您好,欢迎访问三七文档
•国民の祝日•年中行事•冠婚葬祭元日1月1日年のはじめを祝う。成人の日1月の第2月曜日おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。建国記念の日政令で定める日建国をしのび、国を愛する心を養う。春分の日春分日自然をたたえ、生物をいつくしむ。みどりの日4月29日自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。憲法記念日5月3日日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。こどもの日5月5日こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。海の日7月の第3月曜日海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。敬老の日9月の第3月曜日多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。秋分の日秋分日祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。体育の日10月の第2月曜日スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。文化の日11月3日自由と平和を愛し、文化をすすめる。勤労感謝の日11月23日勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。天皇誕生日12月23日天皇の誕生日を祝う。•年のはじめを祝う。•おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする(生き抜く:活下去)青年を祝いあげます。•建国をしのび(偲ぶ:缅怀)、国を愛する心を養う。•自然をたたえ(讃える:赞扬、颂扬)、生物をいつくしむ(慈しむ:愛する。かわいがる。大切にする)。•自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ(育む:培养)。•日本国憲法(けんぽう)の施行を記念し、国の成長を期する。•こどもの人格を重んじ(重んじる:重视。尊重)、こどもの幸福をはかる(谋求)とともに、母に感謝する。•海の恩恵(おんけい)に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。•多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。•祖先をうやまい(敬う:尊重)、なくなった人々をしのぶ。•スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう(培う:培养)。•自由と平和を愛し、文化をすすめる。•勤労をたっとび(尊ぶ:尊重。钦佩)、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。•天皇の誕生日を祝う。国民の祝日「国民の祝日」は、休日とする。「国民の祝日」が日曜日にあたるときは、その翌日を休日とする。その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(日曜日にあたる日及び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。平成18年(2006)の国民の祝日名称月日名称月日元日1月1日海の日7月17日成人の日1月9日敬老の日9月18日建国記念の日2月11日秋分の日9月23日春分の日3月21日体育の日10月9日みどりの日4月29日文化の日11月3日憲法記念日5月3日勤労感謝の日11月23日こどもの日5月5日天皇誕生日12月23日1月2日及び5月4日は休日となります。大晦日(年越しそば)大晦日(12月31日)初詣は大阪天満宮。めちゃ混みでした。(_)除夜の鐘初詣初詣2006年も皆様にとって良い年でありますようにどうぞ、神様・仏様、よろしくお願いします。1月初詣年が明けてから初めて神社に参拝することを初詣といいます。氏神さまや、恵方(その年の縁起通いとされる方角)にお祭りされている神社、崇敬する神社などにお参りし、新しい年の平安と無事をお祈りします。古くは年籠りといって、大晦日の夜から朝にかけて氏神さまに篭る習わしがあり、これが初詣の起源と考えられています。元旦とは、1月1日の朝のこと。1月1日は元日。新しい年ということで、新年という。新年の始まりを縁起をかついだ食材で作った、おせち料理(新年饭)、雑煮(烩年糕)を食べて祝う。門松(かどまつ)正月に、家の門口(かどぐち)に立てる松の飾り。(鏡餅)■鏡もちには歳神様が宿る(やどる:存在)■鏡もちが丸いのは、神の御霊(みたま:魂灵)の象徴。「鏡」というのは古代御神体とされた鏡が丸かったから。餅は古くから神様のお召し上がりものとされた。大小重ねるのは陰と陽を重ね、福徳(ふくとく:有富有钱)の重なりを願ったもの。延命長寿・一家繁栄を祈って。鏡餅のお飾りの上に乗せるのは「みかん(蜜柑)」ではなく橙(だいだい)(酸橙)。代々家が栄える(さかえる)ようにと願った縁起物(えんぎもの:吉祥物)です。鏡餅鏡餅開き鏡開き正月に神様にお供えした鏡もちを、おさげして食べるお祝いの儀式のことです。鏡もちは刃物で切らずに手や槌で割ったり砕いたりして食べるのがしきたりで、そのため切ると言わずに「開く」というお目出度い言葉を使っています。鏡開きは正月のお祭りの直会でもあり、早いところでは4日、6日、7日におこない、11日、14日、15日に行うところもあります(御せち料理)おせちは、「このようなものを食べ1年を送らせていただきます」という感謝の心とともに歳神様へ供える膳、[えび]腰が曲がるまで長生きするよう[昆布(こんぶ)]よろこぶ巻き物は文化の象徴[鯛(たい)]めでたい[数の子]たくさんの卵で子孫繁栄を願う[れんこん(蓮根)]穴があいているので先の見通しがよい「一の重」黒豆・田作り(たづくり)・数の子「二の重」酢の物(用醋凉拌)「三の重」焼き物「四の重」煮物「五の重」予備の調理~食材のいわれ(謂れ:缘由。来历)~05年のお正月(屠蘇)■元日に家族の無病息災を祈って飲む酒■「鬼気を屠絶し、入魂を蘇生させる」山椒・肉桂・防風・桔梗・大黄・などが入った薬用酒のこと。元旦に歳神様に祈り、東を拝んでから飲む。男性は左手、女性は右手で酒器のつるを持つ。年少者から年長者へ。むびょうそくさい:无病无灾鬼気:きき阴气入魂:にゅうこん蘇生:そせい肉桂:にっけい桔:けつ。けち梗:きょう。こう酒器:しゅきお雑煮(おぞうに)■歳神様へのお供え■「雑煮餅」の略。各地で神様のお供え(おそなえ)にその土地の産物を入れたものなので日本全国さまざまな郷土色(きょうどしょく)豊かなお雑煮がある。●関東ではのし餅(伸し餅:扁平年糕)を四角く切った餅すまし仕立て(したて)が多い●関西では丸餅をゆでる。味噌仕立てが多い(まとめ)正月には、歳神様がやってきます。門松を立てお供えを飾って迎えましょう。「おめでとう」は歳神様への感謝の言葉です。満20歳の男女を祝う国民の休日二十歳を迎えた人を祝う日。成人式が市町村ごとに行われ晴れ着姿の若者で賑わいます(賑わう:にぎわう)。1月の第二月曜日とされています。平成12年(2000年)より、1月15日の成人の日をハッピーマンデー法に基づき、1月の第2月曜日に改正。■冠婚葬祭の「冠」■成人式は「冠婚葬祭」の「冠」にあたる。その昔、男子が13歳前後に行った「元服」が起源。ある年齢に達すると、男子は髪型を改め、冠をつけて元服の儀式を行い、女子は髪を結い上げかんざしで飾って一人前の女性になったことを表しました。■20歳と決められたのは中国の古書に由来する。■中国では昔は、男子20歳を「弱」といい元服し、冠(かんむり)をつけ成人を祝った。若者のことを表す弱冠という言葉は、ここからきている。元服:げんぷく古代男子成年开始戴冠的仪式■贈り物■大人の仲間入りの記念なのでクオリティ(quality品質。性質。品位)の高いものを。親しい間柄(あいだがら)なら、あらかじめ欲しいものを聞いておくとよいでしょう。■お返しはいりません■成人祝いは、親しい間柄に限られるので品物でお返しは必要ない。本人が礼状を出すか、自分でお礼を言うように。社会人なら手土産(てみやげ:简单礼品)を持っていくのもよいでしょう。◎祝儀袋(しゅうぎぶくろ)紅白の水引(みずひき:花纸绳)蝶結びのしつき◎表書き御祝祝御成人成人式御祝◎御祝い金額の目安1~3万円◎お返し不要礼状をだす選挙権や自由に結婚できる権利が与えられ、社会的にも一人前の大人として認められる成人式。周囲の人もしっかりと御祝いしてあげる。建国記念の日(5月3日)子供の日(5月5日)「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。子供の日の由来って?………◇端午の節句・菖蒲の節句◇子供の日の由来って?…◇端午の節句・菖蒲(しょうぶ)の節句◇邪気を払うため、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べます。「端」は物のはし、つまり「はじまり」という意味で、「午」は「五」に通じることから、もともと「端午」は月のはじめの五の日のことでした。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって田植えの前に身を清める神聖な儀式の日でした。しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形などを飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになりました。こいのぼりは毎年端午の節句(5月5日)に男子の出世を願って建てられる。中国から伝来したもので鯉が竜門(黄河の上流にある)まで登ることができれば変身して竜になるなどという伝説から出世栄達の例えとされた。古い文献によると室町時代(1400年)ごろからこの風習が始まったという。現在健康のシンボルとして日本の家庭だけでなく世界の子供たちからも親しまれている。こいのぼりの由来こどもの日のお菓子*柏餅(かしわもち)新粉で円形の平らな餅を作り蒸し上げ、中に小豆あんや味噌あんを入れ、二つ折りにして柏(槲树)の葉を包んだものです。古くは柏の葉を食器として使用したいたと考えられ、神聖で凶事など災難を祓うものと信じられていました。また柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系を絶やさないという縁起の意味をもあるといわれています。雛祭り初節句雛祭りお雛さまを飾るのは、身に降りかかる災難を免れて(まぬがれる)、女の子が良縁(りょうえん)に恵まれますようにという意味もあります。現在3月の節句は桃の節句とも呼ばれ、女の子の節句として親しまれています。女の子がやさしく美しく成長し、幸せになれるようにとの願いを込めて家の中に雛人形を飾ってお祝いをする行事となっています。お彼岸の期間1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目春分の日秋分の日彼岸の入り彼岸の中日(ちゅうにち)彼岸の明け(终了)お彼岸の期間は、春…春分の日を中日に前後3日間、秋…秋分の日を中日に前後3日間、それぞれ1週間となります。お彼岸には、お盆のような特に決まった行事や飾り付けなどはありません。一般に中日かその前後に家族でお墓参りに出かけることが多いようです。墓石(はかいし)をきれいに洗い、お墓の周囲も掃除して花や線香(せんこう)をたむけ、お菓子などもお供えします。そして合掌礼拝(がっしょうらいはい)の前に水桶(みずおけ)からたっぷりと水をすくい、墓石の上からかけます。水をかけるのもお布施(ふせ)の一つです。手向ける(向神佛)奉献お墓参り(はかまいり)に持っていくものお墓参りをするときには、「数珠(じゅず)・線香・ローソク・マッチ・花・菓子・果物・半紙・水桶・柄杓(ひしゃく)・たわし「束子」(炊帚)・ほうき(笤帚)・雑巾など」を持っていくようにする。七夕は節句の一つで、有名な牽牛(けんぎゅう)と織女(おりひめ)の説話は中国より伝わったもので、はやくも奈良時代には宮中(きゅうちゅう)で七夕祭りが催されていました。しかしながら、日本にも年に一度の神の訪れを、水辺の機屋で待ち、神とともに一夜をすごす聖なる乙女(おとめ)棚機女(たなばたつめ)の信仰(しんこう)があり、織女星伝説と習合(しゅうごう)したと考えられています。また七夕は星祭りであるとおもわれていますが、日本では御先祖をお迎えし、一夜を過ごした後に送るという祖先祭祀(さいし)の一面もあるのです。7月七夕のお願い子供たちの願い子供って無邪気ですね。にかわいいお願い事相当好きなんだね。食物連鎖のしくみを勉強しましょう。連鎖:连锁、联系仕組み:结构、计划、方法旧暦7月15日を中心として、お盆の行
本文标题:日本の风俗习惯
链接地址:https://www.777doc.com/doc-4147476 .html