您好,欢迎访问三七文档
神前結婚式神前結婚式とは、神様の前で新郎・新婦が夫婦の誓いを交す儀式である。婚席に神々が臨在するという考えは中世の床飾りから見られ、江戸中期の「貞丈雑記」に明文化された。神前で挙式が行われるようになったのは明治に入ってからであるが、日本人の生活様式に浸透し、現在では挙式の80パーセント以上が、神前結婚式を行っている。神前結婚式は、家の祖先を祭った氏神様や、日ごろ信仰している神社の神前で行なわれていたが、現在では神社に併設された結婚式場はもちろん、互助会、結婚式専門の公共施設、ホテルなどが神式の式場を持って式典を行っている。1神道の知識日本全国には8万以上の神社があるが、神社に祭られる神を祭神という。同じ神が分かれて祭られていることを勧請(かんじょう)神という。結婚式場に設けられる神社には、代表的なものに伊勢神宮、出雲大社、多賀神社などがある。(1)神社神社には神が鎭まる本殿、本殿の前にある拝殿、その他幣殿などがある。本殿は正殿、宝殿とも呼ばれ、主な形式には伊勢神宮の神明造、大鳥神社の大鳥造、住吉大社の住吉造、出雲大社の大社造、春日大社の春日造などがある。神社であることを象徴するものに千木と堅男木がある。千木は社殿の屋根の両端で交差して2本ずつ突き出している木。堅男木は、千木と千木の間に棟と直角に並んだ木のことで、これは本来は棟の補強材だったといわれている。◎伊勢神宮:皇室の祖先神である天照大御神を祭る皇大神宮(内宮)と、大御神の食事を司る豊受大御神を祭る豊受大神宮(外宮)を合わせて伊勢神宮という。◎出雲大社:島根県大社町にある大社。大国主神(別名、大物主神)を祭る。神社建築中最古の様式とされる大社造りは、本殿の内部中央に心御柱があり、妻を正面とし、正面中央にうず柱という太い柱があり、そのため入口は向かって右側に寄っている。(2)神社の装飾◎御霊代(みたましろ):御神体、御霊体ともいう。神霊の依代(よりしろ)である。これは神社の中心ともいうべきものである。御霊代には多く鏡や剣や玉をもってこれにあてる。普通本殿を造営し、その内陣に御霊代を安置する。◎神座(しんざ):神座とは御霊代を安置する構えのことで、御玉奈井(おんたまない)式と御帳台(みちょうだい)式があり、御玉奈井(おんたまない)式は伊勢神宮・熱田神宮などの神明造(しんめいづくり)の建築様式に使用される。御帳台式は主に流造(ながれづくり)の様式の御殿に用いられ、神明造の前面に向拝をつけ、曲線型の屋根をかぶらせたものである。◎装飾:「御調度」は神社の内陣に奉案するものである。屏風(びょうぶ)、几帳(きちょう)の類である。「案(あん)」は祭祀に用いる木製の台を案とよび、その他を机という。現在では幣帛(へいはく)・神饌(しんせん)・玉串を載せるのに使用する。脚は普通直線でその数は八、十二、十六などがある。材料は桧の白木で作り、脚は左右各四脚。左右合わせて八脚であるから八脚案ともいう。神前では板裏の桟の差し口を手前に向けるが、その反対にすることもある。祭祀は神祇に対して衣(幣帛)、食(神饌)、住を備えて仕え祭ることである。神饌のうち飲み物は水、酒、食物は米、餅、魚、貝、野菜、塩などである。このなかで欠くことのできないものが米・塩・水である。◎神饌用具:神饌用具には瓶子(へいじ)、盃(さかづき)、水器(すいき)、三方(さんぼう)、折敷(おしき)などがある。「瓶子」は酒を入れる器で、素焼土器又は陶磁器で、ふたをつける。神前には一対を三方、折敷などに載せる。「三方」は胴の三方にくり形をほるところから名付けたもので、もと四方とともに食盤用に使用したが、後世三方を用いるようになった。折敷は古くから食盤用に使用し、神事には主に神饌を載せる。三方や折敷は、縁の継ぎ目を手前に向けるように注意する。「かい敷」は神饌の下敷きにするもので普通白紙を用いる。白紙は2つに折るが折方に吉事と凶事があり、縦折では右前が吉、左前が凶となる。◎礼拝用具:礼拝用具に玉串がある。もともと祭神の標木として地上に立てたものが、後世、榊に木綿または紙垂(しで)をつけて神に奉るものとなった。現在では榊の枝に紙垂(四垂れ2枚重ね)又は紅白の絹をつける。「真榊」は神の宿る木という意味で榊立に左右一対で用いる。向かって右の榊の上に玉、中枝に鏡、下技に青黄赤白黒の順に五色の絹がつけられている。向かって左の榊の上には剣、下枝に同じく五色の絹がつけられている。また神社には儀飾用に「旗」が用いられる。これは裏表錦で出来ており、それに日像(金色)と月像(銀色)をあらわして一対とするものや、紅白の一対の物などがある。「鈴」は音の涼しきより来たもので、鈴を鳴らすのは、これによって神慮を慰めるためであるが、またその音の清濁によって願いが叶うかを判断するともいう。拝殿前にかけるものには、紅白の布、あるいは五色の紐をつける。これを通して願いがかなうことからこの紐を「叶緒」(かねのお)という。◎銚子(ちょうし)と提子(ひさげ)酒を入れる器具で、神前結婚式には欠かせないものである。銚子には、片口のものと両口のものがあり、元来は片口のもので両口のものは室町時代以降のことである。片口が両口になっても、銚子に向かって左口だけしか使わない。酒壷がしらに熨斗(のし)紙をつけるが、銚子の方を「雌蝶(めちょう)」、提子の方を「雄蝶」という。熨斗紙を紅白二枚重ねとして、飾り付けの水引きを雄蝶の方を黄、雌蝶の方を紅にすることがある。なお銚子の数え方は一枝、二枝と数える。銚子と提子は形から見るとほぼ同じで、銚子には長い柄がつき、提子はつるつきである違いがある。俗に酒を加えるものであるから「お加え」あるいは「注越し」などという。(3)作法◎拍手と拝拍手と拝の形式は神社によって異なっているが、普通の二拝二拍手一拝は短拍手といわれるもので、その他、直会で酒盃を受けるときに手を一つうつ礼手、多人数が一斉にうつ連拍手などがある。拝は敬礼よりもうやうやしい形で坐って行う坐拝、立ったまま行う立拝がある。また回数は再拝(二拝)、両段再拝、八度拝などがあるが、いずれも神職が行う作法である。伊勢神宮では八度拝・八開手が、出雲大社では四拍手という作法がある。二拝二拍手一拝の基本動作は、①背を90度に折り頭を下げる。これを2回繰り返す。②両手を胸の高さで合わせ、右手を少し引いて2回柏手をうつ。③その後胸で両手を合わせて祈る。④手をおろし、拝を一回行う。◎昇殿参拝改まった参拝などでは拝殿に昇り参拝することがある。この時本殿の中心線にあたる正面を避けて座る。神の祭られている正面を正中といい、神の通路にあたる。坐るときは正中に近いほうの足から膝をつき、立つときは正中より遠い方の足から立つのが正しい。◎修祓神を招く前に心身の罪汚れを祓う行事を修祓という。まず神職が祓詞を奏上する。この間は両手を膝の前についたまま、深い礼の姿勢のまま行う。次に神職が大麻や塩湯でお祓いを行う。神前結婚式(4)結婚式の順序式の次第は、それぞれの神社や式場によって多少の違いがあるが、だいたい、次の順序で行われる。服装は斎主は斎服あるいは狩衣又は浄衣、典儀.祭員及び伶人(演奏者)は狩衣(かりぎぬ)又は浄衣、巫女は水干又はちはや(いずれも緋袴)を使用する。①参入祭務所より、係員の先導でまず先頭に新郎新婦、その後に媒酌人夫妻、新郎両親、新婦両親が続き、さらに兄弟姉妹と伯父、伯母などの親戚の順に式場へ進む。②参進式場である社殿に入り、神前に向かって右側に新郎方、左側に新婦方が並び一同着席。この場合の着席順は、参進した順、すなわち新郎新婦と血のつながりの濃い者から順に神前に近い上座に着く。③修祓の儀斎主(神主)が入場し、典儀(儀式をつかさどる人)が開始を告げて式を始める。参列者を清めるため、斎主がお祓いをするので、一同起立をし、頭を垂れてお祓いを受ける。終ったら一同着席。④祝詞奏上斎主は神前に進み、新しい夫婦の門出を祝うため、二人が結ばれたことを神に感謝し、末長く幸せに暮らすようにとの意味をこめた祝詞を奏上する。この間一同起立したまま受ける。⑤三献の儀祝詞奏上が終ると、三三九度の杯が交わされる。一人の巫女が金箔長柄の銚子をもち、もう一人の巫女が提子を持ち、神職が三つ組の杯をのせた三方をささげて、新郎・新婦二人の前の案(玉串を置く机)の上におく。新郎新婦は起立して神酒をいただき、一つの杯を三口で飲む。順序は、まず新郎が小の杯を飲み新婦へ、中の杯は新婦が飲み新郎へ、大の杯は新郎が飲み新婦がこれを受けて飲むのが一般的である。⑥指輪交換指輪交換は、巫女が三方に指輪をのせて持ってきたら、新郎が新婦の左手薬指に贈り、同様に新婦が新郎に贈る。⑦誓詞奏上新郎と新婦は、並んで玉串案の前に進み、新郎は誓詞を持って読み上げる。新郎が年月日と姓名を読み上げたら、続いて新婦は自分の名前をつけ加える。⑧玉串奉奠誓詞奏上が終ると、新郎新婦は玉串を持ち、揃って神前に進み、一礼したのち、神前に捧げてから二拝、二拍手、一拝を行う。この時は参列者も起立して拝礼する。新郎新婦に続いて両家の参列者または代表が行い、最後に媒酌人夫妻が玉串を奉奠する。⑨神楽(かぐら)舞玉串奉奠が終ると、式場によっては、神楽舞が神前で奉納される。⑩親族杯の儀参列者一同起立し、新郎・新婦側それぞれの上座のほうから順に巫女がお神酒を酌し、媒酌人夫妻に注ぎ納め、巫女の合図で一斉に杯をあげる。これは親族固めの杯ともいう。⑪斎主祝辞斎主からお祝いの挨拶がのべられる。⑫新郎・新婦退場斎主の挨拶が終ったら、先導に従って新郎・新婦、媒酌人が退場し、続いて参列者一同揃って起立し、神前に一礼して退場する。2式典解説(1)着席の順序式場に入ってからの着席は、両家の親族が神殿をはさんで向かいあって着席するところと、神殿の方に向かって着席するところとがあるが、いずれの場合も、神殿に向かって右側が新郎方、左側が新婦方となる。ただし、婿取の場合は嫁方の親族が向かって右側となる。(2)修祓(おはらい)おはらいとは、災厄を除くために神社などで行う神事をいうが、結婚式で行われるおはらいは、式場である神殿に新郎新婦をはじめ一同が入場し着席したときに、参列者を清めるために行われる。おはらいの受け方は、一同が着席すると、伶人(雅楽を奏する人)の奏楽裡に、斎主以下祭員が参進し、斎主が神座を一拝して席に着くと、おはらい(修祓の儀)が行われる。祭員が幣帛を持って前に立ったら、参列者一同起立して、頭を垂れ、おはらいを受ける。おはらいが終わったら、一同着席する。(3)祝詞(のりと)祝詞は、祀られた神に奏上してそのご加護を祈り、これからの人生を祝福する呪言である。祝詞の現存する最も古いものは、「延喜式」に採録されている「祈年祭」以下の28編と、「台記別記」に収められている「中臣寿詞」一編で、宣命体で書かれている。おはらいが終わると、伶人が奏楽中に祭員が神饌を供え、ついで斎主が神前に進んで祝詞を奏上する。(4)三献(さんこん)の儀三三九度の杯は、「三献の儀」ともいわれ、本来は、少年酌人が新婦側に、少女酌人が新郎側について酌をした。神前結婚式の場合は、二人の巫女によってとり行われる。祝詞奏上が終わると三三九度の杯が交わされる。①祭員が神前からお神酒を下げ、銚子に移すと、二人の巫女が別々に、三方にのせた三つ重ねの杯と長柄の銚子をもって、新郎の前に進む。②巫女が一の杯を新郎に進め、新郎は左手に一の杯をとって右手を添え、巫女が三回に分けて注いだお神酒を、三口に分けて飲み、飲みほしたら、巫女に返す。③巫女は新婦の前に行き、新婦も同じように杯を受けて、三口に分けて飲みほして巫女に返す。④その杯はふたたび新郎の前に運ばれ、新郎が受けて巫女に返す。⑤巫女は、これを三方の左側に置き、一の杯を納める。⑥今度は二の杯を新婦が先に受けて飲みほし、巫女に返す。⑦次に新郎は二の杯を受けてほし、巫女に返す。⑧二の杯をふたたび新婦がこれを受ける。⑨三の杯を新郎が受けてほし、新
本文标题:神前结婚式
链接地址:https://www.777doc.com/doc-7302747 .html