您好,欢迎访问三七文档
当前位置:首页 > 临时分类 > 新编日语(修订版)第一册语法
新编日语第一册语法第二課一、これは服(ふく)です。这是衣服。.........は.........です表示........是........。例:これはちずです。这是地图。これはでんわです。这是电话。二、これはあなたの荷物(にもつ)ですか。这是你的行李吗?.........は.........ですか。表示.......是........吗?肯定回答用【はい】,否定回答【いいえ】。例:これはナイフですか。这是刀吗?はい、そうれはナイフです。是的,这是刀。三、これはなんですか。这是什么?一般疑问句,不能用【はい】起句。例:これはなんですか。这是什么?それは絵(え)です。这是画。相关词汇:どれ(哪个)、どなた(哪一位)四、私(わたし)の荷物(にもつ)です。我的行李。助动词,表示汉语的【的】。例:日本語(にほんご)の魯さん。日语专业的小鲁。五、これも服(ふく)です。这也是衣服。提示助词,接名词、助词等后面,表示【也】。例:これはレモンです。それもレモンです。六,「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」指示事物、场所、方向的代词。「これ」表示离说话人身边的事物,「それ」表示离听话人身边的事物,「あれ」表示离双方都远的事物,「どれ」表示疑问,相当于“哪一个”。例:それはあなたの服ですか?那是你的衣服吗?はい、これはわたしのふくです。是的,这是我的衣服。七、接尾词「さん」「さん」接在听话人或第三者的人名后表示敬称。第三課、部屋(へや)一、。。。は。。。にあります。表示【什么东西】在【某处】。「は」表示存在的东西,「に」表示存在的地点场所。「あります」表示无生命的存在。否定形式为「。。。は。。。にありません」。例:ノートは机(つくえ)の上(うえ)にあります。练习本在桌子上面。私(わたし)の部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。我的房间在一楼。本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にありません。二、。。。に。。。が(も)あります。表示【某处】有【什么】。「に」表示事物存在的地点,「が」表示存在的主体,「も」表示【也有。。。】,「あります」表示【有】。要对存在的主体进行提问,要用「なに」。例:部屋(へや)に机(つくえ)や椅子(いす)などがあります。房间里有书还有椅子。部屋にパソコンもあります。房间里也有电脑。机(つくえ)の前(まえ)に何(なに)があります。桌前有什么东西?机の前に椅子があります。桌前有椅子。テーブルの上(うえ)に何(なに)があります。饭桌上有什么?テーブルの上(うえ)に酒(さけ)があります。三、。。。には。。。があります。。。。には。。。はありません。表示【什么地方】有【什么】。「には」提示事物存在的地点,有与其他地点对比的含义。「ありません」前面的「は」起加强语气引出否定的作用。「ありません」是「あります」的否定形式,否定时要先说「いいえ」。例:部屋(へや)には机(つくえ)や椅子(いす)などがあります。房间里有桌子还有椅子。部屋(へや)にはテレビはありません。房间里没有电视。四、。。。に。。。がいくつありますか。表示【什么地方】【什么东西】有多少。「いくつありますか」表示【有多少】。例:部屋(へや)に机(つくえ)がいくつありません。房间里有几张桌子?みっつあります。有三张。二階に部屋がいくつありますか。二楼有几个房间?二階に部屋がふたつあります。二楼有两个房间。五、。。。や。。。など表示有【什么】和【什么】等等。「や」是并列助词,介于体验之间表示罗列,有诸如此类的含义。「など」是副助词,接在名词后面表示【等等】,「や」和「など」常常呼应使用。例:部屋に机や椅子などがあります。房间里有桌子还有椅子等等。そこには本やノートなどがあります。那里有书和练习本等等。二階にはトイレや浴室などがあります。二楼有厕所、浴室等等。六、。。。ではありません。「。。。は。。。ます」的否定形式,表示『。。。不是。。。』。例:あそこは浴室(よくしつ)ではありません。那里不是浴室。ここは学校(がっこう)ではありません。学校(がっこう)はあそこです。这里不是学校,学校在那里。これはポストではありません。这里不是邮局。あの人(ひと)は日本科(にほんごか)の学生(がくせい)ではありません。那个人不是日语专业的学生。七、「はい、そうです」与「いいえ、ちがいます」「はい、そうです」是肯定回答,「いいえ、ちがいます」是否定回答。例:これは本(ほん)ですか。这是书吗?はい、そうです。是的。それも本(ほん)ですか。那个也是书吗?いいえ、ちがいます。そうではありません。不是的。八、场所指示代词「ここ」、「そこ」、「あそこ」、「どこ」「ここ」指身边的场所,「そこ」指对方身边的场所或稍远的场所、「あそこ」指离双方较远的场所、「どこ」是疑问词。例:そこは寝室(しんしつ)ですか。那儿是寝室吗?学生(がくせい)のクラブはどこですか。学生俱乐部在哪里?学生(がくせい)のクラブはあそこです。学生俱乐部在那里。第四課、学園都市(がくえんとし)一、形容词作谓语和定语形容词是表示事物性质和状态的词。日语形容词都已「い」作为词尾,形容词词尾可以变化,一般称这种变化为「活用(かつよう)」。形容词作谓语时的心态叫「終止形(しゅうしけい)」,终止形后加「です」构成敬体句,敬体句语气恭敬,有礼貌。日语形容词还可以直接修饰名词作定语。形容词修饰名词时的形态叫「連体形(れんたいけい)」。形容词的连体形和终止形相同。例:キャンパスはみんな新(あたら)しいです。校园是全新的。この高(たか)い建物(たてもの)は図書館(としょかん)です。这个高的建筑物是图书馆。学校はと遠(とお)いですか。学校远吗?この部屋(へや)は大(おお)きいですね。这个房间真大啊。日本語科(日本語科)の教室(きょうしつ)はあの新(あたら)しい建物です。日语专业的教室是那幢新的大楼。二、。。。は。。。にいます。这个句型与「。。。は。。。にあります」一样,表示【某人或者某生命体】在【某处】,区别是「あります」表示无生命的,「にいます」表示有生命的,比如人活着动物的存在。否定形式为「。。。は。。。にいません」。例:学生(がくせい)は朝(あさ)教室(きょうしつ)にいます。学生早上在教室。先生は体育館(たいいくかん)にいます。老师在体育馆。李さんは図書館(としょかん)にいます。小李在图书馆。魯さんは閲覧室(えつらんしつ)にいません。小鲁不在阅览室。三、。。。に。。。がいます。这个句型与「。。。に。。。があります」一样,表示【某处】有【某人或者某生命体】,区别是「があります」表示无生命的,「がいます」表示有生命的。例:池(いけ)の中(なか)には綺麗(きれい)金魚(きんぎょ)がいます。水池里有漂亮的金鱼。椅子(いす)の上(うえ)に猫(ねこ)がいます。椅子上面有猫。部屋(へや)に誰(だれ)がいますか。房间里有人吗?閲覧室(えつらんしつ)に学生(がくせい)がたくさんいます。阅览室有很多学生。四、形容动词作谓语和定语形容动词也是表示事物的性质和状态的词。日语形容动词都以「だ」作为词尾,但辞典和教材的单词表山一般不写词尾,例如「賑(にぎ)やかだ」是由词干「賑(にぎ)やかだ」和词尾「だ」组成的。形容动词作敬体句谓语时,「だ」要变成「です」。形容动词作定语时,「だ」要变成「な」,这种形态叫形容动词的【連体形(れんたいけい)】。例:交通(こうつう)はとても便利(べんり)です。池(いけ)の中(なか)には綺麗(きれい)な金魚(きんぎょ)がいます。ここは賑(にぎ)やかですね。この綺麗(きれい)な花(はな)は何の花ですか。この立派(りっぱ)な建物(たてもの)は大学(だいがく)の新(あたら)しい図書館(としょかん)です。五、格助词「へ」「へ」是格助词,读作「え」,「へ」接在体言后面表示移动的方向,具有离开原位置向另一地方移动的动态语感。例:魯さん、これから大学(だいがく)のキャンパスへ案内(あんない)します。小鲁,现在我陪你去大学校园。これからホテルへ案内(あんない)します。现在我陪你去旅馆。これから学生(がくせい)の寮(りょう)へ案内します。现在我陪你去学生宿舍。六、数量词+くらい(ぐらい)表示大概的数量。例:学園都市(学園都市)には学生(学生)が十万三千五百人(じゅうまんさんぜんごひゃくにん)ぐらいます。この建物(たてもの)は二十回(にじっかい)ぐらいあります。あの人(ひと)は日本(にほん)に三年(さんねん)ぐらいいます。私(わたし)のクラスには学生(がくせい)が十八人(じゅうはちにん)ぐらいいます。七、并列助词「と」连接两个事物,相当于汉语的[和]。例:そこにはなとくさがたぐさんあります。お父(とう)さんとお母(かあ)さんは大学(だいがく)の先生(せんせい)ですね。それはお兄(にい)さんとお姉(ねえ)さんの写真(しゃしん)ですか。李さんと魯さんは日本科(にほんごか)の学生(がくせい)です。八、终助词「ね」表示确认或感叹。终助词「ね」接在句尾可以表示将华人对事物已有相当程度的了解,只是要求对方给予确认或表示赞同。「ね」也可以表示感叹。口语中有时把表示感叹的「ね」拉长成「ねえ」,「ねえ」的感叹语气比「ね」强。例:あの建物(たてもの)は食堂(しょくどう)ですね。この建物(たてもの)は何(なん)ですか。立派(りっぱ)ですね。これはあなたの辞書(じしょ)ですね。キャンパスはとても静(しず)かですね。九、指示连体词「この」、「その」、「あの」、「どの」用于指示特定的事物,不能单独使用,后面必须跟事物的名词。例:この地図(ちず)は新(あら)しいですね。あなたの本(ほん)はその机の上にあります。図書館(としょかん)はどの建物(たてもの)ですか。十、数词、时间名词的副词性用法说明动作、性质、状态的程度、范围、时间、方式的句子成分叫做状语。数词、副词和表示时间的名词可以直接作状语。这种表达方式我们成为数词、时间名词的副词性用法。例:教室(きょうしつ)に机(つくえ)がここのつあります。教室里有九张桌子。学生(がくせい)は朝(あさ)どこにいますか。学生早上在哪儿呢?綺麗(きれい)な花(はな)がたくさんあります。有许多美丽的花。第六課、大学の生活(だいがくのせいかつ)一、动词的种类及基本型、连用形李さんは朝よく運動場(うんどうじょう)へ行きます。本课出现的「運動場へ行きます」「日本語の朗読(ろうどく)をします」等都是动词谓语句。动词是表示主体(人或事物)的存在、行为、动作或状态的词。日语动词可分为词干(語幹(ごかん))和词尾(語尾(ごび))两部分。词尾有变化,我们称此为的这种变化为【活用】。动词按其形态和活用规律可分为「五段活用動詞(ごだんかつようどうし)」「一段活用動詞(いちだんかつようどうし)」「サ行変格活用動詞(ぎょうへんかくかつようどうし)」「カ行変格活用動詞(ぎょうへんかつようどうし)」。「一段活用动词」又可细分为「上一段」和「下一段」。所谓变格活用是不规则变化的意思。动词的原形叫「基本形(きほんけい)」。辞典上的齿条就是基本型,从本课起,单词表所列动词都是基本型。动词的活用是根据它在句中的用法和后续词来决定的。动词的这种变化形态叫「活用形」。动词有六个活用形,即「未然形(みぜんけい)」「連用形(れんようけい)」「終止形(しゅうしけい)」「連体形(れんたいけい)」「仮定形(かていけい)」「命令形(めいれいけい)」。动词后续助动词「ます」是的活用形叫「連用形」。1、五段动词的基本型和连用形词尾在五十音图的ア、イ、ウ、エ、オ五段中变化的动词叫「五段活用动词」。五段活用动词基本型的词尾分布在カ、ガ、サ、タ、ナ、バ、マ、ラ、ワ行的う段上。词尾在カ行的叫做「カ行五段活用动词」,其他以此类推。五段动词的词尾假名变成该行イ段假名时的心态叫做五段动词的连用形。词例行词干词尾基本型连用形書くカかくかくき嗅ぐガかぐかぐぎ出すサだすだすし立つタたつたつち死ぬサしぬしぬに呼ぶバよぶよぶび読むマよむよむみ走るラはしるはしるり洗うワあらうあらうい2、一段动词的基本形和连用形一段动词的词尾都是两个假名
本文标题:新编日语(修订版)第一册语法
链接地址:https://www.777doc.com/doc-4263701 .html