您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 办公文档 > 会议纪要 > 构造物耐冲撃性能评価研究小委员会议事录(案)
第5回構造物の耐衝撃性能評価研究小委員会議事録(案)1.日時:平成21年5月21日(木)午後2時~午後5時2.場所:土木学会2階講堂3.出席者(敬称略,順不同):園田委員長,藤掛幹事長,桝谷,今野,岸,三上,香月,龍崎,染谷,井元,眞鍋,上林,中村(裕),古林,南波(臼井代理),中村(聡),山本,酒井(吉江代理),三輪,別府,村石,安藤,伊東,片山,加藤(久),長谷川,西田,緒方,加藤(政),岡山(田代代理),浅井,渡辺,若林計33名4.配布資料資料5-1議事次第資料5-2第3回委員会議事録(案)資料5-3研究小委員会委員名簿資料5-4PROTECT2009に関する報告事項5.議事内容(司会園田委員長)(1)前回議事録の確認(藤掛)資料5-2に基づき議事録の確認を行い、承認された。(2)各種報告(園田)1)構造工学委員会報告(園田)4月22日に開催された委員会の関する報告された.主な内容を以下の通りである.・平成21年度の予算として,小委員会活動費は計上されない.・土木学会論文集に関する見直し(他関連論文集との統廃合など)が検討中である.・第55回構造工学論文集・衝撃問題部門に19編の論文が掲載され,岸・三上・栗橋氏の論文が論文賞を受賞した.・7月15,16日に第13回鉄道力学シンポジウム(場所:土木学会)が開催される.・性能設計における作用講習会が九州(7月17日・福岡),北海道(8月18日・札幌)で開催される.2)PROTECT2009について(藤掛)資料5-4に基づき,PROTECT2009の現状・準備状況が報告された.3)第9回SILOSに関して(園田)アブストラクトの投稿締切が5月末日程度まで延期されたことが報告された.5月18日の時点で日本からの申込みは9件で,各委員に積極的な論文投稿が依頼された.(3)話題提供2件1)「セーフルームの設計・施工ガイドラインFEMA361の概要」(園田・浅井)・解析WGの活動として「セーフルームの設計・施工ガイドラインFEMA361」の前半の内容説明が行われた.次回委員会で,後半を説明予定であることが併せて報告された.2)「剛飛翔体の高速衝突を受けるコンクリート板の局部破壊の防止に関する研究」講演:防衛大学研究科・三輪幸治氏(4)審議事項1)PROTECT2009に関して(藤掛)・参加予定者へ早めの登録がお願いされた.・企業展示は1ブース200,000円であり,5月20日までに4社からの申込みがあり,6月1日まで応募中であることが報告された.・論文集への報告掲載料金は3万円/1頁.6月19日まで募集することが報告された.2)新しい衝撃関連の国際ジャーナルについて(園田)論文発刊に向けて検討中で,投稿・購読予定数について各委員より報告いただきたいとの依頼があった.3)今後の委員会WG活動委員会全体の方向性を検討した方が良いとの意見があった.(7)次回委員会開催予定第6回委員会2009年7月7日札幌(土木研究所・寒地土木研究所)
本文标题:构造物耐冲撃性能评価研究小委员会议事录(案)
链接地址:https://www.777doc.com/doc-912345 .html