您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 行业资料 > 酒店餐饮 > 日本人卒业生入社研修
社会人生活ガイドブック第1章一人前の社会人として1.社会人としての金銭感覚2.冠婚葬祭のマナー「結婚」3.冠婚葬祭のマナー「お葬式」4.パーティはネットワークづくりのチャンス1-1社会人としての金銭感覚•正しい金銭感覚は社会人の基本–皆さんはこれから自分の働いたお金で、自分の生活を成り立たせていくことになります。保護者の扶養家族から抜けて、あなた自身の給料で毎月の生活をして、税金や社会保険料を払って、一人前の仲間入りをすることになります。–一人前というひとは、毎月の給料を計画的に使って、自分の責任で生活ができるということです。これは社会人としての基本です。どんなに仕事ができても、金銭感覚がしっかりしていない人は、社会では信用されません。–社会人になるにあたって、このことを十分に理解しておきましょう。1-1社会人としての金銭感覚•お金の貸し借りはしない–「帰りにちょっと1杯よろうか」「ショッピングしていかない」などと、会社の帰りに遊びに行くのは、社会人生活のなかでの楽しみの一つです。大いに楽しんでください。しかし、自分の生活の範囲内で楽しむことを忘れないようにしましょう。–「今日はお金の持ち合わせがないだけど、貸してくれるかい」「給料日に返すから、ちょっと立て替えてくれないか」などということは、慎むべきです。一度借りると、つい気軽に借りる癖がついてしまいます。最初は気持ちよく貸してくれる友人もあなたを避けるようになります。そして「彼(彼女)はお金にだらしない人だ」という印象を与えてしまいます。–社会は信用で成り立っています。一度「だらしない」という印象を持たされてしまうと、あなたの信用はなかなか回復されません。信用を構築のは大変ですが、失うことは簡単なのです。–社会人の信用は学生時代と比べもない大きなものです。金の貸し借りには、十分な注意が必要です。1-1社会人としての金銭感覚1-1社会人としての金銭感覚•ライフプランに沿ってお金を貯める–あなたのライフプラン(生涯設計)を考えたことがあるでしょうか。ライフプランというのは堅苦しいイメージを持つかもしれませんが、だれしもどんな仕事をして、いつごろ結婚して家を持とうとか、仕事以外に社会福祉の活動をしていきたいとか、三年後車を買いたいとか、いろいろな夢や計画があると思います。–これらの夢や計画を現実のものにするためには、実現できるだけの経済力が必要です。会社組織では、1か月の収入や1年間の所得がほぼ決まっています。この収入をどのように使うかは、あなたの次第です。無計画に使わず、たとえば、毎月2万円貯金をしてボーナスで10万円ずつ貯金すれば、1年間で44万円貯まる、それで、3年後には車を買おう、というような具体的な目標をつくることが大切です。–このような目標を立て、それを実現していく計画を立てることがライフプランにつながっていきます。•毎月の出費を記録してみよう–新入社員でも、自宅から通う人、会社の寮に入る人、一人暮らしをする人といろいろな生活スタイルがあると思います。–毎月、いったいどのくらいの生活費がかかるのか最初はよくわからないものです。学生時代より収入が多いのだから、と思っていると半月で給料がなくなってしまった、というようなことにならないように注意してください。–社会人になると、毎日の食事代や交際費など、意外と出費が嵩むものです。まず簡単な金銭出納帳を使って、毎月の出費を記録して見ましょう。そして、自分のお金の使い方の傾向を知り、計画的に使う訓練をすることが大切です。1-1社会人としての金銭感覚•気をつけようカードの使い方–新人時代はみんな同じような給料なのに、いつも派手にお金を使う人、飲食代にばかりお金が消えていく人、自分の教養や勉強にお金を使う人、貯金に励む人、とさまざまです。–目標に向かって計画を立て、自分の収入に応じたお金の使い方をすることが、社会人としての信用を得ることにつながります。–カード社会の現在では、クレジットカードを使わないで生活するということはなかなかできません。カードは使い方さえしっかりしていれば便利なものです。しかし「来月にはまた給料が入るのだから、これぐらいなら使ってもいいだろう」などと、安易に考えるのは危険です。–クレジットカードの利点は、現金の持ち合わせがなくても品物が買える、簡単な機械操作だけでお金が借りられる、などということですが、これらを裏返せば、すべて危険な誘惑でもあるのです。1-1社会人としての金銭感覚–カード社会というのは、個人が自分の責任で生活していくということでもあるのです。この責任が取れないときに、社会的信用を失うのです。–お金とは、それ自体が目的なのではなく、お金を使って、ある目的を果たすための手段として使われるもののはずです。有効なお金の使い手になれるよう、そしてお金の使い方でも信用を得られるような感覚を養うことが必要です。1-1社会人としての金銭感覚1-2冠婚葬祭のマナー「結婚式」•お祝いラッシュ時代–人生にはいくつかの転機があるといいますが、なかでも結婚は人生のもっとも大きな節目の一つです。社会人になってから最初5年間くらい、皆さん自身の問題を含めて第1次お祝い集中期といえるでしょう。友人同士で「今月も1組、今年はこれで5人目だ、予想以外の出費だよ」などという会話をすることがしばしばあると思います。–「結婚披露宴に招待されるのはうれしいけど、出費はつらい」というところでしょう。そして、社会人として自分の名前で招待状を受け取り、フォーマル(正式)なパーティに出席する最初の機会でもあります。–ここでは、実際の場面で戸惑わないように、お祝いごとの正式の場でのマナーを紹介します。•招待状を受け取ったら–まず、あなたに白い封筒に筆で名前が書いてあり、金色のシールで封をした結婚披露宴の招待状が届きます(神式での結婚式は披露宴の前に親族だけで行うのが一般的です)。友人の結婚披露宴が、社会人になって最初のフォーマルなパーティへの出席になることが多いものです。–どうしても都合がつかないときは仕方がありませんが、結婚披露宴にはできるだけ出席しておきたいものです。懐かしい友人と再会することもあるでしょうし、また新たな人脈が広がる機会でもあります。それに何といってもフォーマルなパーティに慣れる絶好の機会ともなるのです。1-2冠婚葬祭のマナー「結婚式」•返事はすぐに出すのが礼儀–招待状を受け取ったら、できるだけ早く返事を出します。結婚する二人にとっては、結婚式の前はいろいろな準備でとにかく忙しいものです。出席者の人数はできるだけ早く確認しないと、披露宴会場の準備が進められません。–そんな二人の手を煩わさないためにも、招待状は受け取ったらすぐに返事を出すのがマナーです。•返信はがきの書き方–わかっているようで、いざ書こうとしたら迷ってしまった、というのが、招待状の出欠を知らせる返信は鍵です。簡単に「御出席」に丸印をつけただけで返信してのでは、マナーを知らない人だと思われてしまいます。相手に失礼にならない返信のマナーを身につけておくことが大切です。どうしても出席できないときは•どうしても出席できない用事や事情があるときは、欠席の連絡をしなければなりません。その場合、気をつけたいのは、相手への祝福の気持ちと出席できない残念さが伝わるような配慮をすることです。その配慮には以下のような方法があります。–1、返信用はがきに、お祝いの言葉と欠席の理由を書き添える。–2、お祝いのはがき(手紙)を出す。欠席を通知するはがき以外に、お祝いの気持ちを込めたはがき(手紙)を送ります。いつも顔を合わせている友人や同僚なら、口頭で気持ちを伝えてもうよいでしょう。–3、祝電を送る。披露宴の日時を指定して会場宛に打ちます。祝電は忘れないように早めに打つようにします。また、祝電には押し花つきとか、香りつき、メロディーつきなどと種類もありますので印象に残るものを選びます。電文は例文が用意されていますが、できるだけ自分で考えた電文を送るようにしましょう。–4、お祝い品を送る。お祝いの品は、二人が欲しいと思っているものを贈るようにします。親しい間柄なら、相手にお祝いは何がよいか聞いてから選んだほうがよいでしょう。希望を聞いて贈るのもよいし、一緒に買い物に行くのも一案です。結婚披露宴に出席するとき•本人やそのご両親の意向により、結婚披露宴の進め方にはいろいろな形式があります。その規模や様式などによって出席者のマナーも多少違ってきます。しかし、基本は二人の門出を祝福する気持ちですから、あまり気負わずに披露宴を楽しみましょう。•服装–服装は披露宴の形式に合わせ、主役の二人より派手にならないようにします。招待状に特別なにも書かれていない場合は、フォーマルな式と考えて、男性は礼服または略礼服(ない場合は紺のスーツなどでもよい)に白のネクタイ、女性は和服や華美にならない程度のドレスまたはスーツがよいでしょう。–招待状に平服でと書いてあっても、お祝いの式なのですから、普段着と言うことではありません。自分の立場、招待側との交際の程度なども考えて服装を選ぶようにします。平服でというのは、正式な礼装ではなくてもよい、という意味ですから、あまりカジュアルな服装は控えるようにします。披露宴で気をつけたいマナー–1、遅刻は厳禁、開宴の15-30分前に会場についているようにする。–2、フォーマルな式はもちろん、親しい仲間だけの会費制パーティでも、大声で騒いだり、親しい友人だけで話をしたりしない。–3、結婚する友人のご両親にお祝いの挨拶をする。–4、スピーチをする場合、多少の笑えるエピソードは会場の雰囲気を和らげ好感を持たれるが、新郎新婦が困るようなエピソードの披露は慎む。–5、お祝いだからといって、お酒の飲みすぎは厳禁。1-3冠婚葬祭のマナー「お葬式」死亡通知を受けたとき•悲しい知らせは、いつも突然にやってきます。お祝いごとは前もって知らされているので準備ができますが、悲しい知らせの場合はそうはいきません。なくなったという知らせは、その家族や知人、仕事上の関係者であればその会社から電話などで知らされます。死亡通知への対応は、迅速に行うことが大切です。•相手方と自分の関係でどのような対応をすればよいか考えます。結婚式は招待されて出席するものですが、告別式は自分の意思で参列するものです。•生前にお世話になったことがあれば、できるだけお悔やみの気持ちを表したいものです。また、亡くなられた本人との関係ばかりでなく、その親族との関係で参列を考えることも必要です。例えば、友人の父母や兄弟などが亡くなった場合は、その友人への友情として参列することが親しい間の礼儀です。•昔から「結婚式と葬式が重なったら、葬式に行け」といわれています。その理由は、結婚式のお祝いは後でもできますが、故人との最後のお別れはそのときを逃したら二度とできないからなのです、また、親族にとっては、家族を亡くして悲しんでいるときに、通夜や葬儀に参列してくれた人への感謝の気持ちは、なかなか忘れられないものです。会社や取引先の関係者の死亡通知を受けたとき•社会人になると、会社の上司や同僚、取引先の関係者など仕事の関係で通夜や告別式に参列したり、手伝ったりすることが多くなります、この場合は、上司の指示に従って行動すればよいのですが、親族の気持ちを考えて、心を込めて誠実に行うことが大切です。•上司に知らせ、指示に従う–会社の関係者や取引先関係者の死亡通知の連絡を受けたときは、以下の点を確認し、上司に報告します。–1、故人の氏名(わかれば年齢も)–2、死亡日時と場所–3、通夜の日時と場所(わかれば宗教も)–4、葬儀、告別式の日時と場所–5、喪主の名前と故人との関係–6、わかれば死亡の原因と病名•通夜の手伝い–自分の所属する部や課の人に不幸があった場合は、手伝いをすることもあります。–遺族に対しての思いやりの気持ちを失わず、上司や葬儀委員の指示でてきぱき
本文标题:日本人卒业生入社研修
链接地址:https://www.777doc.com/doc-3395623 .html