您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 行业资料 > 交通运输 > 阿见町地域公共交通活性化协议会
資料1第2回阿見町地域公共交通活性化協議会資料1阿見町地域公共交通総合連携計画中間まとめ「阿見町の公共交通の現状と課題」平成21年3月3日目次1.「阿見町地域公共交通総合連携計画」策定の背景と目的(1)阿見町の公共交通のサービス水準向上の必要性(2)総合連携計画の目的2.公共交通の現状と移動の実態(1)阿見町の概要、公共交通の現状(2)住民アンケート結果で見る移動の実態(3)利用者分科会で抽出された移動の実態(4)移動実態のまとめ3.公共交通の課題(1)利用者分科会で抽出された課題と整備への期待(2)住民アンケート結果で見る福祉バスの課題(3)公共交通の現状と課題4.公共交通整備事業の考え方添付資料・参考事例(第1回協議会で配布済み)・阿見町の政策推進における公共交通への課題・・・・・・・・添付資料1・アンケート調査票と調査概要・・・・・・・・・・・・・・・添付資料2・住民アンケート結果で見る移動の実態と福祉バスの課題・・・添付資料3・利用者分科会の開催の経緯と成果・・・・・・・・・・・・・添付資料41.「阿見町地域公共交通総合連携計画」策定の背景と目的(1)阿見町の公共交通のサービス水準向上の必要性阿見町の路線バスでは、土浦方面は比較的頻度が高く、利用も多い路線です。しかし、平坦で居住可能地が広いという地理特性があり、また周辺市においても郊外型施設が増加しているために、全般的に自家用車への依存を高まらざるをえない状況にあります。近年開発され人口増加がみられる住宅団地では必ずしもバスの利便性が高くはなく、また、高齢化が進み人口減少傾向にある地区ではバスの減便など公共交通の利便性低下が進むと思われ、自家用車への依存が一層顕著になると予想されます。自家用車依存のデメリットとしては、環境負荷が高いこと(特に地球温暖化に影響の強い二酸化炭素排出が大きいこと)、高齢者の交通事故が増加するなどがあります。それ以上に、民間バスの経営が厳しくなると一層のバスの利便性低下をもたらすことが懸念され、自家用車を使えない高齢者等の生活の質の低下にもつながるおそれがあります。また、JR駅への移動の利便性が低下すると、東京方面等へ行く際のJR線利用という選択肢が限られてしまうことも懸念されます。阿見町においても、道路運送車両法の改正以降、交通事業者の新規参入の自由度が増した反面、採算性の悪い需要の小さな路線からの廃止・縮小が容易になったことから、平成13年度には土浦~福田間、土浦~若栗間、平成16年度には阿見小裏門~上寺子間、平成19年度には江戸崎車庫・江戸崎高校~荒川沖駅東口間、さらに、平成20年度には江戸崎~東京間の高速バスが不採算を理由に路線の廃止が相次いでおり、バス事業を取り巻く環境が厳しさを増しております。これに対し、町は補填措置を行ないながらの運行や福祉バスの運行を行ない、人々の足の確保に努めてきました。しかし、一層の利用者の減少や、福祉バスでは必ずしも町民のさまざまな移動のニーズに対応できるものではなく、現に、小中学生の通学の問題や、高齢者のさまざまな目的での買物や公共施設利用において、公共交通の不便さに起因する生活の質の低下が見えはじめてきています。今後、少子高齢化が進み、財政状況も厳しくなる中、年をとっても安心して地域で暮らせる生活環境の確保、高齢者にとっても安全で安心な外出を可能とする移動環境の確保、町の活性化を支える地域の人々の交流促進、そして、子孫の代への負担ともなりかねない地球環境への負荷の軽減といった、多様な影響を考え、町内の公共交通の総合的な改善を検討していく必要があります。そして、その際の公共交通サービスの公的負担をどのようにすべきかといった方向性を明らかにする必要があります。また、公共交通サービスを見直すには、利用者のニーズを的確に把握するためのデータの分析や、利用者の声を聴取するしくみが必要ですが、これまでバス利用の改善を想定した調査は行なわれておらず、あらためて交通の実態や町民の意向について調査を行って把握する必要があります。-1-(2)総合連携計画の目的策定する総合連携計画は、つぎのような公共交通改善を目的として設定します。・公共交通での、土浦市およびJR常磐線、その他周辺の重要拠点へのアクセス性と利用のしやすさの向上・高齢化社会に向けた日常の生活に必要な足の確保と、安全・安心の向上・町中心部まで、公共交通でアクセス可能な地域の拡大・運輸部門における二酸化炭素排出量の低減に寄与を踏まえた、町民の公共交通への意識改善・今後の町の動勢に対応した交通課題の整理と、継続的な利用者ニーズの調査・分析・反映のしくみの確立-2-2.公共交通の現状と移動の実態(1)阿見町の概要、公共交通の現状阿見町は、人口約48000人、面積約65平方kmで、土浦市の南東に隣接し土浦市内にあるJR常磐線荒川沖駅、および土浦駅を昀寄り駅としています。高齢化率は約17%で、郊外部は高齢化が進んでいるものの、町内には新しい住宅地の開発が続いていて、人口はほぼ横ばいとなっています。道路網としては、常磐自動車道が町の東側の土浦市内を南北に貫いていて、桜土浦インターが、阿見町中心部から約7kmのところに位置しています。また町の南部には圏央道の牛久阿見インター、阿見東インターがあります。町中心部には、東京医大霞ケ浦病院、茨城県立医療大学、茨城大学農学部が立地しており、さらに東部・南部には3つの工業団地が立地しているほか、平成21年度には阿見東インターの直近にアウトレットモールの開業が予定されています。町内には、路線バスとして、JRバス、関東鉄道バス、が走っています。また、平成9年度より、町が福祉バスの運行を行なうとともに、不採算路線に対しては補填措置を行なってきました。高速バスは、東京駅から江戸崎行きの路線が、圏央道のつくば牛久ICから一般道に入り、阿見町内を通っており、町内の7箇所に停車しています。つくばエクスプレスの開業などを機に減便があり、現在、関東鉄道による1日4往復の運行になっています。おもな路線バス、高速バス、および阿見町福祉バスの便数路線平日土日・祝日土浦–江戸崎(木原廻り)19往復11往復土浦–江戸崎(君島廻り)9往復8往復土浦–阿見中央公民館55往復45往復荒川沖駅東口–県立医療大学10往復9往復荒川沖駅東口–江戸崎車庫4往復3往復東京駅–関鉄江戸崎(高速バス)4往復4往復阿見町福祉バス4路線各路線とも週2日×2便--3--4-89612345路線バスのバス停福祉バスのバス停平成16年度に策定された「阿見町第5次総合計画」においては、基本計画の中で、公共交通に関して、次の2つの項目が掲げられており、福祉巡回バスに留まらない、町民が利用しやすい公共交通の整備を目指していくこととなっています。○既存の路線バスについては、路線の本数や鉄道駅へのアクセス強化を目指したルートの充実などについて、関係機関に要請していきます。○圏央道や幹線道路整備の進捗に合わせて、新規バス路線の設置について関係機関に要請していきます。主要な事業◇高速バス推進事業2.新たな公共交通環境の形成○町民の生活移動手段を確保するため、福祉巡回バスに留まらず、全ての町民が気軽に利用できる比較的安価で便利な循環型のコミュニティバス等の導入を図り、新たな路線網の整備を進めます。○環境にやさしい交通環境の形成を図るため、自動車依存型から自転車利用型などへの転換を検討していきます。主要な事業◇福祉巡回バス運行事業○本町における公共交通の利便性向上を図るため、広報誌、町ホームページ、東京駅に広告を掲出するなどしてPRの強化を図り、高速バス路線の利用度向上を目指します。1.公共交通の利便性向上また、平成20年度に実施した阿見町各課へのアンケートの結果では、政策推進において次のような課題が生じていることが指摘されています。詳細は、添付資料1「阿見町の政策推進における公共交通への課題」のとおりです。・昀寄り駅、全般的な公共交通の利便性が低いことによる影響ノーマイカーデー等の取り組みが影響される公務出張時の鉄道の利用効率・公共施設の公共交通の利便性が低いことによる影響受診率の低下の1つの要因につながっていると思われる高齢者向けの教室等の拡大のネックになっている総合運動公園の駐車場混雑遠距離からの来庁者や町民でもタクシー利用が少なくない施設もある・重要度の高い政策小中学校の通学のための助成やスクールバス運行の継続確保低床バスに対応した停留所の段差解消生活の多様化に適した、町内及び周辺市町村との縦横のネットワーク化-5-(2)住民アンケート結果で見る移動の実態添付資料3「住民アンケート結果で見る移動の実態と福祉バスの課題」のとおりです。(3)利用者分科会で抽出された移動の実態利用者分科会でだされたご意見、またそこから整理した移動の実態について、添付資料4「利用者分科会の開催の経緯と成果」に示したとおりです。(4)移動実態のまとめ町民アンケートの集計結果と分科会で得られたご意見・情報をまとめると、次のような実態があることが確認されました。交通のおもな目的地について分科会の結果通勤町内、土浦市内が多い荒川沖駅から東京方面もある町外から工業団地へも考えるべきである買物町内に分散している地区内が多く、中央地区→西部地区間の移動は少ない西部地区→中央地区は利用している人も少なくない(役場利用などとも関連あり)周辺市にも広く分散しているその他東京医大病院、役場などは重要な移動先である出張などで高速バスなどで東京方面への移動も多いアンケートの結果通勤目的地は、町内と町外がほぼ半々となっている町外への通勤では、土浦、つくば、東京都が同じくらいある町外から工業団地は今回の調査の対象外通学通学している人は、アンケート回答者の3%程度通学先は、町外がほとんどで、なかでも土浦、牛久が多い傾向にある買物西部地区内では、地区内(土浦市の荒川沖周辺を含む)での買物が大部分それ以外の地区では、中央地区を利用している割合が同じように高い土浦市内(荒川沖周辺を除く)の利用は全体の2割程度通院西部地区内では、地区内(土浦市の荒川沖周辺を含む)、土浦市内の順に多いそれ以外の地区では、中央地区、土浦市内の順に多いおもな交通手段について分科会の結果地区内は徒歩等、町内土浦市内へも、バスはあまり利用しないほとんどが自家用車地区間(西部地区→中央地区など)での自転車利用もある西部地区は、荒川沖駅から、つくば、牛久、龍ヶ崎に公共交通で行ける福祉施設利用者は、施設送迎バスの利用が多い東京方面へは高速バスを使うことも少なくない-6-アンケートの結果町内の交通手段10代は、自転車と自家用車による送迎が大部分を占めており、バス利用はアンケート回答はなかったバス利用という回答は、全体の3%程度70歳まではほとんど年齢に関係なく自家用車の運転が大きな割合を占めている70歳以上では、年齢が進むに連れて運転が減少し、自家用車での送迎、バス利用の割合が、それぞれ増加する傾向徒歩と自転車の合計は、20代以上ではほとんど年齢に関係なく3割程度の回答率JR利用毎日JRを利用している人は、全体の5%程度西部地区で、JR利用が、他の地区居住者より大きい(荒川沖駅利用)そのなかには、荒川沖駅から土浦駅方向の利用がみられる東部地区のみ、荒川沖駅よりも土浦駅の利用の方が多いそのなかには、上り方向(荒川沖・東京方面)が多数を占めている土浦への交通手段実際によく土浦へ行く人の交通手段として、自家用車や自家用車による送迎が大部分だが、バスも町内での移動に比べれば多い(荒川沖周辺で1割、その他土浦市内で2割)鉄道利用者でも、自家用車や自家用車による送迎が大部分3.公共交通の課題(1)利用者分科会で抽出された課題と整備への期待現状の課題第2回分科会では現状の公共交通の課題としてつぎ
本文标题:阿见町地域公共交通活性化协议会
链接地址:https://www.777doc.com/doc-240865 .html