皿を伏せる。•名を伏せる。•この事は伏せておいてください。目を伏せているマラドーナ引っ込む店を畳んで故郷に引っこむ.•黙って奥に引っ込んでいろ。•通りから引っこんだ家•海岸線が引っこんでいる•引っこんだ眼見初める•(1)その異性を一目見て恋心をいだく。•「友人の披露宴で―・めた女性」•(2)初めて見る。初めて会う•(3)初めて男女の契りを結ぶ抜かす(ぬかす)•昼飯を抜かした。•つまらないところは抜かして読む。•大事なところを抜かした。•わたしは抜かしてください。ひょっこり(と)•思いがけなくそのことが起きるさま.•ひょっこり(と)田中君に会った。•午前中彼がひょっこり(と)やってきた。性根(しょうね)を据える•性根をすえてかかれ。/沉下心干吧!•性根をすえて返答しろ。/稳住神回答.•性根を入れ換える/革面洗心;重新做人.•性根が曲がっている/天性乖僻.•性根がすわっている/性格稳健可靠.•性根のやさしい人野球のポジション図•ナインのその後•投手英夫畳屋→商店街で畳屋•一塁明彦洋服屋→千葉へ引っ越し丸の内で会社員•二塁洋一お惣菜屋→新宿のホテルのコック•三塁忠ガラス屋→コンピュータ技師•遊撃光二文房具屋→神奈川の中学校教師•左翼常雄豆腐屋→埼玉で自動車学校の経営•右翼誠魚屋→文化放送前の小料理屋•中堅手不明•捕手正太郎洗濯屋→詐欺師?•9人ばらばらになった理由•新道がにぎやかな町になるにつれて、地価が上昇し、処分すれば、郊外に家を建てても、大金が残るため、親たちが競争して土地を処分して、新道を出てしまったから。•パレードで泣いた理由•決勝戦で負けたことが悔しいと筆者たちは思った。•決勝戦で負けたことが悔しいのではない。•うれしかったから。•このナインにできないことは何もないと思ったから。•中村さんが正太郎のことを口にしたくない理由•英夫が正太郎に騙された•常雄が正太郎に騙された•息子の英夫や常雄が正太郎に詐欺かけられたから。•新道少年野球団の思い出に傷がつくから。•息子が正太郎をかばう気持ちがわからないから。売り込む①上手に説明をして買う気持ちを起こさせ、商品を売る。販路を広げる。「新製品を―・む」②うまく働きかけて、相手に認められ信用を得る。「志望する会社に自分を―・む」③金品を受ける約束で、進んで人に秘密などを知らせる。「情報を―・む」気がある•自分の方で少し気があるだけで、夏子の方では何とも思っていないことだけはたしかだったし、・・・。•そのもうけ話には気があるが、資金繰りがむずかしい。請けあう①責任をもって引き受ける。「翻訳を―・う」「一度うけ合ったら最後までやらなければいけない」②確実であると保証する。「品質を―・う」「彼女がプロポーズを断らないことを~」眉に唾をつける「眉に唾を塗る」《まゆにつばを付けると、狐(キツネ)や狸(タヌキ)に化かされないという俗信から》疑わしく思い、だまされないように用心することのたとえ。•どうも、その話、眉に唾を塗ってからでないと聞けないようだ。一肌脱ぐ相手を助けるために力を貸すこと。◎力仕事などをする時に肌脱ぎになるところから。•彼女のために一肌脱いでやろう。仕掛ける•夕食の準備をしかけたところで電話が鳴った。•話
本文标题:第三课ナイン
链接地址:https://www.777doc.com/doc-7021018 .html